帰り道、追い越し車線の終了間際の所で強引に割り込んで来た車がありました。
通っていたのは国道57号線の中九州自動車道です。
基本的に対面通行の自動車専用道路です。
所々で、追い越し車線があるのですが、そう長くはありません。
私の車の前も少し車が詰まってましたから、安全に入れるスペースは少しでした。
後ろから凄い勢いで走って来たワンボックスカーがありました。
夫はバックミラーで見ていたので、
「行くか?諦めるか?」と言いながら、走っていたのです。
もうすぐ追い越し車線は終わる、という時に、そのワンボックスカーは割り込んで来ました。
運転手は、高速道路を走った事が無いのでしょうか?
車間距離がギリギリでした。
この道は高速道路では無い道ですが、かなりのスピードで走ってましたから(80km/h制限)一つ間違えば大事故です。
ましてや、割り込んで来た車が、変なタイミングでブレーキを踏んだりすれば、こちらもぶつかります。
運転は、自分の事だけ考えてやると事故になるのだと痛感しました。
あれだけ急いでいるように思えた車は、その後大分市内に入り車線が増えると、そんなに飛ばす事は無く、私の車の車線の方が早くて、先に走る事になりました。
「さっきの車は、後ろになったね」
と、私は信号待ちの時に後ろを見ました。
最近はコロナ禍で県外に行かないので、高速道路は使いませんが、以前走った時も危ない運転の車は多かったように思います。
自動車学校での高速道路での実習は少ないですから、もっとやった方が良いのでは?と思います。
シミュレーション画面でもいいので、いろいろな場面設定でやるべきだと思います。
実際、私が運転免許を取った頃は、ここ大分には高速道路は無かったので、画面を見る講習でしたよ。
コンビニでおにぎりを買ったら、ペットボトルのお茶を一つもらえました。キャンペーン中だったようでした。
今日も早く寝ます。
割と私も動いたので、あちこちガチガチです。
凸凹のお寺の駐車車場を車椅子で移動したり、車の周りを横歩きしたり。汗もかきました。
凸凹で斜面ありの所を車椅子で自走するのは難儀です。
お盆の用事は終わったので、後はのんびり過ごします。
高校野球を観たり、録画した番組を観たり、そして、"ついで運動"をやります。
トイレに行くついで、家事のついでです。
次のデイサービスは、来週の木曜日なので、身体が固まらないようにしないといけないです。
台風の北上も加わり、お天気が不安定です。重々、お気をつけてお過ごし下さい。