ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2019年5月20日(月)、ボランティア協議会総会 ☁️

2019年05月21日 05時36分53秒 | ボランティア
我が家の麦ちゃん 毎日のように、玄関の戸を少し開けていると、隙を見て時々外に飛び出すので、アームバンドに鈴と名前と電話番号を書いて着けました。
大分なれたようです。



今日はボランティア協議会の総会があるということで、愛援隊の代表と一緒に参加する予定だったので、時間が過ぎてしまったので、慌てて会場に向けて出発する。

会場に着いてもまだ見えていなかった。お互いに携帯の番号を交換してなかったので、連絡がとれなかったのが残念である。

もう始まっていたので、そのまま参加する。

2018年度の事業報告、会計報告と2019年度の事業報告、会計の承認がされ、役員は10年してきた会長が交代し、新しい会長の挨拶があり、総会は終了する。

佐屋苑包括し援センターの方が見えていて、永和台で体調を崩していた人が結核かもしれないという連絡が入り、すぐに様子を見に行くということでした。

我が家で食事会をしたいので、衛生上の問題はないかと聞いてみると、一度保健所に聞いた方がいいと言われた。

すぐに津島保健所に行くと、不特定の人を対象の場合は手続きをとらなければならないが、サロンの人対象で、みんなで作って食べる場合はなにも手続きいらないということでした。

午後から、雨が降るか心配だったが、母の単衣の着物と雨コートを着て、出掛ける。

参加者それぞれ単衣の着物で、練習をする。

この時期は暑くてなかなか着物を着る機会が少ないが、母がまだ着ていない単衣の着物が3枚ほどあるので、コンサート等の時になるべく着ていこうかな。





今日の万歩計は、6,700歩でした。



コメント

2019年5月19日(日)、老人会 ⛅

2019年05月20日 05時18分08秒 | 年金・高齢者
朝ビラ配りをしていたら、畑に薄紫の可愛い花を見つけて、思わずパチリ。
ハナダイコンの花に似ていますが、名前はわかりません。



午前中は、ペットボトルを収集してくれるというので、老人会の定例会に久しぶりに参加しました。

老人会の歌を初めに歌いました。

老人会の歌は、ちょっと古い歌だけれど、ラバウル小唄の替え歌で、なかなか歌詞がいい。「こんにちは皆様よ ますますお元気で 楽しい一日 よもやま話 花を咲かせて 楽しく握手 助け合っての よきつどい」

この歌にフリをつけて歌うと、楽しいのではないかな。

94歳の会員さんが近くの人に付き添われて参加してくれました。

入院していて、リハビリをして、やっとゆっくりでも、杖で歩けるようになって、どうしてもみんなに会いたいと、出掛けてきてくれました。

6月14日の明治村の研修会の案内と、南の公園の掃除を明日の予定だったが、明日は雨が降るというので、今日の午後4時から行うことになりました。

永和台には、2つの老人会がありますが、珠には交流会をしようという話が持ち上がっているということですので、「いいことですので、進めてください」という意見があって、これから話し合って進めていきたいということでした。

月に一度の集まりで、アッチコッチでおしゃべりの花が咲いて、会の進行がなかなか出来ませんでした。

やはりおしゃべり大好きな女性の多い老人会ですので、仕方がないですね。

午後4時からの南の公園の草取りに22人が参加して、1時間ほどで、結構きれいになりました。

地域のボランティアにも積極的に参加する老人会は、地域に必要な役割を果たしています。

今日の万歩計は、10,614歩でした。



コメント

2019年5月18日(土)、のんびり食堂 ⛅

2019年05月18日 09時09分53秒 | 障がい者
今日はのんびり食堂で、友人親子と友人の4人で、立田南部コミュニティに出掛けました。

途中でコンビニでヨーグルトを買っていったが、飲むヨーグルトを買ってしまったので、デザートはシャビシャビの甘酒ヨークルとになってしまったが、それはそれでアッサリして美味しかった。

今日の献立は、ちらし寿司とサラダと味噌汁を作りました。

ご飯も2升炊いたので、たくさんのちらし寿司が出来た。

8人が何を責任をもって作るという打ち合わせもなく、野菜をそれぞれ切って、いつの間にか、ちらし寿司とサラダと味噌汁が丁度12時近くににできあがりました。



担当者が畑をやっているので。野菜たっぷりのランチが出来ました。

少しご飯が多く過ぎたので、夕飯にそれぞれ持ち帰りました。

材料分を人数分で割ると、500円を負担することになりました。

お腹一杯になったランチだったら安いものです。

やはりみんなで作って、みんなで食べるとおいしいですね。

次回は7月27日に冷や麦を行うことになり、私が買い物担当になりました。

残った調味料は私がもって帰りました。

2ヶ月一度こうしたイベントも楽しいものですね‼️

今日の万歩計は、3,345歩でした。




コメント

2019年5月17日(金)、麻雀班会 ☀️

2019年05月18日 05時19分58秒 | 趣味・娯楽
我が家の畑のカボスの花がこれでかというくらい咲いて、昨年は実が少なかったが、今年は豊作が期待できそうです。楽しみ‼️



今日の麻雀班会は友人の友達が新しく参加して、4人で麻雀班会に参加しました。

新しく来た人に講師が付きっきりで、教えている間は、なかなか上がれなかったが、
もう一人講師が来てくれたので、二人の牌を見ながら、指導してもらうと、捨てる牌が的確で上がることができた。

大きな点数ではないけれど、上がると嬉しいものですね。

間違って捨てた牌が、次々に出て来て、そのまま最後まで影響して、上がることは出来ても、「アーア 何度も上がることができたのに残念」と言われてしまった。

点数を数えることができるまでは、まだまだ時間が掛かりそうである。

しっかり脳トレをしたので、ドドッと疲れてしまい、エステでぐっすりと眠ってしまいました。

今日の万歩計は、7,366歩でした。
コメント

2019年5月16日(木)、子どもの医療費請願提出

2019年05月17日 04時59分23秒 | 子ども
6月議会に向けて、「子どもの医療費無料化をすすめる会」として「子どもの医療費完全無料化を求める請願」の提出に議会事務局に行きました。

愛西市は子どもの医療費無料化では、県内で一番遅れた市となりました。

お金がないといういいわけは通らなくなり、「毎回議会に出すので反対するが、珠には出さずにおいたらどうだ。無料化がすすむのに」という議員がいると聞いたが、これは住民を侮辱するもので、このような議員は、議長に厳重に注意するように言っておいてほしいと要望しました。

1割負担になったが、領収書をいちいち市役所に行き、申請しなければならないので、利用する人も少なく、少しでも早く窓口で医療費が無料になることを願うのは、中学生の子どもを持つ親の願いです。

長男の家の駐車場に今年もツバメが巣を作って、ヒナが4羽孵って、セッセと親ツバメが、エサを運んでいました。

ヒナは早く餌がほしくて、僕がさっきと言わんばかりに、大きな口を開けています。



今日の万歩計は、9,601歩でした。








コメント