昨日の14日(土)の午前に、夫婦で散歩ついでの初詣に出かけました。昨年は1月末に曾我の観梅ついででした。
とくに決めた寺社はなく、何かのついでに近郊&地元でお詣りをしています。このコロナ禍ですから願いは決っています。
奥方の脚の調子を考慮し中部公民館まで
そして狩川の遊歩道を上流側に向かいます、中部公民館前の左岸にはどんどん焼き?

確か15日前後の行事、奥方の地元なので確認したら14日と?近年は人が集まらないので土日、祭に行うほうが多い様。
激甘ピンですが
もう木瓜(ボケ)も咲き始めています。コブシも沈丁花も咲く準備完了の蕾状態でした

こちらは大雄橋手前の左岸、どんどん焼きの準備中。聞けば正午12時に火付け、火加減から1時ごろから焼き始め予定。

今年は土曜日で良かったですね、主役でもある子供達が集まらなきゃ盛り上がらんし。
初参拝は道了尊へ上る道の右にある「足柄神社(飯沢八幡社)」、明治に市内の神様を合祀して現在の名前に至るらしい。

この階段を上った境内には、左右に小さな古くも無い灯篭がありますが、狛犬は配置されていません

拝殿には賽銭箱はありますが、鳴らす鈴はありませんでした。夫婦で各々神妙な気持ちで強く祈願を伝えました。
拝殿の手前側の左には「神楽殿」があります、昔は祭り時に(何時ごろまでかは不詳)神楽や歌舞伎が行われていた様です。

拝殿後面の本殿の西側には小さなトイレも完備しています、それなりに小奇麗に手入れされていて
助かりますよ。
この後は適当に横道に入り、中部公民館方向に戻りますが・・途中から??なんか「清左衛門地獄池」に行く道に合流
ならば偶然ではあるが、祀ってある「厳島神社」でお詣り
この日は二社で祈願ですよ、神様同士は喧嘩しないから
ね。

ここは鈴がありました、勢いよく鳴らし強く強く祈願でした
ご覧のように池の浮島に祀られています、この地獄池(湧水)は「平成の名水100選」に選ばれています。

やや空気は冷たかったが、陽射しも有りで薄っすら汗の1時間30分の散歩ついでの初詣でした
。
宜しければポチッとヨロピクね


にほんブログ村
とくに決めた寺社はなく、何かのついでに近郊&地元でお詣りをしています。このコロナ禍ですから願いは決っています。
奥方の脚の調子を考慮し中部公民館まで


確か15日前後の行事、奥方の地元なので確認したら14日と?近年は人が集まらないので土日、祭に行うほうが多い様。
激甘ピンですが



こちらは大雄橋手前の左岸、どんどん焼きの準備中。聞けば正午12時に火付け、火加減から1時ごろから焼き始め予定。

今年は土曜日で良かったですね、主役でもある子供達が集まらなきゃ盛り上がらんし。
初参拝は道了尊へ上る道の右にある「足柄神社(飯沢八幡社)」、明治に市内の神様を合祀して現在の名前に至るらしい。

この階段を上った境内には、左右に小さな古くも無い灯篭がありますが、狛犬は配置されていません


拝殿には賽銭箱はありますが、鳴らす鈴はありませんでした。夫婦で各々神妙な気持ちで強く祈願を伝えました。
拝殿の手前側の左には「神楽殿」があります、昔は祭り時に(何時ごろまでかは不詳)神楽や歌舞伎が行われていた様です。


拝殿後面の本殿の西側には小さなトイレも完備しています、それなりに小奇麗に手入れされていて

この後は適当に横道に入り、中部公民館方向に戻りますが・・途中から??なんか「清左衛門地獄池」に行く道に合流

ならば偶然ではあるが、祀ってある「厳島神社」でお詣り



ここは鈴がありました、勢いよく鳴らし強く強く祈願でした

ご覧のように池の浮島に祀られています、この地獄池(湧水)は「平成の名水100選」に選ばれています。

やや空気は冷たかったが、陽射しも有りで薄っすら汗の1時間30分の散歩ついでの初詣でした

宜しければポチッとヨロピクね



同じ県内でも会津のほうは「どんどやき」といって15日、原発がある浜通りは「鳥追い」といって15日ごろになります
此方でも若干の日にちが違います、近年は平日を避けて行われるようです。
人が集まらないと、一般的な行事の意味合いが薄れるようですから。