今日は予定していた公渕公園の南にある『城山』に出かけました。
途中から前が見えないほどの雪が降り始め
あっと云う間に廻りは雪景色になってしまいました。

城の集落の南に車を停めて登りはじめたのですが
どうも登山口が違うらしく、道は行き止まりに・・・・・。

そのまま藪コキで登っていくのも、寒さでなんだか億劫になり
引き返してしまいました。
《途中にあった雷神社に参拝》


このまま帰るのも・・・・なので、家の近くの『五瀬山』に登りました。
考えてみると昨年の初登りも五瀬山でした。

末側の登山口の近くから、熊高山に向けての道が
里山ボランティアの人たちの手によって、整備されていました。

以前僕が歩いた『ぐるっと志度町』のルートを整備して
3月に一日で走破するイベントを予定しているそうです。
ぐるっと志度町のレポート
以前はあまりに酷い藪で歩けなかった熊高山~五瀬山までも
この道を使って歩いてみようと思います。
末地区からの道は直登の急な道です。

その代わり見晴らしも良く、山頂に近づくにつれ
笹原となり、周りの見晴らしとも相まって
とても気持のいい道になります。


しかし今日は如何せん顔が痛い!

山頂はこれもまた下草刈りがされ、北側の木々も切られて
以前より展望が開けていました。
ここでも、拍手を打ってペコリ!


《ヌ・ヌ・ヌ我が山の会と良く似た名前の山の会?》

《雲附山にも立てられた旗》

いつもなら、そのまま引き返すのですが
今日は北東の尾根から、南東の尾根に降りていくことにしました。
この道が鴨部地区からのルートのようです。
道は踏み跡もあり尾根を辿れば簡単に下って行けました。
途中にあった石祠でまたまたペコリ!

最後は麓の鴨部八幡宮に着きました。
ここでも最後の拍手とペコリ!

八幡宮からは末地区に向かって、山火事跡の山腹を登り返し。
停めてあった車の中に入ると、ほっぺたが真っ赤になっていました。

途中から前が見えないほどの雪が降り始め
あっと云う間に廻りは雪景色になってしまいました。

城の集落の南に車を停めて登りはじめたのですが
どうも登山口が違うらしく、道は行き止まりに・・・・・。

そのまま藪コキで登っていくのも、寒さでなんだか億劫になり
引き返してしまいました。
《途中にあった雷神社に参拝》


このまま帰るのも・・・・なので、家の近くの『五瀬山』に登りました。
考えてみると昨年の初登りも五瀬山でした。

末側の登山口の近くから、熊高山に向けての道が
里山ボランティアの人たちの手によって、整備されていました。

以前僕が歩いた『ぐるっと志度町』のルートを整備して
3月に一日で走破するイベントを予定しているそうです。
ぐるっと志度町のレポート
以前はあまりに酷い藪で歩けなかった熊高山~五瀬山までも
この道を使って歩いてみようと思います。
末地区からの道は直登の急な道です。

その代わり見晴らしも良く、山頂に近づくにつれ
笹原となり、周りの見晴らしとも相まって
とても気持のいい道になります。


しかし今日は如何せん顔が痛い!

山頂はこれもまた下草刈りがされ、北側の木々も切られて
以前より展望が開けていました。
ここでも、拍手を打ってペコリ!


《ヌ・ヌ・ヌ我が山の会と良く似た名前の山の会?》

《雲附山にも立てられた旗》

いつもなら、そのまま引き返すのですが
今日は北東の尾根から、南東の尾根に降りていくことにしました。
この道が鴨部地区からのルートのようです。
道は踏み跡もあり尾根を辿れば簡単に下って行けました。
途中にあった石祠でまたまたペコリ!

最後は麓の鴨部八幡宮に着きました。
ここでも最後の拍手とペコリ!

八幡宮からは末地区に向かって、山火事跡の山腹を登り返し。
停めてあった車の中に入ると、ほっぺたが真っ赤になっていました。
