「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

少し複雑な思い

2022年08月27日 15時41分00秒 | これって、どうなの?
昨日、年金事務所での年金申請の手続きをした際、私の年金の情報をプリントアウトしてあり、職員の人も対応がスムーズでした。

障害年金を受給し始めた頃に比べて、最近は年金の現況届けも出さなくて良いし、楽になったものだと思っていたんです。

年金情報とマイナンバーの紐付けが進んだのだと聞いて、毎年の現況届けが不要になる訳だ、と納得したけど、しっかり国に情報管理されてるんだな、とも思いました。

今、【マイナンバーカードを作りましょう】のキャンペーンをやってますよね。20000円分のポイントがもらえます!とやってますが、なかなか国の思惑どおりには行かない。

こんな調子で、デジタル化は進むのかね?
新型コロナの流行で、給付金やらワクチン接種やら、情報を国が把握してないから、全部自治体に仕事が回り、大変になったのに。

税金の徴収を確実にする為、住基カードが発行された。この時、マイナンバー制度を進められなかった事で、今に至るから、国がどれだけ仕事が遅いのか、が分かるけど、
年金については、記録の監理の甘さが露呈して、叩かれましたからね。

障害者となり、いろいろと手続きする事が多く、その度に、もっと簡単にならないか?と感じてました。
自治体は、かなりの個人情報を持っているのに、国との情報共有が無くて、ひとたび何かあると、また1から書類を書かないといけない。

福祉・介護の事は、全て【申請】から始まります。
だから、行政の助けを必要とする人が、助けられない場合も出て来るのは、もういい加減に終わりにしないといけないと思います。

年金事務所で、応対してもらったブースの職員さんのデスクの上にあった私の年金情報は、きちんと管理してくれてるよね?とチビっと不安になったりしたのでした。

思うまま書いていたら、まとまらなくなりました。

今後、デジタル化が進むのでしょうが、どれだけ私達はその流れに付いて行けるのか、誰にも優しい社会であって欲しい!と思うのでした。
コメント

気をつけて動く

2022年08月27日 11時11分00秒 | 今日はこんな日
朝起きる時、頭をゆっくり動かす。
そうでないと、目が回るので、じわ〜っと身体を起こして、深呼吸。

今朝は、揺らぐ程度でした。
焦る気持ちを抑えながら、ゆっくり、ゆっくり身体を動かしながら、痛い所はないか、固い所は無いかをチェックする。

腰が固いとなると、目一杯息を吸い込んでお腹を膨らまし、身体の中から腰を伸ばす。

コレ、かなり効きます。2回程やってから、左右にゆっくり腰をひねる。そして、ドローイン。

頭を揺らさないように気をつけて上半身を折る。それから装具を着けます。

今書いた動作の合間に健手をニギニギしたり肩を回したりのウォーミングアップ。

それでも今朝は身体が重かった。
昨日、普段行かない所に行ったのと、一昨日の疲れが残ってたのね。

気温も下がっていたのを、身体は感じたんだろうと思います。

まだ残暑はあるけれど、季節が変わるのを忘れずに過ごしたいと思います。

昨日の午後の東京都心部の雨、テレビで観ましたが、凄かったですね。
ゲリラ豪雨は、全国どこでも降る可能性があるので、気をつけたいですね。

家事をゆっくり動いて片付けて来ます。

木曜日のデイサービスに出かける時、夫に助けを求めて正解だと思ったので、1人でバタバタするのは止めようと思いました。

1人でやれる事は、出来る限りやるけれど、頼めるなら、頼んだ方が効率が段違いだな、と痛感したのでした。

皆様、お健やかに、ご安全に〜!
コメント