よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

大雄山最乗寺の紅葉の見頃は・・?

2012年11月07日 18時40分00秒 | 近郊ポタ
本日は天気も良く暖かで午前中は暇だったので・・じゃあ午後は特別な用事があったのか?と言われれば無いんですがねとりあえず昼飯までの間の時間つぶしでチョッピリ脚力アップ作戦

近場の大雄山最乗寺の紅葉ぐあいのチェックなど。大雄橋から仁王門⇒最乗寺の直登の坂が苦手なオイラヘタレの極みとも言う・・だって結構な坂ジャンよ

よって大雄橋から右に川沿いを少々走り左手に見える火の見櫓の下からおんり~ゆ~経由で上る事に昨日の夕方のTBSでも「日帰り温泉」で紹介されていました

少々キツイ上り口ですが400m程上ると広域農道が左右に通っています、後は一昨年の植樹祭の為に整備され走り易い道路を真っ直ぐ進むと「おんり~ゆ~」に突き当たります。右角が植樹祭の会場跡。

ここが植樹祭の会場跡です。ま・・一応綺麗に整備&維持されている様です。両陛下が僅か2時間足らずの滞在時間の為に拡幅された立派な道路が出来ましたよ。少しは地元にメリットがあるかな?

この広い会場を作る為に何百本の杉が伐採されたのでしょうか?モチ道路の拡幅工事にも伐採されましたよ。植樹祭って何の意味&意義があるんだろうか本末転倒の様な気も・・?



この建物も両陛下が着席する為に2、000万ぐらいの費用をかけて建てられた様ですその後の有効な使い道は何だろう?維持費もかかるしモッタイナイ様な気も・・

これ以上書くと「右寄りの方々」から有意義な意見を浴びせられる事になりかねないのでヤメ

この建物の紹介です。


向かい側の角にチョット紅葉した木が一本。


まだ早い?鮮やかな赤ではなくチョット鮮やさが曇っている様な??


そして南足柄市の花「リンドウ」が3株程咲いているのを発見実は市内で咲いているのを初めて見たオイラでした


蜜蜂?が花びらの中に一匹入っています。


そして此処がおんり~ゆ~の玄関。子供達が小学生の頃には「どんぐりの家」があって宿泊合宿したのですが・・今は建てかえられておんり~ゆ~に生まれ変わりました。

ここまで火の見櫓から約2km強、平均10%弱の坂道です。この後大雄山の参道へ左方向へ。7~800mの下りで参道に突き当たります。

十八丁目茶屋の前の道がキツイ(15%弱が少々で後は10%前後)です、観光バスが4台到着し駐車場から150人以上が溢れて&上り下りの車で危険状態。仕方なくボーちゃん一時停止です。

人並みが途絶えたところで出発、3年ほど前に建てられた立派な山門(4~5千万円の建設費と聞かされた、全部お布施?寄付金?でしょうね)の周りには全く紅葉した木が見当たりませんね

これだけのお寺になると全国に信者がいるのでしょうね、勿論企業もね。

境内に入ってもご覧のとおりです。




例年一番綺麗に紅葉する「瑠璃門」を下った階段と「宝物殿」の箇所もマダマダ青葉が目立ちます


鐘楼の所もマダマダですね~予想するに10日以上後の中旬以降が見頃でしょうかね?気温にもより難しいですが・・
      
とりあえずは結構疲れましたが・・この程度の坂をクリア出来なければ話にならないですね帰りのグリーンヒルの信号までの坂は時速一桁台で何とか上れました
本日の走行距離は僅か16.2Kmでしたが・・1/3は10%平均の坂道だったのでまあ、よかんべぇ~さ
        宜しければポチッとヨロピクね
                     
              にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする