goo blog サービス終了のお知らせ 

里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

寒河江から山形へ

2023年07月26日 | 小旅

山形県二日目は、宿泊した湯野浜温泉のホテルから山形自動車道、月山新道を東に、寄り道をせず寒河江市の慈恩寺へ。
豪壮な山門です。


これまで何度か側を通りながら寄らずにおり、今回初めて訪ねます。
広い境内に多くの建造物。









天平18年(746年)聖武天皇の勅命によりインドの婆羅門僧正の開山という古刹。
平成26年度には約45haの広大な慈恩寺旧境内一帯が国史跡に指定されています。
当寺院は法相宗に始まり、天台宗・真言宗・時宗・禅宗等多様な宗派が入り混じっていたと言います。
その後、昭和27年に「天台真言両宗慈恩寺派」となり、昭和47年「慈恩宗大本山慈恩寺」として独立し現在に至っています。
建造物や仏像など国重文も多く、さすがの大寺院です。
本堂は改修工事中でした。


近くの道の駅「寒河江チェリーランド」へ。


おそらく山形県では一番知名度の高い道の駅でしょう。

これまでも度々立ち寄っています。
山形の特産品が揃う物産センターとして、道の駅になる前から多くの客で賑わっていました。


山形市へ。実はこれまであまり市内を見たことがありません。
霞城公園へ。
復元された二の丸の正門に当たる東大手門。



霞城公園は山形城跡を整備した都市公園で、国の史跡指定を受けています。


櫓門。

公園には第11代城主最上義光公の勇壮な像が建てられています。


最上家と当県伊達家は極めて縁が深く、最上義光公の妹義姫が伊達政宗の母親です。
時に敵対、時に同盟、かの最高視聴率を記録した大河「独眼竜政宗」で最上義光兄妹は少々ダーティなイメージで描かれています。
演じた原田芳雄と岩下志麻は強烈な印象を残しました。しかし、あれはあくまでドラマで真偽のほどは不明。
広い領地を治めた義光公は名君だったに違いありません。
しかし、最上家はお家騒動で義光公亡きあと改易の憂き目に遭い衰退しました。
すぐ側にある山形美術館。


以前から訪れたいと思っていました。立派な建物でびっくりしました。
地方で財団法人の運営は珍しい。
正面ロビーの中央にロダンのブロンズ像。


奥にピカソの絵とはいきなり度肝を抜かれます。


偶然、遠藤彰子特別展が開催されていました。珍しく撮影可です。
500号などの超大作が多数。但し、小生の好みとは異なります。


常設のコレクション(長谷川、吉野石膏、服部) 展示が凄い。こちらは撮影不可でした。
日本美術は重文の与謝蕪村「奥の細道図屏風」はじめ松尾芭蕉の俳句短冊、横山華山の屏風絵などが展示されており見応え十分。
英一蝶、池大雅、富岡鉄斎など知名度の高い名が並びます。
西洋近代絵画もユトリロ、シャガール、ミレー、マネ、モネ、ルノワール、マティス、ピカソなど誰もが知る名前がズラリ。
これが常設とは驚きです。寄った甲斐がありました。
入れ替えもあるでしょうからぜひ再訪したいもの。今回、博物館までは足を運べませんでした。
この後、蔵王に向かいましたが、それは明日にします。


銀山温泉から湯野浜温泉まで

2023年07月25日 | 小旅

1泊で山形県に来ています。刈り払い作業が一段落したところで息抜きです。
隣県なので大概日帰りが可能です。1泊となると少々遠い最上や庄内。
東北自動車道を北上、通常あまり通らない大崎市から加美町を抜ける国道347号線を西へ山脈越え。
銀山温泉はしばらくぶりです。
夜はガス灯に火がともり、郷愁漂う雰囲気が味わえますが、今回は泊まりはなし。
銀山川の両岸を散策。


木造の旅館が立ち並ぶ温泉街は昼間でもレトロな雰囲気が十分楽しめます。


銀山温泉はかのドラマ「おしん」で一躍有名になりました。


風光明媚な自然も楽しめます。
洗心峡。


銀山温泉からスイカが特産の尾花沢へ。
道の駅「尾花沢」。


寄るのは初めて。期待度が高かっただけに少々残念な気持ち。


当地に来ればお昼はやはり蕎麦。
近くでは知名度の高い次年子蕎麦がありますが、今回は新庄の手打ち蕎麦屋「さぶん」さんで。
美味しくいただきました。
近くの「新庄ふるさと歴史センター」。


新庄祭りの大きな山車が展示されています。


古い民具や農具がおびただしい数展示されています。


これほど多いのは見たことがありません。


今回は敢えて新庄から最上川を下らず、金山町の町並みを眺めながら真室川町へ。
良かったのが正源寺。


立派な山門です。
参道を歩くと山門の手前に何と線路と踏切があります。


この山門は湯殿山大日坊の総門であったものを昭和36年に移築したものだそうで、なるほどと納得。
本堂も大きい。


西に向かって酒田は何度か来ているので今回はパスし、湯野浜温泉へ。
海水浴場。


30年ほど前泳いだ記憶があります。
こちらのホテルで宿泊。部屋から夕日の沈むのが見えました。







墨彩画「ホオズキ」

2023年07月24日 | 水墨画:草花
画仙紙 半切1/3   

夏の風物詩的な植物にホオズキがあります。
我が家にも育苗ハウスの側に毎年自然に生えていたのですが、作業の邪魔になり処分してしまいました。
無くなれば無くなったで何か物足りなく感じるものです。
袋が緑色から次第に黄ばみ朱色に変わっていく姿は、なかなか風情があります。
ホオズキと言えば浅草寺の「ほおずき市」が有名で、毎年ニュースで流れます。
コロナ禍から解放され、多くの人が鉢植えのホオズキをぶら下げて歩く姿が映されていました。
ところで、このように早い時期に出回る色づいたホオズキはエスレルで処理されていると聞きました。
エスレルは植物ホルモンの1種エチレンとして作用する植物成長調整剤です。
植物に対し、熟期の促進や着色の促進などの効果を発揮します。
小生も低温期のトマトの着色促進に試したことがありました。
効果はそれなりにあるのですが、通常的に使うまでには至りませんでした。


未だ穫り続けるリーフレタス

2023年07月23日 | 畑:葉菜類

未だにリーフレタスを穫り続けています。
サニーレタスとグリーンリーフレタスの非結球レタス2種。
4月7日に直播きしたもの。
5月20日頃から間引きを兼ね穫り始め、6月中下旬が一番の穫り頃
それからさらに約1ヵ月経とうとしています。
サニーレタス。


まだこれほど残っています。大半はトウが立ち茎が伸びています。


もちろん自家用として残しているので、市場価値は全くありません。
食すのは我が家と助っ人宅だけです。
まだトウが伸びきっていないのは育ちの遅れたもの。


秋のサニーレタスだと生育日数が長くなり冬に向かうと食味が悪くなります。
今のサニーレタスも同様ですが、それほどではないと感じます。


実は今どきまでリーフレタスを残していたのは昨年が初めて。
たまたま昨年天候が悪く機械が入れずそのままにして置き、食してみたところ結構イケることが分りました。
以前はトウが伸び出した頃には畑にすき込まれる運命にありました。
但し苦みは少々増します。小生はあまり気になりませんが。
こちらはグリーンリーフレタス。


縮み雪菜との二重播きの失態を犯し、半分になったグリーンリーフレタスですが、結構残っています。


サニーレタスのようには茎は伸びません。


サニーレタスに比べると葉が硬くなります。
それでも秋の収穫遅れのものから比べるとずっと良い。十分食べられます。


小生は焼き肉をリーフレタスで巻いて食べるのが好きです。
焼き肉と言えばサンチュ、小生世代はパオ(包菜)ですが。和名は搔きチシャ。
リーフレタスでもさして変わらない気がします。茎の伸びたサニーの葉は大きさも手頃。


今年のカボチャは2本仕立てと3本仕立て

2023年07月22日 | 畑:果菜類

今年のカボチャは少々変則な2本仕立てと3本仕立てになりました。
種播きは5月早々、マルチに指で穴を開けそのまま1カ所1粒押し込む小生流の直播き法です。
品種は九重栗EX。
これはカボチャの仕立て方を確定させた7月6日時点。


カボチャの仕立て方には親蔓1本仕立て、親蔓と子蔓1本の2本仕立て、親蔓と子蔓2本の3本仕立て、親蔓をピンチし子蔓の2本又は3本仕立て、そして半放任と様々です。
目標とする収穫時期のこともありますが、結局は畝間、株間との関係で決まります。
我が家は我流の直播きなので発芽率70~80%と想定し、適当な間隔に間引き親蔓と子蔓1本の2本仕立てが基本です。
100%発芽した時は親蔓1本仕立てにしたこともあります。
今年は全て古種を用いたためか発芽率が悪く、初期の生育が良くないものもあって有効な株は半分でした。
一度蔓の整理をしただけでしばらく放置し、整枝も少々遅れてしまいました。
最終的には親蔓と子蔓1本か子蔓2本の2本仕立てと3本仕立てを組み合わせることにしました、
親蔓主枝と子蔓主枝を適当な間隔に配置して誘引しました。


長く伸びた蔓が親蔓主枝で短い蔓が子蔓主枝です。


各主枝から出るわき芽は全て搔きます。


本来なら仕立て方を決めて種を播くべきなので少々変則です。
これまでわき芽搔きを3度ほど行いました。
当初放置していたものをやや強引に誘引整枝したのでかなり乱れた状態になりました。
これが現在で、蔓先側から見たところ。また葉が一面に覆っています。 


株元から見ると。


今回、このくらいわき芽を整理しました。


蔓先側。


1番果は10~12節くらいで結構よく留まっています。


たまに雄花を採って人工授粉もしますが、蜂が飛んでいるのでたいがいは自然着果です。
軸が褐変してきました。6月20日くらいの開花なので8月初めの収穫見込みです。


例年、1番果を着けた後、蔓を伸ばし2番果、さらに3番果まで穫るのを目指しています。
これが2番果。


これが3番果。2、3番果の留まりはイマイチのようですが、どうでしょう。


今年もスペースは十分に確保してあります。
2番果、3番果も健全な葉が十分あって完熟していれば確実に美味しいカボチャが穫れます。
こちらは、遅穫り用のカボチャを直播きしたもの。


冬至カボチャにする貯蔵用です。
品種は「雪化粧」。
7月1日に種播き。これも半分は古種で生育の悪い株があります。
厳しい時期の栽培ですが、果たしてどうか。
近3年の実績は0個、3個、6個。昨年くらいになればまずまずですが。