ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

コウテイアリア近所の人も咲いているのを知らない

2011年11月09日 17時00分34秒 | 花や木

     P1010159_3     11月9日、今日はコウテイダリアは個も咲いています。向かいの友達も、「えっ そんな花が咲いているの。何年目に咲いたの」といって外に出て見上げて、みていました。結構近所の人も気がつかないようである。いつまで咲いているのかわからないが、誰が気がついてくれるのかも楽しみである。

五木寛之の「亜希子」を図書館で借りて、やっと読み上げることができた。すると不思議に、この連載は「波留子」「奈津子」「亜希子」「布由子」の4冊が連載となっているので、途中の「亜希子」から読み始めたことになる。

まず「亜希子」は、4人の姉妹がっ次々に出て、「亜希子」ばかりが主人公になっているわけではなく、4人が次々に現れてくるので、前の2冊を読んでおかないとよく理解ができない。また、「波留子」を借りて読み始めたところです。

今までは夫が読んでいた松本清張、森村誠一などの推理小説を主に読んでいたが、最近は、30代から60代以上の女性の生き方にとても関心があって、女性が主人公の小説やエッセイなどを読むようになっている。やはり、65歳にもなると、母の歳まで、あと26年の人生。私自身これからどのように生きるのか。キチンを考えておく必要であると感じているからです。エンディングノートなどに記録して、今まで生きてきた65年を振り返ることも必要ではないではないかなあと思う今日この頃です。

今日の万歩計は、8,009歩でした。

コメント

コウテイダリア今日は4つも咲きました

2011年11月08日 13時31分49秒 | 花や木

P1010157 11月8日、今日は4つもコウテイダリアが咲いている。この調子だと毎日いくつもの花が咲き出してくるでしょう。やはりはじめて咲く花で、植えてから何年もかかってやっと咲いた花ですので、毎日記録を取れるといいなあ。しばらく付き合ってください。

     P1010158   

午後から水彩画の教室に行きました。いつもは水曜日の午前になっているのだけれど、明日は都合が悪く、今日行って来ました。古い友人ばかりのグループなので、おしゃべりに花が咲いてしまいましたが、私以外の二人は10年以上のベテランですので、おしゃべりしながらもしっかり描いていました。

今日の題材は「ぶどう」。昨日近所の方の畑でいただいたものだというけれど、葉が11月らしい枯れようで、私は枯葉を中心に「ぶどう」を書いて見ましたが、いかがでしょうか。早いのが取り得ですので、もう少し時間をかけて書けるようになるといいですね。またご批評ください。

今日の万歩計は、7,519歩でした。

コメント

4年目にしてコウテイダリアが一輪咲く

2011年11月07日 12時48分02秒 | 花や木

P1010153 11月7日、朝夫が雨戸を開けに行くと、「コウテイダリアが一個咲いているぞお」と声をかけてくれたので、早速見に行くと、購入してから4年目にしてやっと咲いてくれた。なんだかとってもうれしい。9月の台風で一本折れてしまったので、どうか咲いてくれますようにと祈るような気持ちでいた。早速カメラでパチリ。青い空に薄いピンク色が映えてとてもいい。つぼみがたくさんついているので、満開になるのが楽しみ。

P1010151_2  ホトトギスも家の中に咲いていたのを切ってきて、ポストの横の大きな酒入れの陶器に入れて、いけるとこれもまたいいものです。我ながら美的センスもなかなかのものであると自己満足。

今日の万歩計は、10,282歩でした。 

コメント

赤旗まつりで大当たり!

2011年11月07日 12時32分12秒 | ブログ

11月6日、朝から小雨の降る日になりました。大高緑地公園で行われる「赤旗まつり」は小雨決行。夫は雨が降り出したら、動きが取れないので、取りやめ。愛西市で一台のバスに乗り合わせて出発。今にも振り出しそうな天気だったけれど、ポツリともしないで何とか一日持ったことが一番でした。

P1010154 バスから降りると尾南のテントがどこにあるのかと探していると、割りに近いところでコンクリートの上でしたので、靴が汚れることもありませんでした。私たちは美術コーナーのお手伝いということで、地図で探しながら、会場を回るが、どこにあるのかわからず一周してきてしまいました。福引をすると4等が当たり、ステキな黒格子のかごをもらうことができました。

美術コーナーは、福引のすぐ裏にあったので、自己紹介をして座り込んだら、すぐに「美術館散歩の会」のお世話をしてくださる方にお目にかかることができ、ご無沙汰していたので、今度忘年会を甚目寺で行うということですので、ぜひ参加したいと約束をしました。

絵は主に、50年も続けてきた、「集団8月」という団体に所属している方の絵がほとんどで、個性あふれている作品ばかりであった。受付で特別何をやるということもなく、葉書に印刷された作品を売ったりすることだけで、あまり興味を示してもらえる人は少なかった。向かいの将棋や碁の会場は、結構子どもや高齢者などたくさんの人が集まっていた。似顔絵コーナーはあまり人が途切れることもなく、本格的に絵をやっている専門家に書いてもらっているので、2000円では安いくらいである。

帰りは早く帰ってきたかったが、おいしい柿を毎年稲沢の人たちが売っているので、3袋も買ってきたら、帰りは重くて仕方がなかった。懐かしい昔の友達と出会える「赤旗まつり」は、やはり毎年参加して、元気であることをアピールしなければなりませんね。結構疲れた一日となり、早めに休んだ。

今日の万歩計は、13,418歩でした。

コメント

佐屋公民館の「太鼓ばやし」大成功!

2011年11月05日 17時55分28秒 | 美術、文化展

11月5日、朝から小雨の降る日となりました。午前中は、夫の昔からの友人で北区から津島市までお面を作りにきて、10年ほど毎年津島市で見せていただいています。

P1010150 今年から津島児童科学館での展示となり、ちょうど行ったときにきて見えたので、話をしていると、「今年の5月に心臓の発作と脳梗塞で1ヶ月ほど入院していた」とのこと。あんなに元気に活動と趣味に生きていた人が病気だったなんて。もう70歳を過ぎると何が起きるかわかりませんね。日頃から連絡を取り合うなどしていないともう会えなくなるということもあるんだあなあ。とつくづく思った一日でした。その道すがら、ポプラの木なのかよくわからないけれど、紅葉がとてもステキでしたので思わずパチリ。ちょっと小雨が降る中でしたので、少々ぼけていますが。

P1010134 午後からは佐屋公民館で、芸能発表会で「和鼓」の「太鼓ばやし」を突然出演することになり、娘も出演するので、彼に送ってきてもらい写真もお願いするととてもいいのができました。ついでに私の毛糸のショールも写真を撮ってくれるなんて、よく気の聞く彼氏です。少し太鼓ばやし失敗したけれど、見ている友達はすごくよかったといっP1010130 てくれたので、ホッとする。13日の20周年ではもっとがんばらないといけないね。たくさんの人に見てもらえるといいのになあ。

今日の万歩計は、14,188歩でした。

コメント (2)