本日天気も良くトレーニングの積もりで近くの寄(やどろき)の自然休養村からシダンゴ山&宮地山を登って来ました
時間的に今日全てアップする事が出来ないので明日加筆して完成させます取り合えず写真だけでご勘弁ね
以下昨日(10月22日)の速報編に加筆! 我が家から で40分強で到着です。9時過ぎに歩き始め
赤い建物が寄自然休養村管理センターで横の広場に車を停めます。目の前が大寺橋、俗にメロディー橋と呼ばれています
橋の袂に柳でしょうか?なかなか風情があって良いですね橋の右の欄干?を順番に叩くと「お馬の親子」のメロディー
橋を渡って直ぐに道が左右に分かれますがどちらからでも右に行き先にシダンゴ山を目指します。石垣に案内板があり
鍋割山方面を望むと空は気持ち良く晴れた青空が・・途中に咲いていた綺麗な花?名前は分かりません
歩いて15分ぐらいで疲れる前に?元気な姿を 茶畑の中を通る簡易舗装の道、コレがハンパない急勾配。多分25~30%?
登り切るとシカ除けのゲートが表れます、此処まで25分ぐらいです。此処から登山道に入り、最初は土の階段状です。
次は緩やかな勾配の全体に良く整備された登山道。途中には少々ガレた細い登りもありますがマア登山だから。
樹林帯の中で展望は良くありませんが時々見える青空が歩き始めて40分強で唯一の水場があるが冬場は枯れている
最後の階段状の登り、此処まで1時間。無理せず途中で10分程の小休止です競争してる訳じゃなし無理は禁物です
頂上まで10分ぐらいと分かっていたが・・頂上手前5分ぐらいで空が見える右の様な道になり気分は最高です
山頂は見晴らしの良い広場になっています先客がお一人。富士山がチョットだけ見えますね頂上まで1時間20分
小休止してもガイド本とホボ同じ時間でしたオヤジ達は標準的な速さなのだろうか?チョット疑問ですが
海老名から来られた72歳の男性に撮って頂きましたこの辺の山の山頂の三角点を趣味で調べているそうです
山頂にはベンチの他に小さな祠?があり、山の名前の由来の石碑も建ってます由来は自分で登って確認して下さい
72歳とは思えぬ元気な方でしたオヤジの11年後の歳だぜ~その時に登れるか?自信はありません
30分程休憩し男性とお別れオヤジ達とコースが反対で来た様です。急な階段状の坂を下って宮地山方面に向かいます。
慎重に下っても10分もかからずに下の分かれ道に出ます。オヤジも元気なうちになどをまだ11時チョイ過ぎです。
以後、割と歩き易い道でアップダウンを繰り返し宮地山、大寺&管理センターの分岐点まで30分。此処から宮地山まで約5分
展望は開けずタダの丘ですよ来て見て初めて分かったんですが オヤジはお奨めしません、時間の無駄です
ベンチも何も無くヤット見つけた宮地山の看板?一番奥の端の方に立ってました一応記念のを気取ったポーズで
シダンゴ山からガイド本と同じ35分で到着昼も近いので此処で昼飯ですが・・何か味気ないです
30分程休み分岐点まで戻ります所要時間は5分。此処からの下りは土の少し斜めってる細い道です。注意して下りましょう
シカ除けのゲートを抜けると畑の中のあぜ道の様です。分岐点から大寺橋までは約30分程12時40分到着です
トータル3時間30分。シダンゴ山を先に登り、下った後は昼飯を食べる場所が無い宮地山方面からシダンゴ山が良し
これから登る方の為に所要時間を参考までに記しておきましたが・・オヤジ達は標準的な体力(脚力)ですので大体の目安にね
宜しければポチッとヨロピクね
時間的に今日全てアップする事が出来ないので明日加筆して完成させます取り合えず写真だけでご勘弁ね
以下昨日(10月22日)の速報編に加筆! 我が家から で40分強で到着です。9時過ぎに歩き始め
赤い建物が寄自然休養村管理センターで横の広場に車を停めます。目の前が大寺橋、俗にメロディー橋と呼ばれています
橋の袂に柳でしょうか?なかなか風情があって良いですね橋の右の欄干?を順番に叩くと「お馬の親子」のメロディー
橋を渡って直ぐに道が左右に分かれますがどちらからでも右に行き先にシダンゴ山を目指します。石垣に案内板があり
鍋割山方面を望むと空は気持ち良く晴れた青空が・・途中に咲いていた綺麗な花?名前は分かりません
歩いて15分ぐらいで疲れる前に?元気な姿を 茶畑の中を通る簡易舗装の道、コレがハンパない急勾配。多分25~30%?
登り切るとシカ除けのゲートが表れます、此処まで25分ぐらいです。此処から登山道に入り、最初は土の階段状です。
次は緩やかな勾配の全体に良く整備された登山道。途中には少々ガレた細い登りもありますがマア登山だから。
樹林帯の中で展望は良くありませんが時々見える青空が歩き始めて40分強で唯一の水場があるが冬場は枯れている
最後の階段状の登り、此処まで1時間。無理せず途中で10分程の小休止です競争してる訳じゃなし無理は禁物です
頂上まで10分ぐらいと分かっていたが・・頂上手前5分ぐらいで空が見える右の様な道になり気分は最高です
山頂は見晴らしの良い広場になっています先客がお一人。富士山がチョットだけ見えますね頂上まで1時間20分
小休止してもガイド本とホボ同じ時間でしたオヤジ達は標準的な速さなのだろうか?チョット疑問ですが
海老名から来られた72歳の男性に撮って頂きましたこの辺の山の山頂の三角点を趣味で調べているそうです
山頂にはベンチの他に小さな祠?があり、山の名前の由来の石碑も建ってます由来は自分で登って確認して下さい
72歳とは思えぬ元気な方でしたオヤジの11年後の歳だぜ~その時に登れるか?自信はありません
30分程休憩し男性とお別れオヤジ達とコースが反対で来た様です。急な階段状の坂を下って宮地山方面に向かいます。
慎重に下っても10分もかからずに下の分かれ道に出ます。オヤジも元気なうちになどをまだ11時チョイ過ぎです。
以後、割と歩き易い道でアップダウンを繰り返し宮地山、大寺&管理センターの分岐点まで30分。此処から宮地山まで約5分
展望は開けずタダの丘ですよ来て見て初めて分かったんですが オヤジはお奨めしません、時間の無駄です
ベンチも何も無くヤット見つけた宮地山の看板?一番奥の端の方に立ってました一応記念のを気取ったポーズで
シダンゴ山からガイド本と同じ35分で到着昼も近いので此処で昼飯ですが・・何か味気ないです
30分程休み分岐点まで戻ります所要時間は5分。此処からの下りは土の少し斜めってる細い道です。注意して下りましょう
シカ除けのゲートを抜けると畑の中のあぜ道の様です。分岐点から大寺橋までは約30分程12時40分到着です
トータル3時間30分。シダンゴ山を先に登り、下った後は昼飯を食べる場所が無い宮地山方面からシダンゴ山が良し
これから登る方の為に所要時間を参考までに記しておきましたが・・オヤジ達は標準的な体力(脚力)ですので大体の目安にね
宜しければポチッとヨロピクね