ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2018年12月20日(木)、議会最終回

2018年12月21日 03時41分20秒 | 自治体問題
議会傍聴に行こうと出掛けたが、洗濯物を干すのを忘れていたので、戻って干してから、自転車で市役所に向かうと、30分ほど遅れて議場に入る。

議案に対する討論が行われていた。

永和保育園の指定管理の条例の討論では、反対討論は共産党議員だけが、市立保育園の存続を望む市民は40%以上である。是非私立保育園の存続をと賛成討論。

賛成討論は保守議員と公明党の議員が行いました。
賛成多数で可決されました。

休憩になって、出て行く女性がいたので、声をかけると、今度の永和保育園の指定を受けた丸島保育園の園長でした。

地元の公立保育園として果たしてきた永和保育園の役割を是非引き継いで、地域の保育園として、根付いてほしいと頼みました。

最後に請願「子どもの医療費完全無料化」の賛成討論は共産党議員だけが賛成討論をしただけで反対討論もなく、賛成少数で否決されました。

3,400越える署名をした若い市民の願いは完全に無視された。

津島市でも来年から、完全無料化が実施することになり、海部郡では完全無料化していないのは愛西市だけとなりました。

反対した議員には、市民の声が聞こえないのでしょうか。とても残念でした。

帰ってから、またロールケーキを作って見たけれど、やはり中身ははみ出るほどだったが、サランラップで包んで、冷蔵庫にいれて、冷やしておく。





友人が来たので食べてみてもらうと、おいしいといってくれたので、残りを近所の人たちにお裾分けをする。

これから時々お菓子作りにも挑戦してみようかな。

今日の万歩計は、6,953歩でした。




コメント

2018年12月19日(水)、青サギ

2018年12月20日 03時57分40秒 | 季節と自然と環境
散歩中に、青サギが用水の近くにいたので、そっと近寄って、写真を撮ることができました。

今まで、散歩の途中で、何度も青サギを見つけても、近寄ると、すぐに飛び立ってしまって、なかなか写真を撮ることができなかった。



旧永和荘の跡地もすっかり建物が壊され、回りを囲んでいた塀も片付けられていた。



9月から施設の取り壊しが始まって、4ヵ月ですっかりきれいに壊されてしまった。

来年には、西側にヘリポートができて、4年後には、東側に2階建ての特養ホーム佐屋苑を新しく建てる予定です。

佐屋苑の2階には、ホールができて、毎年玄関先で盆踊りをしていたが、ホールで盆踊りができるようになるようです。

台風などで大水が出たときなど、イザというときには、周辺地域の避難所になると、地元住民としてはとても助かります。

どんな施設ができるのか楽しみです。

午後から、新しく買ったオーブンを使って、初めてロールケーキを作ったが、生クリームやイチゴやキューイを入れすぎて、大失敗。

また明日挑戦して見ようかな。

今日の万歩計は、8,311歩でした。




コメント

2018年12月18日(火)、永和台サロン

2018年12月19日 03時14分35秒 | 年金・高齢者
今日は永和台サロンで「杉戸丈さんのシャンソンクリスマスコンサート」を行いました。

マイクや電子オルガンなど機材を持ち込んで、来てくれました。

初めて30人を越える人たちが集まってくれました。



杉戸さんの紹介をして始め、まず、「オーシャンゼリゼ」 で、手を叩いて、賑やかに始まりました。

シャンソンは「フランスの民謡で、3分間の物語である」など楽しくおしゃべりしながら、「百万本のバラ」「She」反戦歌の「脱走兵」「ケセラ」など、11曲を歌いきってくれました。



今年63歳で亡くなった西城秀樹の葬式の時に流れた「ブルースカイブルー」に涙が溢れてきました。

西城秀樹の声によく似ていると言われると言って歌ってくれました。

アンコールに答えて、上着を脱いで、「ろくでなし」を熱唱してくれました。

津島出身で、40歳の若さで、10年以上前に、シャンソンに出会い、歌い続けています。

是非地元出身の歌手として応援していきたい。CDを出してほしいと頼みました。

ショートケーキで珈琲タイム。

ウッカリして、お湯が沸いていなかったので、うたごえの人が来てくれたので、「ボケない歌」や「人生楽ありゃ苦もある」と水戸黄門の歌の替え歌をアコーディオン演奏付で、みんなで楽しく歌いました。



プレゼントは私とジャンケンに勝った人からもらえるというので、「最初はグー ジャンケンホイ」とプレゼントをもらえると嬉しそうでした。

若い人のエネルギーとプレゼントをもらって、「よいお年を 来年も会いましょう」と言いながら帰っていきました。

お弁当は24人で楽しくおしゃべりをしながら食べました。みんなで後片付けをしてもらうとあっという間に片づきました。

たくさんの人に参加してもらいとても嬉しかった。
来年は10周年記念のコンサートに是非参加してほしいと頼みました。

今日の万歩計は、1,098歩でした。







コメント

2018年12月17日(月)、松ヶ島2ヵ目 ⛅

2018年12月18日 03時40分07秒 | 友人
松ヶ島での夜は、暖房も入って、夜中に暑い暑いと言って、何度も布団を蹴飛ばしていました。

三人とも目を覚ましたのは、6時を過ぎていた。

夜中に雨が降っていたが、もう止んでいた。

お風呂にザブンと入って、着替えて、荷物をもって、食事をする。



朝から豪勢な食事に、お腹が一杯。

食後にまた麻雀を10時まで行い、麻雀三昧の旅になりました。

会計を済まして、ゆっくりと珈琲タイム。

近場でこんなにも楽しんだ旅は、気の合った仲間で、年に何回か来たいものです。

早めに家に帰り、明日のサロンの準備をすると、参加者は30人になっていました。

夕方に、長男の46歳の誕生会を「Marlno」で行い、ビザやパスタをしっかり食べました。

若い人たちと来ないと食べられない食事です。



体重計に乗るのが怖いくらいです。

今日の万歩計は、3,953歩でした。
コメント

2018年12月16日(日)、松ヶ島の旅 ☀️のち☁️

2018年12月16日 05時16分37秒 | 趣味・娯楽
友人三人組で、松ヶ島に行きました。




蟹江の麻雀班会のメンバーと10時に合流したが、11時からしか娯楽室を借りて、麻雀が出来ないというので、しばらく珈琲を飲んで、待機して、やっと11時から、麻雀を行いました。

一人が慣れない二人の指導を行いながら、麻雀をするが、やはりなかなか上がれない。

揃えるだけで精一杯で、回りを見て行うことは難しい。

講師役の人は、さぞイライラしていることでしょう。

1時間すると、すぐにお昼になったので、レストランで食事をする。

玉手箱の食事を頼んでいたが、鯖寿司や煮物も薄味で、どれも美味しく、これで800円とは。

隣の人を見ると、天ぷらそばを食べていたが、こんもりと盛り付けした天ぷらがとても美味しそうに見えた。
次回は天ぷらそばにしようと、横目で見ながら、楽しく食事をする。

食後にすぐに、また麻雀を始める。
素人では、リーチのかけ方や中国語もなかなか理解できずに、とまどうことばかりである。

あっという間に2時間が過ぎて、やはり麻雀で脳をしっかり使うので、珈琲タイム。

蟹江のグループは、休憩だけだったので、記念写真を撮って、別れる。

玄関先では、クリスマスの明かりが灯っていた。



ゆっくりと温泉に入っが、まだ夕食にはまだ時間があったので、3人で、麻雀をする。
1~9までの数字が集まったが、最後の詰めが悪かったので、上がることができなかった。

色々な手を覚えながら、楽しめる麻雀に奥行きさを感じながらも、ますますはまりそうである。

夕飯は、すき焼きなど豪華な食事に、友人は生中、私は冷酒で乾杯。
三人組のますますの友好を深める旅になった一泊であった。

こんな近場でお値打ちでゆっくりできる公共の宿はない。

いつまでもこの宿泊施設が維持してくれるように、これからも時々利用したいものです。

さすが年末の日曜日の利用だけに満席であった。

今日の万歩計は、8,705歩でした。





コメント