よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

曽我の梅林は平均4部咲き弱&大磯のパンの蔵まで!

2011年01月28日 19時34分00秒 | 花シリーズ
朝の8時半過ぎに「曽我の梅林」に咲き具合をチックに・・寒~い革の手袋なのに指先がジンジンと痛くてブレーキが握れない

ユニクロさんにお願いが・・ヒートテックの薄い手袋なんか作ってくれないかなそうすれば二重に手袋が出来て冷たくならないのでは?

走り始めて30分も経てば体は温まり丁度良いのだが手先だけは何ともならんまあ1時間ぐらいすれば温まってくるけどね

小田原球場の前を適当に右に入れば曽我方面に向かいますそこから20分も走れば別所梅林・・分からなければ聞けば済む事

以前にも紹介しましたが少し手前にある「永塚観音堂」。ここに来ると何時も何故か青空なんだよねお寺と同じで賽銭箱が無いね。
 

別所梅林は三ヶ所の梅林のうちで一番大きい梅林。曽我梅林全体で白梅が3万5千本以上あるとか?その他に紅梅&ピンク梅?&しだれ梅が!

ここは咲いている木はこんな具合で結構咲いていますが・・全く咲いていない木もあり全体の平均で4部咲き弱ぐらいかな?
 

青空と白梅。明日1月29日から「小田原梅まつり」が開催されますが・・まだチョット早いので翌週の方が良いと思いますけど
 

紅梅も咲いている木はこんな具合。
 

紅梅のアップですが・・激甘ピンでした最近は眼が悪くなったかな?
 

こんなピンク梅??のアップもね
 

しだれ梅群はチョット遅咲きなのでマダマダ殆どが咲いていません、ご覧の通りですよ
 

一本だけ咲いていたしだれ白梅?チョット緑が入った白色ですけどね
        

ここから見える曽我丘陵も田舎の里山を感じさせて良いですね
 

今日はチョット雲がかかっていますが富士山もバッチリでした
 
博識への道:この曽我の地は日本三大仇討ち(他に荒木又右衛門の鍵屋の辻&赤穂浪士の忠臣蔵)で有名な曽我兄弟が育った地です

近隣の方はモチガッテン承知之助なのですが・・遠方の方達は知らない方も居るので補足説明などネ

咲いている木はこんなに咲いてますが・・早咲きと遅咲きが交わる2月中旬頃?が一番の見頃花の気分次第ですがネ
 

この後、大磯駅前の「パンの蔵」でバターフランス&ガーリックフランスをゲット、久々に食べたくなったのでね

帰りは西湘バイパス(今は無料)沿いにある太平洋岸自転車道を・・遠く微かに真鶴半島が見えるかな??
 

富士見大橋上からの明神ヶ岳&富士山&矢倉岳。大雪&噴火の地域の方々には心よりお見舞い申し上げます
 

合計6本で結構大きな荷物にでも心配無用ス、ウエストポーチに常備している尊徳マラソンの参加賞のナイロン製のナップザックあり
      
コイツに入れて背負えばチャリでも全然スョ聞けば客の好みが圧倒的にガーリックなんだってバターの方が美味いのに

皿の上に乗せると・・参考までに皿の直径が22Cmです。上がガーリックフランスで下がバターフランスです@180円也。
 
基本バターフランスの上にガーリックが塗ってある?バターフランスの絶妙の塩加減とバターの風味が最高スメッチャ美味いですよ。


この上にガーリックが載ると折角の味のバランスをガーリックの味と匂いでスポイルされてしまうんだけどな~でも好みがあるからね。

最近は濃い味&キツい味が皆さん好きな様で もっと違いの分かる大人になって欲しいよ

でも両方ともに価格&味に関してはオイラの超お奨めです他の調理パン等は一般のパン屋さんでも味わえます

       宜しければポチッとヨロピクね
              
        にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする