昨日は朝から暑く陽射しも・・暇な午前中(何時もだけど・・
)に確か?6月に花開くジャカランダを確認に行きました。
チョット早いかな?と思ったのですが・・3月以降の花が例年よりも10日以上早く開花している今年は・・もしかしたら??
しか~し、まだまだ蕾さえも確認できませんよ
葉が青々としています
ジャカランダ
参照してね

別名「南国の桜」とか「青い桜」と呼ばれています。スペインとか南アフリカの満開のジャカランダが素晴らしいです。
ジャカランダの写真です!
見事ですよ
exmarkさん掲載させて頂きます

葉っぱの見た目はこんな感じです。開花するとすれば6月後半かな??最後に見たのが数年前なので開花時期が断定出来ない

気を取り直して「ハナアオイ農道」へ開花状況の確認へ・・まだまだですね、背丈がオイラより低いですもの。花も少ないし。

育つと背丈が2~3mにも伸びる高い草木ですから。

多分?見頃は一週間以上先になると思いますが・・

次は開成町の「アジサイ農道」へ向かいます。まだまだチョットしか咲いていませんね。アジサイ祭りは6/8(土)から開催だったかな?

全体を見ると・・こんな感じですが祭りが開催される頃からが見頃でしょうかね??

卯の花(ウツギ=空木)は満開を過ぎましたが・・まだまだ綺麗です。卯の花の におう垣根に・・
歌の通り良い香りです

ウツギの白い花を卯の花と呼ぶそうです。ユキノシタ科ですがハコネウツギやタニウツギはスイカズラ科と分類されていますが・・


空木=幹の中が中空になっている為の呼び名らしいです。
花菖蒲の咲き具合もこれからです。自慢じゃないがオイラはアヤメとカキツバタとショウブの見分けが全くつきませんです

水辺の公園の手前にあった「吉田神社」、神社の存在は何回も通って知っていたのですが・・名前は今日初めて知りました

以下、神社の無駄な知識
知らないより良いです、知識は邪魔になりませんからね

以下、オイラが知っている範囲内で説明します。説明しきれない事はリンクで貼り付けて置きますから参照して下さい。
鳥居=神域と俗界とを区画するもの(結界)であり、神域への入り口です。
これは社殿(拝殿)で参拝する建物、人が出入りする事を考慮している。其の前には左右一対で殆どの神社は狛犬(魔よけ)を配しています。

お寺の仁王(金剛力士像)と同じ様な役目?本来は仁王と同じで左右は違う犬(獅子)の顔をしている筈です。
これ以上の詳細は知識として持っておりません
よって貼り付けておきますから参照して下さい。狛犬
宜しく!
社殿の後側(奥)には必ず「本殿(神殿とも呼ぶ)」が繋がって建てられています。この神社は朱色で塗られていました。

本殿はご神体を安置する為の建物で人が入る事を前提としていない為に社殿よりも小さい事が普通です。
以上、花情報と、知っていても然程に役に立たない「無駄な知識」でした。でも知性って「本当に顔に表れます」から良いのでは

宜しければポチッとヨロピクね




チョット早いかな?と思ったのですが・・3月以降の花が例年よりも10日以上早く開花している今年は・・もしかしたら??
しか~し、まだまだ蕾さえも確認できませんよ






別名「南国の桜」とか「青い桜」と呼ばれています。スペインとか南アフリカの満開のジャカランダが素晴らしいです。
ジャカランダの写真です!





葉っぱの見た目はこんな感じです。開花するとすれば6月後半かな??最後に見たのが数年前なので開花時期が断定出来ない


気を取り直して「ハナアオイ農道」へ開花状況の確認へ・・まだまだですね、背丈がオイラより低いですもの。花も少ないし。

育つと背丈が2~3mにも伸びる高い草木ですから。

多分?見頃は一週間以上先になると思いますが・・


次は開成町の「アジサイ農道」へ向かいます。まだまだチョットしか咲いていませんね。アジサイ祭りは6/8(土)から開催だったかな?

全体を見ると・・こんな感じですが祭りが開催される頃からが見頃でしょうかね??

卯の花(ウツギ=空木)は満開を過ぎましたが・・まだまだ綺麗です。卯の花の におう垣根に・・




ウツギの白い花を卯の花と呼ぶそうです。ユキノシタ科ですがハコネウツギやタニウツギはスイカズラ科と分類されていますが・・



空木=幹の中が中空になっている為の呼び名らしいです。
花菖蒲の咲き具合もこれからです。自慢じゃないがオイラはアヤメとカキツバタとショウブの見分けが全くつきませんです


水辺の公園の手前にあった「吉田神社」、神社の存在は何回も通って知っていたのですが・・名前は今日初めて知りました


以下、神社の無駄な知識



以下、オイラが知っている範囲内で説明します。説明しきれない事はリンクで貼り付けて置きますから参照して下さい。
鳥居=神域と俗界とを区画するもの(結界)であり、神域への入り口です。
これは社殿(拝殿)で参拝する建物、人が出入りする事を考慮している。其の前には左右一対で殆どの神社は狛犬(魔よけ)を配しています。

お寺の仁王(金剛力士像)と同じ様な役目?本来は仁王と同じで左右は違う犬(獅子)の顔をしている筈です。
これ以上の詳細は知識として持っておりません


社殿の後側(奥)には必ず「本殿(神殿とも呼ぶ)」が繋がって建てられています。この神社は朱色で塗られていました。

本殿はご神体を安置する為の建物で人が入る事を前提としていない為に社殿よりも小さい事が普通です。
以上、花情報と、知っていても然程に役に立たない「無駄な知識」でした。でも知性って「本当に顔に表れます」から良いのでは


宜しければポチッとヨロピクね


