昼間の暑さに驚いたのでしょうか、ベランダにあるブルーベリーの木に白い花が咲きました。まだポツンとひとつだけですが。
全部で6鉢(6株)ありますが、右から見ても左から見てもいっぱいつぼみが膨らんでいます。
4年前の夏、私が入院している間に十分な世話ができず半ば枯れたようになりましたが、その後の3年間で見事に復活してくれました。
他にブラックべリーの株もありますが、それはコガネムシの幼虫の食害で枯れかけたことがありました。バラなどの鉢にはオルトラン剤を撒いて退治(予防)できますが、食べ物には使えない(使いたくない!)ので困りものです。
でも、不思議なことにブルーベリーはやられたことがないのです。どうもその原因はベル―ベリーの用土にあるようです。
ブルーベリーには鹿沼土だけしか使っていないのですが、先日、YouTubeでブルーベリー栽培の動画を視ていたら鹿沼土にするとコガネムシの幼虫が発生しないとのコメントがありました。私の拙い経験からもあたっているように思います。
今年は豊作が期待できるので、早めに防鳥ネットを設置するつもりです。
昨年6月23日の収穫。
大きな粒のものがたくさん採れました。やはり実が大きい方が甘くて美味のようです。
ブルーベリーは鉢栽培でも十分収穫できます。用土は鹿沼土だけでよいのですが、実がつきやすい株(品種)の組み合わせが大切です。他は鳥よけネットの設置だけですね。
陽当りさえ良ければベランダや駐車場でも簡単にできます。イチジク同様、ブルーベリーも鉢栽培果樹の優等生です。