今週は奥様たちは〇〇ツアーで『焼岳』に出かけて行った。一日目は上高地の散策、二
日目に中の湯温泉から登るという行程のようだが、登山はともかくバスの移動だと8時
間近く(それ以上?)かかるのが今の私の腰では無理。先日の大阪への出張の新幹線で
の移動でもけっこう堪えた。ただ自家用車だとこれが不思議と長時間乗っていても苦に
ならない。今の車のシートの相性がよっぽどいいのだろうと思う。
そんな事で毎年恒例の10月入っての石鎚詣でもと思っていたら、奥様たちが『来週に
行きたい!』宣う。今年は少し色づきが遅れているとはいえ、来週18日となると紅葉
もピークアウトしてる?と思いながらも、仕方がないのでどこか別の山をと考えた。
とは言え『線で繋ぐシリーズ』はやはり三人で歩かないと何を言われるか分からない。
腰の調子もそんなに良くないし、それならまあ無難な線で雲早山ででもお茶を濁そう
かとYAMAPを見ていたら、柴小屋から雲早山まで歩いている活動日記が目に留まっ
た。実はこの区間、雲早山から菖蒲権現、柴小屋から菖蒲権現の2回に分けて歩く事に
なると考えていたので、『線で繋ぐシリーズは三人で』の前言は即撤回。奥様たちには
『下見に行ってきます!』と言い訳をしてホクホク顔で出かけてきた。
自宅から高速で板野ICまで走り藍住町、石井町を経由して神山町へ。ここからはスマ
ホのGoogleMapのナビに従って走ると、これがとんでもない事になる。最初は県道20
号線と国道439号線が交差する場所から『大久保の乳イチョウ』方向へ誘導されたが、
途中でどうも道が怪しくなり引き返す。次に町役場の西側の野間谷川に沿って南に走っ
て行くが、これも道が鋭角に曲がってコースを誘導され、ハンドルを何度も切り返し、
行止りだったり、切り返しで左前が見えずにドスンと大きな音をたてて落ち込んだりと
冷や汗を繰り返して、何とか柴小屋への道に飛び出した。(本来なら役場からまだ西の
国道沿いに雨乞いの滝と剣山スーパー林道の標識から南に曲がるのが正解)
柴小屋休憩所へはアケボノツツジの咲くころの薬研谷に出かけるのに何度か走っている
のに、全く忘れてしまっていた。途中の道はとにかく『落石注意』の標識が目立ち、落
石防止のネットに溢れんばかりの落石のある危なそうな場所も通過する。
柴小屋休憩所はこの時期さすがに一台の車もなく、車のメーターの外気温は12度を表
示していた。車から降りると気温もさることながら風が強く吹いていたのが寒気さを誘
った。着てきたシャッを脱ぎ、着替え用に持ってきた少し厚手のシャツに着替えてスタ
ートする。東の稜線上に見える風力発電の羽の風切音がここまで聞こえてきた。
いつもは柴小屋山や大道丸の取付きとなる登山口を今日は横目に見ながら通過してその
まま舗装路を歩いて行く。10分ほど歩くと左手に真新しい法面保護のコンクリート枠
が見えてきた。
その法面保護の斜面を通り過ぎるとその尾根が下がりきった場所になる。そこからその
尾根に向かって折り返すようにして登って行く。尾根に沿って登って行くと法面保護の上
端に出る。そこからは北に向かっての眺望が広がっていた。そこを過ぎると何故か石の蹴
込の階段が続いていた。(四国のみちかな?)
荒れた階段を登って行くと程なく山頂に着いた。三等三角点 高根山 1231.98m。三
角点の脇の岩の上にはヤッホー地蔵が書かれた石があった。周りを見てみるが山名標識
はなかった。南側の岩の上に登ると雲早山からの稜線と高丸山が見えた。
まずは今日の一つ目のピーク
左端が高丸山
一つ目のピークをゲットしたら、蕾のままのリンドウを眺めながら階段を降りて行く。
林道に出て南にススキ原を眺めながらしばらく歩くと、道の両側に石碑が並ぶ旭丸峠。
氷小屋跡入り口の標識から右に林道から山道へと入って行く。
白樺植林30周年の碑
氷小屋跡への道の石碑と入口の標識
氷小屋跡は当時蜂須賀の殿様に氷を届けるための氷室があったそうだが、道はさかて山
を巻くようにして続いていたので、途中からピークに向かって適当に登って行く。
さかて山山頂は山名標も三角点もなく、YAMAPの活動日記からトラックをダウンロ
ードしていなかったら通り過ぎてしまいそうな場所だった。
二つ目のピーク
さかて山から広尾根を下ると三差路になった林道に出る。左の舗装路は勝浦川の源流部
から川に沿って上勝町に続く道、右手は未舗装のあけぼの峠を通って土須峠へと続く、
剣山スーパー林道だ。但しこの道は雲早山の登山口の先で通行止めになっている。
土須峠に続く剣山スーパー林道
三差路の奥の看板のある場所からまた尾根へと取り付いて行く。ピークを回り込むよう
にして比較的明瞭な道が続いて行くが、大岩を過ぎ尾根の道になるとゴロゴロ岩の道に
なる。
苔むした岩の転がる場所から道は分かりにくくなる。とにかく尾根を外さないようにと
登って行くと正面にさらに大きな岩。この岩は左に巻いて尾根に戻ると間もなく旭ノ丸
山頂に着いた。1312mのピークだがここも三角点はない。山名札があるお陰で山頂
だと何となく判る程度の眺望もないピークだった。
今日の三つ目!
シコクママコナ
先程は左側が植林地だったが、山頂からは右手が植林地になる。自然林との境を下って
行くと突き当りの様になり、赤テープを目印に左に回り込み少し分かりづらい尾根を下
って行くと南に眺望の広がる展望岩があった。ここからも高丸山が見えた。ただ灰色の
重苦しい雲が高丸山のピークを隠している。今日は天気予報ではまずまずのはずだった
のに、相変わらず陽の光も薄く風も強い。
展望岩を過ぎると植林地の中の道になる。すると青色のテープで四角く囲われた場所に
『森林整備・施工管理標準地』と書かれた張り紙があった。後で調べて見ると保安林の
整備の為らしかったが詳しくは分からなかった。この後も何ヵ所も同じようにこの張り
紙と四角く囲まれた場所に出くわす。
1270mの標高点から尾根は二手に分かれていて一瞬間違えそうになるが、ここは右
の広尾根を進んで行く。すると左側に作業道が続く場所になる。もちろん地形図にも載
っていなく、そのまま尾根を歩いて行く。
1270mのここは右に行く
1270mから樹脂の黄色と赤色の杭に沿って歩いて小ピークを一つ越えるとまた林道
に出る。『みんなの広場』と呼ばれる場所は北側が広々としていて、神山町を見降ろせ
その奥には焼山寺山が見えた。
ひと時その眺望を眺めた後さらに先へと。上勝町の標識からまた尾根へと取り付く。小
さなピークの手前にブナの古木。そのブナの木を眺めながら一旦暗部に。ここから参考
にさせてもらったザントブリッツさんは次の1300mのピークまで登って、への字に
曲がって菖蒲権現への尾根へと歩いていたが、鞍部から左に尾根に向かって適当に登っ
て行く。踏み跡も無くアセビの低木を掻き分けスマホを見ながら稜線を目指す。
途中で苔岩の庭を過ぎるとプールの様な大きなヌタ場。1300mほどの標高だけれど
けっこうな数のイノシシがいるんだな。ヌタ場を過ぎると菖蒲権現への尾根が見えた。
尾根道は快適な道、ほどなく菖蒲権現に着いた。三等三角点 菖蒲権現 1292.4m。今
日最後のそして四つ目のピーク。三角点の横には鳴門岳友会の山名を書いた杭がある。
菖蒲権現から境界の石柱に沿って下るとまた林道に。ここから先程のザントブリッツさん
は直ぐに尾根に取り付いていたが、三角点も標高点もない尾根。そして登ってもすぐまた
林道に出るので今回はパスして林道を歩く。
途中で開けた場所からは先ほどの旭丸峠から勝浦町へ抜ける林道と、勝浦川の源流部が
見えた。谷あいの奥に見えるピークのどれかは山犬嶽のようだが、正確に同定は出来な
い。
林道をしばらく歩くと法面をコンクリートで覆った切通のあけぼの峠だ。その法面の
脇には神山町の標識。そしてここからが雲早山から高丸山への稜線への登りとなる。
直ぐにコンクリート保護の脇を登って行くがこれがなかなかの急登(後で分かったがこ
の先からも取付きがあった)切通の上部にまで来ると北に三角の焼山寺山が見える。
立ち枯れた木々とシダの下草の中の踏み跡を辿って登って行く。その急登を登りきると
高度が上がった分さらに北西の景色が広がっていた。正面に見えるのは砥石権現だろう
か?そのピークから少し右下に視線を移すと建物が見える。恐らく岳人の森の観月茶屋。
その斜面から吹き上げてくる冷たい風に、背の低いシコクママコナも震えていた。
展望所からしばらくは緩やかだった道もまた急登になる。1317mの標高点辺りでは
尾根の両側にシャクナゲの木が目立ち始める。開花の時期ならさぞ見応えがあるだろう。
その1317mの標高点から一旦下り坂になる。いつもの事だがピークへの登りの途中
で下りになると『せっかく登って来たのに何も下らなくても』と思うのだが、そんなに
都合よく自然の地形はできていない。
鞍部では細い幹のヒメシャラが目立つ。このルートの途中からは赤テープが目印になっ
て役だったが、あけぼの峠からの道は色褪せた古いテープも目についた。最後の急登を
登り詰め、大岩とシャクナゲが現れると高丸山への稜線に着いた。予定していた通り、
あけぼの峠からは1時間弱かかった。
稜線上はまだ冷たい風が吹いている。木の陰に身を寄せてお昼ご飯にする。コップで飲
む温かい味噌汁が美味しいこと美味しい事。
木々の間から見える雲早山はまさしく雲の中。余裕があれば雲早山までと思っていたが
今日はここで線が繋がったので引き返すことにした。
シャクナゲの群生を過ぎ今度は逆に急坂を下って行く。所々で踏み跡を見失いながらも
赤テープと足元の踏み跡を探しながら下って行く。
あけぼの峠手前の展望所まで戻ってくると、今日初めて青空が見えた。焼山寺山の右奥
は高越山まで見えた。登りではコンクリート保護の横から登ったが、その奥の林道の脇
のホイールカバーが取り付きの目印だった。(このホイールカバー、雲早山のシャクナ
ゲ尾根への取付きにもあったような?)
あけぼの峠からは林道歩き。正面に菖蒲権現が見える。この辺り砥石権現、菖蒲権現そ
して杖立権現と権現と名の付く山が多い。その所以は何かあるのかな?
単調な林道歩きも、道の脇に咲く小さな花たちが気持ちを和ませてくれる。寒さのせい
か日当たりのせいか、まだ花を開かせないリンドウだったが珍しくピンク色に近いリン
ドウもあった。
菖蒲権現を南に回り込むとみんなの広場に着いた。ここで並んでいる丸太に腰掛けて、
味噌汁を作った残り湯でコーヒーを淹れて一息入れる。天気が良ければ阿讃山脈を飛び
越えて香川や小豆島も見えそうな雰囲気だ。
途中の道の脇で往路で見た森林整備の張り紙。この張り紙を見ると入札での工事現場で
よく見る内容だ。木々に書かれた番号がとても気になる。
旭丸峠まで戻ってきた。往路では気にも留めなかったが、植林の碑の通り道の脇には白
樺が並んでいて少しだけ北の山の雰囲気(笑)
高根山の手前のススキがやっと差した日差しに輝いていた。高丸山までがまたひとつ遠
くなった。
柴小屋山休憩所まで戻ってきた。東に朝方よりもはっきりと稜線上に続く風力発電が見
える。東屋の手前からは徳島市街地までも見渡せた。
車まで戻ってくると一台の軽自動車がやってきた。東屋の横で靴を履き替えている間に、
ザックを担いでさっそうと歩いて行った。時間は14時を過ぎている。今からは柴小屋
山か大道丸辺りまでかな。でもこの時期にこの時間帯にと疑問が残る。
帰りの道、青空がどんどん広がってきた。山を下りたら晴れになったの山歩きのあるある。
予想した通り今日は一人も会う事はなかった。逆に何度も鹿を目にする。風の吹く音と鹿
の甲高い鳴く声だけが聞こえる静かな静かな一日だった。
次に柴小屋休憩所から梅ノ木峠まで歩けば、土須峠から杖立権現越えまでの線が繋がる
ことになる。実際は雲早山から砥石権現、高城山までは歩いているけれど、如何せんデ
ーターが残っていない。とにかくこんな線を繋ぐ山歩きをしようなんて以前は思っても
みなかった。これも奥様たちと一緒に歩き始めてからの事。まだしばらくは繋がる稜線
を見つけての山歩きになりそうだ。