よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

ドタバタのストック訓練ハイキング・・(汗・・汗)

2011年01月07日 23時47分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
本日7日(金)は愚妻用に購入したストックの使い方を習得すべく「地蔵堂」から「猪鼻砦」までのハイキングコースへ出掛けました

いや寒いス・・車外温度計は3℃ですよまずは駐車場で身支度を・・ここのトイレは綺麗ですまだ元気なうちにネ
 

歩き初めて程なくの何時も干してある猪の毛皮、数あるなかで一番大きかった毛皮です肉はボタン鍋ですよね
 

10数分で夕日の滝との分岐、歩き始めはなだらかな坂道・・歩きやすいです。
 

ハイキングコースは二本あります。分岐点から右周りが「足柄峠ハイキングコース」で金時山に通じる林道のゲート前駐車場の数分手前に出ます。
 
もう一本が分岐点から左回りで「金太郎ハイキングコース」で直接「猪鼻砦」に飛び出ます。分岐点手前には唯一の東屋があります。

ここが分岐点、左下が「金太郎コース」で右上が「足柄峠コース」。「猪鼻砦」までは殆ど同じ所要時間。オイラ達は「足柄峠コース」を上ります。
 
主要な箇所には標識がありますので日本語が読めれば間違えませんね

「足柄峠コース」の方が距離が短い為に少々急な斜面があります。分岐点から50分で林道のゲート手前にでました。駐車場は車が10数台。
     

ここから金時山直下の「猪鼻砦」まで20分強。日陰の路面が凍っています・・水たまりには氷が張っています・・寒くて鼻水がでますよ
 

12時ピッタシに「猪鼻砦」に、普段の行いが良い?目の前には秀峰富士がお出迎えで~す
 
ここまで「地蔵堂」から1時間55分かかりました・・コースガイドに記載の所要時間より10分余計ですが・・無事ですから

金時山を見ると雪が見えます。下りて来た人達に「凍結していてるから気をつけて」とアドバイスを・・でも今日は登る予定無しス
 

早速にオイラ達は富士を引き立て役にヤッパ富士の勝ちですね
          

ここで昼飯で~すしかし直後に曇って来てサミ~、サミ~・・お握りを持つ指先がジンジンと痺れて来ます
 
帰りは「金太郎コース」を下ります。コースが凍結しています・・最初の1Kmぐらいですけど。しかし霜を踏む音はコースの殆どで聞こえます。

下った感じは此方の方が長い分、急な斜面が少なく上りも下りも楽ではないでしょうか?渡渉(沢を渡る事)箇所が3~4箇所ありますが。

ここで大失敗ス・・沢の渡渉に神経が集中してコースアウトですこんなハイキングコースで危険性が高い渡渉が多いなと思ったんだが

20分程進んで・・来た方向にをやると数百メートル先に赤いテープが見えた・・ヤッパ来過ぎた我ながら好判断
 
そこに戻ると左側の斜面に標識が・・二人共渡渉に気を取られ見過ごしていたチョットヤバカッタよ
 
でも下りてくる方向からだと大分高い位置で人間の目から外れやすい位置ジャンもっとカラフルにしてよ

これが第一のハプニング。戻る時に岩の上で愚妻が足を滑らせて左脛を打ったのが二番目のハプニング・・帰ったら青タンだった

三番目がチト派手な・・本コースに戻り分岐点手前の最後の渡渉で愚妻が又々バランスを崩し水深30Cmぐらいの底に両膝を着いちゃったよ

太腿の半分ぐらいまでビショ濡れ状態だ~イヤイヤ参った・・それ程の箇所ではないんだが?まあツキが無い時はこんなもの

ストックに頼り過ぎた結果かな?使わなくて良い場合もある訳で・・その判断が甘かったのよ!マダマダ練習が必要ですね

怪我が無かったから良かったが・・オイラはコースアウト以外は特に無かったけどまあスポーツ馬鹿だからモチ頭は悪いけどネ。

コースアウトした分の40分ぐらいは遅れたけど無事に駐車場に帰れました。今回は反省点が多かった・・ヤッパ自然は手強いよ

地蔵堂手前から見える空は綺麗な青空でした・・天気は良かったが寒かった~、顔面が凍りつく様な感じと指先の冷たさが堪えた
 
      宜しければポチッとヨロピクね

              
        にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ

             











 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする