3月の半ばに辞令が出る時期でしたが、何もなく今年も仙台勤務が決定良いのか悪い事なのかな
孫娘は転校が無しなので喜んでいるとか、子供にとっては友達との
は寂しいからね、良い方に考えよう。
思えば’19・4月半ば過ぎに仙台に旅立ったのが昨日のよう東京勤務から仙台への転勤は大変だったよ。
3月半ばに辞令が下りて旦那さんは、下旬には仙台に単身赴任。長女は4月初旬まで、こちらで仕事だったし。
引越しの準備は土日の休みに長女が一人で準備、その間は孫娘が居ては出来ないし、海老名に通うにも不都合。
孫娘は3歳の誕生日迎えたばかりだったし、で我が家に母子で5週間逗留。その間にも新しい住まいを決めなきゃ
長女は仙台に2回ぐらい行き、旦那と物件を探し決定と忙しかった孫の遊び相手でわが夫婦は楽しかったけどね。
外資系の会社は厳しいね、辞令が下りたら即赴任だもん。家族は一ヶ月遅れで引越しが普通だとかさ
子供がまだ学校に通っている家庭は大変だよね、転校手続きもあるし、親子で新しい環境に慣れる必要もあるし
孫娘は保育園の友達ともだったし、仙台に引っ越して2ヶ月弱で、幼稚園に入れて新しい友達ができた時は
だった様。
でも2年後に小学校に入る時は、母親(長女)に幼稚園で仲良くなった友達と、一緒に小学校に入れるか何度も確認したとか。
子供にとっては仲良しの友達は、大きな大きな存在です。そんなこんなで満5年を過ぎて6年目に突入の仙台です。
でも来年当たりは転勤の公算が強いですね、今度は何処の地に赴任になるのかな?日本全国が候補地だからね
出来れば自分達の近くが良いのですが、下手したら関西?九州?四国?と・・又々遠方になる可能性もありです
子供がある程度大きくなったら、単身赴任もありでしょうけどね。まだ家族でまとまって引越しの年齢だしね。
先の事を心配しても仕方ないですね、自分たち老夫婦は健康を保って行くのに精一杯それが最優先事項かな。
次男の子供も生まれたばかりだしね、ま長男と次男は車で15分強の近場だからね、そこは良いのですがね
やはり遠くにいる家族は気になります、でも意外に適応力を備えていたので一安心老人の心配し過ぎかな
宜しければポチッとヨロピクね
にほんブログ村