KAZASHI TREKKING CLUB

四国の山を中心に毎週楽しく歩いています。

足慣らしにホームマウンテン屋島に!

2024年02月03日 | 香川の里山

年明け二週目に整形外科でMRIを撮って、腫れていた膝の水を抜いてもらったら、それ

まで曲がりにくかった膝関節が随分と楽になった。それでも半月板損傷は再生されるわけ

でもなく、歩くと痛みが走った。

その翌週は白鳥神社の北側の松原にある御山に、登るというよりは歩いた。さらにその翌

週は、徳島の弁天山、日峰山、芝山と、とくしま植物園を散歩してトータルで3.5km歩い

た。少しづつ歩く距離は延ばしたがそれでも今までの山登りに比べると程遠い。

なので今週はもう少し距離を延ばしてみようと考えたが、今の一番の天敵は『落ち葉の積

もった坂道』だ。登りにしても下りにしてもとにかく落ち葉が積もっているこの時期に、

坂道でその落ち葉で足を滑らすのが一番怖い。乾いた花崗土の坂道も同様だ。

ならやはり平らな道で距離を延ばすのが一番なのだが、ただのウォーキングではつまらな

い。せっかくなら景色のいい場所で気分転換になる場所を歩きたい。となると一番に思い

つくのが子供のころからよく遊んでいた屋島山上だ。

両親の実家が麓にあり、親戚の土産物店が山上にあり子供のころからなじみの深い屋島。

山頂部を構成する硬質の讃岐岩質安山岩が急斜面を形成し、山腹の風化した花崗岩が緩

斜面となる寺勾配(お寺の屋根のような勾配)をしていることから屋島と呼ばれるよう

になったようで、ほとんど平らな山上は子供のころの遊び場だった。

いつもなら麓に車を停めて山上へと登って行くのだけれど、まだやはり坂道が怖いので、

車で山上へ走って、山上駐車場からスタートする事にした。


まずは南嶺を歩いて具合が良ければ北嶺まで距離を延ばしてみよう。それとこれまでほ

ぼ手ぶらだったので、今日はザックを背負って歩いてみる事にした。車の座席からザッ

クを降ろして担いで見るとやはり膝に重みを感じた。

駐車場から瑠璃宝池(血の池)の横を通り、今は廃墟となったホテル甚五郎へと向かう途

中に脇道があった。山上の道はほとんど歩いているはずだが初めて見る道。そのまま奥

へと進んで行くと、墓石が立ち並ぶ広場があった。

屋島寺に関係のある墓石だろうか何かの史跡だろうか??森の中にあって周りはきれいに

掃かれて手入れされていた。








その墓石から元の道に戻って歩いて行くとホテル甚五郎。周りのホテルは解体され更地に

なっているが、このホテルだけはいつまでも残っている。建物のガラスは割られ、落書き

だらけの様子は、せっかくの風光明媚な観光地にあって異彩を放っていた。




甚五郎の前を通って山上の南端になる冠ケ嶽へと向かう。途中に蝋梅の木が一本。透明感

のある薄黄色の花をつけていた。花びらに顔を近づけて匂っていると、後ろから来たご夫

婦のご婦人が『あらこんな所に蝋梅があったのね』と。『え~いい香りがしますよね』と

答えると、『ほんとにね』とにっこりと笑ってくれた。




屋島ケーブルの山上駅の手前の遊歩道には、今はほとんど見かけなくなった木の丸太にク

レオソート塗り込んだ電柱が並んでいた。20年近く前に廃止となったケーブルの山上駅。

昭和初期に建てられたとは思えないモダンな駅舎も、白かった外壁も黒ずみ見る影もない。










山上駅から冠ケ嶽へは地道になる。途端に鳥の鳴き声が騒がしくなった。




屋島神社からだと直登して冠ケ嶽の岩壁直下まで登って、岩壁を西に回り込むとこの場所に

出る。冠ケ嶽からは曇り空だが南から東の景色が見渡せた。










南の前山の頭腰に見える山並みは高仙山あたりだろうか?少し戻って道の西側を下って行

くと、冠ケ嶽の直下にロープが掛った場所があり直登出来る。さすがに今日は近くまで慎

重に降りて行き、岩壁を覗き込むだけにした。ほぼ垂直な数十メートルの安山岩の岩壁を

目の前にして股間がザワッとした。







冠ケ嶽からケーブル山上駅まで戻り遊歩道を歩いて行くと、発掘調査後石積みが復元され

屋嶋の城(やしまのき)。屋島は先ほどの冠ケ嶽のように、山頂付近は岩壁で周囲は囲

われていて、天然の要塞になっていたが、地形的に敵の侵入を受けやすいような場所には

この様な石積みの城壁と門を築いて防備を固めたそうだ。




その屋嶋の城から少し西に歩き遊歩道から林の中へ入って行くと、一等三角点 屋島山

県内に7つある一等三角点の内のひとつになる。





三角点から更に西に行くと麓からのへんろ道、そして屋島寺の山門の前に出る。その山門の

手前から背の低い石垣を越えて林の中へ入って行くと、西尾根展望台へのショートカットに
なる。







この西尾根は以前に一度だけ下ったことがあるが、それこそ落ち葉の急坂を転がる様にし

て下ったのを思い出す。展望台に着くと小さな粒の雨が降ってきた。眼下は低い雲に覆わ

れてあまり眺望はきかない。














西尾根展望台から林の小道を戻って獅子ノ霊巌へ。最初の冠ケ嶽や西尾根展望台には人っ

子一人いなかったが、ここまで来ると観光客の姿があった。新しくできた施設やしまーる

を二人で歩く男女。展望台から瓦投げを愉しむ外国人の家族連れ。








ここのところ左膝を庇って歩いていたせいか、右の臀部が張ってきた。でも膝の調子は悪

くないので、北嶺まで歩いてみる事にする。水族館の横を通り、駐車場を横目に見て歩い

て行くと談古嶺の手前で北嶺への分岐となる。その道はドライブウェイのトンネル上まで

下り坂になっている。長い下り坂もゆっくりゆっくりと歩いて行けば問題なかった。

いつもなら遊歩道から外れて尾根道を歩くのだが、今日は無難に遊歩道を歩いて行く。途

中には新しく展望台の工事が行われていた。











一旦下って登り返していくと遊歩道は二手に分かれている。その先には千間堂跡がある。

千間堂は屋島寺の前身となる寺院があった跡地。鑑真和上が都へ向かう途中で屋島を訪れ、

お堂を建てて普賢菩薩を安置したと伝えられている場所。その跡地の広場には以前は東屋

とトイレが在っただけだったが、今はきれいな休憩所とトイレが出来ている。

その広場から尾根を歩いて行くと山頂の北端の遊鶴亭になる。この辺りになると道の両側

はウバメガシの林。遊歩道の舗装はそのウバメガシの落ち葉で埋まっていた。











遊鶴亭からはいつもと変わらぬ瀬戸内の海の穏やかな景色が広がっていた。沖を行くフェ

リーも何だかのんびり動いているように見える。














しばらくそんな景色を眺めた後、千間堂の広場に戻ってお昼ご飯にする。今日は先日買っ

た無印良品のスパイシーチキンカレー。カレーをお湯で温めて、ナンはアルミホイルに包

んで温めて頂いた。無印のレトルトカレーは何と57種類もあって、たくさん並べられた

中から選ぶのに時間がかかった。その中で選んだスパイシーチキンカレーは名前の通り、

けっこう辛めのカレーでとても美味しかった。








お昼ご飯を食べ終えて担いだザックはスタート時より随分軽く感じた。千間堂広場からの

帰り道。やはりちょっと遊歩道から外れて尾根筋を歩いてみたくなった。安山岩の露岩を

登り、とにかくウバメカシに足を取られないようにゆっくりと歩き、そのまま駐車場へと

戻って行った。最後に屋島寺に立ち寄り『早く膝がよくなりますように』とお願いして家

路へ。先週に比べると距離が延びて、10km弱歩けたがそれでもまだまだ本調子にはほ

ど遠い。お腹周りの浮き輪がどんどん膨らんできているような気がする今日此の頃です。