里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

イチジク「蓬莱柿」の枝の整理と摘芯を強くした

2022年08月04日 | 畑:果実類

イチジクの枝を整理し、芯を止めました。
品種は「蓬莱柿(ほうらいし)」で、植えて9年目。


これは、昔からあった在来種が枯れてしまったことから新たに植えたもの。
この品種は秋果専用種で晩生のため、在来種に比べると1ヵ月は遅い。
県の試験研究機関の調べで、当地で昔から作られてきた在来種は「ブルンスウィック」という品種と分っています。
「蓬莱柿」は寒さには強いと言うことですが、思ったようには穫れていません。
これまで、よく分らないながらも試行錯誤しながら作ってきました。
それでも、ここ2年ほどはまずまずの穫れ具合でした。
今の姿はすごく茂っています。高さは人の背丈をはるかに超えています。
果実の方はまだ小さくあまり着いているようには見えません。
しかし、昨年もこの程度だったと思います。


樹勢があまりに強すぎると感じるので思い切って枝を間引き、芯も切り詰めてみることにしました。
11月上旬くらいが収穫できる限界で、今の時点でごく小さい果実はものにならないでしょう。
自分なりに整理する基準を以下のように決めました。
1、枝の数は25本くらいに整理。
2、下枝を中心に実の着いていない枝は根元から切り戻す。


3、樹勢にも影響すると思うので全体の本数の範囲で実の着いていない枝も残す。
4、芯は植木剪定用の枝切り挟みで届く位置で芯止めする。


これまでのやり方から見ると相当強く整理することになります。
まずこのイチジク。


実が全く着いていない枝がかなりあります。
枝は30本以上、いっぱいに茂っています。
思い切って整理し、光線を通りやすくしました。


果実は少ないながらも見やすくなりました。


整理した枝はこのくらい。


別のイチジク。
整理前。


整理後。


全部の枝の整理と摘芯が終わりました。


今までで一番切りました。樹勢にはかなり影響するかもしれません。
イチジクは1本はカミキリムシで枯れてしまい、現在4本。
未だカミキリムシは駆除しきれずにいます。
自己流の枝の整理と摘芯ですが、結果はどうなりますか。


ブルーベリーが2年ぶりに穫れる

2022年07月17日 | 畑:果実類

ブルーベリーが穫れました。


思いのほか沢山成っています。


昨年は霜害の影響か殆ど穫れなかったため、まともに穫れるのは2年ぶりです。


今年もあまり期待していなかったので、しばらく見ないでいました。
10日ほど前に、完熟して実が落ちているものがありました。
その後数日ごとに完熟したものを穫っています。


このブルーベリーは植えて16、7年くらいでしょうか。記憶が定かでありません。
ハイブッシュ種ですが、品種名は忘れてしまいました。


当初は3品種植えたのですが、2品種は枯れてしまいました。
自家受粉しないと言うことで、3年ほど前、隣に新しく苗を植え直しました。
こちらがそのブルーベリー。


育ちは今一つですが、実は少しだけ着けています。 
授粉樹としての役目を多少は果たしたでしょうか。


ブルーベリーは畑の一角の空きスペースに、あまり手が掛からないのではという不純な動機で植えたもの。
酸性土壌を好むというので、マニュアル通りピートモスをたっぷり入れ植付けました。
しかし、そう簡単なものではありませんでした。ブルーベリーも奥が深いようです。
小生の知識と実践力が足りません。
数日おきの収穫ですが、結構穫れるものです。


暑い時は、ブルーベリーの爽やかな甘酸っぱさが心地よい。


イチジク「蓬莱柿」の剪定

2022年01月09日 | 畑:果実類

イチジク「蓬莱柿(ほうらいし)」の剪定をしました。
昨年のイチジクは豊作とまでは言えないもののまずまずの収穫ができました。
10月上旬から穫れるようになったので、この品種としては早い方です。
遅い年は青いままの実が沢山残されることもあるので、昨年は良かったと言えるでしょう。
イチジクの葉は11月末に落葉しました。


この「蓬莱柿」と言う品種は秋果専用種です。実はその年に伸びた枝に着きます。
新しい枝は1年で凄く伸びます。
在来種のイメージがあるので、最初はびっくりしました。そして葉も沢山茂ります。
ですから、剪定しないで放任すればとんでもないことになるでしょう。
8月初めには摘芯もしています。それでも背丈をはるかに超える高さになっています。
まずこのイチジクから剪定します。


地べたに付きそうな枝は元から切ります。
主要な枝は2、3芽を残して切り戻しました。


今年伸びた枝の大部分は切ることになります。
もっと枝は透かせるべきなのかもしれません。


別のイチジク。


同じような要領で切りました。


すべての枝をバッサリと切り戻すことになります。
さらに3本目。


4本目。


ちょっと見には丸坊主と言った感じになるので、びっくりされる方もいます。
最初はこんなに切って大丈夫かと思いましたが、翌年には芽が伸びてきます。
それでも、やはり春の気温が低く萌芽が遅いとヤキモキします。
剪定量はこの程度。


5本あったのですが、カミキリムシにやられ1本は枯れてしまいました。
近隣でこの品種を作っている方はいないので、自信がないまま剪定しています。
この辺りで昔から在来種として作られてきたイチジクは全て「ブルンスウィック」という品種と分っています。
当県の研究機関が明らかにしました。
我が家で以前作っていたイチジクも同様で、この「蓬莱柿」とは姿が全く異なります。

何はともあれ、今年のイチジクの剪定は終了です。
少々遅れ、薄暮となりました。

柿とビワの剪定

2022年01月07日 | 畑:果実類

柿とビワの木の剪定をしました。
メインの甘柿通称「五十匁」。


昨年秋は大豊作。
今年はその反動が予想され、隔年結果の順では裏年に当たります。
剪定は自己流で、あまり深く考えてやってはいません。
まずは高く伸ばさないこと。
自宅入り口なので邪魔にならないようにすること。
そして、太陽の光が十分に当たるように枝を間引くことです。
剪定前。


重なる枝と徒長枝はほぼ切ります。
剪定後。


かなりスッキリしました。


剪定量は例年並でしょう。


これは干し柿用の「蜂屋」。


メインの「蜂屋」は離れたところにあり、例年この木には期待していません。
ところが、昨年「蜂屋」は全般に不作でしたが、この木は成りが良く重宝しました。
剪定後。


徒長枝を中心に切りました。手前のケヤキも同時に徒長枝を剪定。


これはアルコール脱渋用の「平核無」。


一昨年は全く成りませんでしたが、昨年はかなり成りました。
隔年結果の順で言うと今年は裏年ですが、果たしてどうか。
高くならないよう穫りやすくするのが第一。
できるだけ太陽が通るように枝を透きます。
剪定後。


他の柿の木は邪魔な大枝を何本か切る予定です。細かい剪定はせずほぼ放任。
こちらはビワの木。


例年、成っても収穫直前にハクビシンにやられるのがいつものパターン。
昨年は久しぶりに穫ることができました。完熟した結構大きなビワでした。
剪定はやはり木を高くしないことと太陽の光りが良く入るようにすること。
邪魔なこのような枝を切ります。


今年は少なめです。


剪定後。


隣の栗の木も邪魔な枝を切りました。
花は11月中から咲き始め1月になっても咲いています。


ただ、今年は昨年よりかなり少ない印象です。


もっともビワは花数が多い割に実を結ぶのはごく少ない。
昨年良かったので今年は厳しいか。





今年のイチジク「蓬莱柿」はまずまずの出来で落葉

2021年11月19日 | 畑:果実類

今年のイチジクも終わりの姿になりました。
黄葉し、落葉が始まりました。


まだ穫られていない熟した実が残っています。


この「蓬莱柿」と言う品種は熟してくると色が赤く変わるので分りやすい。
実を穫ってみると、皮はするするときれいに剥け、食べられます。


しかし、さすがに味が薄い。
まだ強い霜が降りてはいないものの気温が下がってきたので糖度が上がりません。
このような果実がかなり残っています。


助っ人も穫るのを止めたようです。
甘露煮にすればまだいけると思いますが、もう十分ということか。
この「蓬莱柿」は秋果専用種で、穫れ始めが遅い。
終わりがほぼ11月上旬と考えると穫り始めの時期で作柄が左右されます。
今年は10月上旬から穫れ始め、その後も順調だったので、1ヶ月間は楽しめました。
9月以降、全般に気温が高い傾向で、この品種にとってはラッキーだったのでしょう。
悪い年だと穫れ始めて間もなく終わりと言うこともありました。
例年ならこのように青い実のまま残されるものがかなり出ます。


今年は熟したまま放置されてはいるものの、青い実のものは少ない。
このように上まで熟すことはこれまでありませんでした。


8月初めに枝の整理や摘芯したこともそれなりに効果があったと思われます。

このイチジクの作り方については、まだまだ理解できていません。
いずれ剪定の時期が来ますが、また頭を悩ますことになりそうです。