ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2019年5月25日(土)、巣立ち ☀️

2019年05月26日 05時54分08秒 | 季節と自然と環境
散歩しながら、長男の家に行くと、5羽いたツバメが巣の中にいません。

外に出て、空を見上げていると、電線に4羽ちょこんと停まっているではありませんか。



少し離れたところに親鳥がヒナ達の様子を窺っていました。

カラスがヒナ達に突進してくると、親鳥がすかさずカラスめがけて飛んできて、カラスを蹴散らし、カラスが飛び去るまで攻撃していました。

ヒナ達は近くの神社に飛び散っていました。

ツバメの親鳥の何倍もあるカラスを体を張って、蹴散らすなんて、ツバメの親心に感動。

人間の親も子どもにどんな親でも、こんな親心に目覚めてほしいものです。

子どもへの虐待なんて起こらないのではないかな。

午後から、着付けの先生が出演する「シャンソン タンゴ カンツォーネ」の発表会を見に行きました。

今回で15回ということです。

1部はなんだか眠くて眠ってしまいましたが、休憩中友人がすぐ前に座っていたので、2部の始めに歌うということですので、二人で聞くことにしました。

今回の衣装は結構地味目で、落ち着いた感じでした。

さすがに2部は上手な人たちばかりで、年期が入った人たちばかりで、聞かせる歌ばかりであった。

ラストを飾ったご夫婦は「雨のブリュッセル」を歌ったが、声もよく、ハーモニーが素晴らしかった。

結局最後まで聞いてしまった。

今日の万歩計は、9,620歩でした。
コメント

2019年5月24日(金)、愛西支部運営委員会 ☀️

2019年05月25日 05時12分57秒 | 健康・病気
久しぶりにみなと医療生協愛西支部の運営委員会に参加。

いつものように、本部のレジメで、これからの6,7月の予定ついて話し合いました。

夏に向けて、平和行進に始まって、市の中学生の広島派遣に持っていってもらう折り鶴作り、長崎の原水爆世界大会への参加等の議題について話し合う。

平和美術展の団扇作りの話をするのを忘れてしまいました。

支部長宅で行う班会が多くて忙しいというので、支部長が参加する全ての班会を書き出して、一つ一つチェックして見ました。

班会をなるべく他の会場で行うことを考え、班会で話し合うこと。なるべく班長が責任もってやってもらうようにすること。一人に負担をかけないにすることを話し合いました。

ヨシズヤでランチを食べて、友人のひばりちゃん大好きの話で盛り上がりました。

長男宅に行くと、5羽のツバメのヒナが大きくなって、親鳥が交代でエサを運んでいるのが、微笑ましい。

親鳥が来ると、大きな口を開けて「僕がサッキ!」と言わんばかりに大きな口を開けているのが可愛らしい。



交代に後ろ向きになってウンチをしています。



毎年4月に駐車場の上に巣を作りに来て、ヒナと一緒に6月に飛び立っていくまで、長男家族は家族で暖かく見守っています。

自然の成り立ちを学ぶチャンスでもある。

私たちは歳を取ってから、こんな機会に出会えて、とても嬉しく、楽しみでもある。

今日の万歩計は、7,808歩でした。
コメント

2019年5月23日(木)、粋いきクラブ ☀️

2019年05月24日 05時42分58秒 | 趣味・娯楽
午前中は、生の米麹がなくなったので、津島の「糀屋」にでかけました。

冷蔵庫にいれておけば、2~3ヶ月は持つというので、2キロ買ってきました。

江戸時代から続いているというので、改装はしてあるものの、趣のある建物になっている。





帰ってから、早速甘酒をいつもの2倍作ってみる。

午後から、粋いきクラブに参加して、干支の牛作りを行う。

役員なので、お金の集金やら忙しくしながらも、台紙を作れば出来上がるところまで作ることが出来た。あとは家で行うことにする。

出来上がりが楽しみである。
コメント

2019年5月22日(水)、新婦人 ☀️

2019年05月23日 05時41分00秒 | 友人
今日は雨上がりのせいか、鈴鹿や多度山の山々がスッキリして、秋風のように清々しい風が田植えの終わった苗を通って吹いている。



我が家で久しぶりに新婦人の班会を行いました。

みんながいろんなものを持ち込んできてくれました。

キクイモの味噌漬けは、コリコリしてとても美味しかった。

高血圧や糖尿病にいいというので、友人が昨年キクイモの種を持ってきてくれたので、我が家の畑に植えました。

今年はどれだけキクイモができるのか楽しみである。

毎回どら焼きを持ってきてくれる友人は、先日会ったときに、取りに来てほしいと頼まれたのをすっかり忘れてしまったので持ってくれました。

母親大会の連絡や消費税の学習をする。

久しぶりに早めにお好み焼きを食べに行くことになりました。

午後から、早めに医療生協の総会に出掛け、机を出したり、準備のお手伝いをする。

愛西支部が出来て9回目の総会で、2018、2019年の活動報告、会計報告、当面の活動スケジュール等が行われました。

長い間運営委員をしていただいたが、今年度で卒業することになった代わりに新しい方が運営委員に加わりり、メンバーが若々しくなりました。

休憩後、ころばんず体操を協立病院の理学療法士さんが、面白く寝たきりにならない体を作るために筋肉をつけることが一番ということで、1、足上げ体操 2、足の小指を上げるように爪先を上げる体操
3、椅子から立ち上がり、ゆっくり座る体操を毎日行って筋肉をつけることが転倒して、寝たきりを作らない体を作ることだと丁寧に教えていただきました。

夕方久しぶりに友人が訪ねてくれました。

開店以来28年70歳になるまで働いてきた職場を退職することになった。

まだ働きたいので、どこか仕事がないかなと探しているということです。

店長から「何か聞きたいことがありますか」と言われたが、「何もありません。今後この店には来ることはありません」と答えたというのです。

もう退職するのだから、今さら何を言っても仕方がないって。

一生懸命働いてきた職場を去ることは辛いことなのだと感じたが、70歳過ぎても、働きたいという意欲はすごいなあ。感心しました。

今日の万歩計は、8:446歩でした。


コメント

2019年5月21日(火)、小満 ☂️のち🌤️

2019年05月22日 05時17分54秒 | 四季、暦、祝日
昨夜から降った雨が朝も降っていて散歩にいけなかったが、意外に早く曇り空になり、昼頃には晴れてきた。

ビラ配りをしていると、柏葉アジサイが咲いて、花イッパイの畠があった。



今日から6月5日まで、24節季の「小満」である。

あらゆる生物が、太陽を浴び、生き生きと育つ時期である。

丁度、頂いたオクラやインゲンの苗を植えていたので、恵みの雨となった。

今年の畑には、ナス、インゲン、オクラ、ジャガイモが植えてあるので、実りが楽しみである。

午後から、音楽グループ「コバルトブルー」の人たちと勝幡の「喜久屋」で打ち合わせをする。

ギターと歌の3人のグループでまだ結成したばかりで、お試しで演奏させてほしいということでした。

取り敢えず6月に近くの老人施設で行うということでしたので、9月の永和台サロンで演奏をしていただくことになりました。

みんなで歌う昔懐かしい歌も取り入れたいということでしたので、楽しみです。

サロン活動も、10年になると
いろんな人から、参加させてほしいと声がかかるようになり、嬉しいものですね。

今日の万歩計は、2,794歩でした。
コメント