ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2021年2月12日(金)、東京オリンピック組織委員会森会長反省なき辞任! ☁️

2021年02月13日 04時53分06秒 | ジェンダー・人権問題
東京五輪・パラリンピック組織委員会森喜朗会長(83歳)は、女性蔑視発言の責任を取って辞任。

森会長は、日本オリンピック委員会(JOC)の会合で「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」と述べ、女性蔑視発言への抗議、批判が高まり、森氏の辞任を求める世論が広がったことで、その責任を取って、辞任することとなった。

森会長の反省なき辞任での幕引きではなく、後任選出は、オリンピック開催まであと5ヶ月だという時期だからこそ、公の場で公明正大に選ばれるべきです。

「ジェンダー平等・後進国」日本の社会の歪みを露呈する結果となった。

後任には、女性かせめて若手の起用をこの際してはどうか。

この際オリンピック開催よりもコロナ収束を優先すべきでないでしょうか。

16時に小学生の下校の「見まもり隊」に出かける。

途中で梅の花が満開に咲いていた。

曇っていたが、風もなく暖かくて、子供たちも楽しそうに「帰ったら、サッカーをやろう」と約束をしていた。

一雨ごとに春が来ているなあと感じた一日となった。

今日の万歩計は、18,431歩でした。(新聞配達、ビラ巻き、見まもりとよく歩きました)


コメント

2021年2月11日(木)、5回目の母の命日 🌤️

2021年02月12日 05時15分34秒 | 記念日
早朝雨が降っていたが、いつの間にか止んで、太陽が顔を出すと、だんだん暖かくなってきた。

今日は母の5回目の命日。

大好きな助六を作って供えることにした。

豊田の弟のところにお参りに行こうと思ったが、コロナの緊急事態宣言中なので、解除されたら行こうかな?

取り敢えず我が家で、母の写真を出して、お参りすることにした。

私と母の思い出は、子供の時からよく叱られて叩かれたりして、押し入れに入ってよく泣いていた。

中学生の時、兄と母の歳が15歳しか離れていないので、「お母さんはお兄さんを15歳の時に生んだの?」と聞いたら、兄と姉が先妻の子供で、私が母の長女であることを話してくれました。

大人になって、兄や姉の代わりに私が怒られていたのだと理解できたが、子供の頃は私は貰われてきた子か、捨て子だったのではないかと何時も思っていた。

叱られることばかりで、誉めてもらった記憶が全くなかった。

だから母を好きになれなかったというよりは、大嫌いだった。

しかし、大学に入って、ワンゲル部に入って、山歩きが私の一生の楽しみになった。

母から離れて、自然の中にいることが、私のストレスの解消にもなった。

結婚して子育てをする中で、母の大変さを理解することができた。

私が働き続けることができたのは、母が我が家に来て、3人の子供たちを育ててくれたからです。

我が家の子供達は、母が作るお寿司や混ぜご飯、カレーライスが大好きでした。

「あんたのお寿司はまだまだ」と言っているかもしれませんね。

弟が来年は母の7回忌を行うといっていたので、家族で出掛けようかな。

今日の万歩計は、9,089歩でした。






コメント

2021年2月10日(水)、東谷山フルーツパーク ⛅

2021年02月11日 19時55分43秒 | ウォーキング、山歩き
乙女ガールのメンバーと東谷山フルーツパークに散策に行きました。

8時に車で名古屋の中心を通って、春日井市と名古屋市守山区の境の東谷山フルーツパークの駐車場に9時30分に到着。

電車で来た人と合流して、10時東谷山散策路を登り始めました。

登り初めは、階段が続いて暫くは息が上がっていたが、2019年11月に初めて登ったときには、この階段がとてもキツかったが、今回は意外にも楽に登れるようになってビックリ。

最近金華山や多度山のキツイ縦走路を登るようになって、体力が出て来たのだろうか。

国指定志段見古墳群を通ると、小さな祠があった。


最後の階段を登ると、10時45分に尾張戸神社に到着した。

休憩所からは猿投山などの山々が見え、展望台からは、庄内川や名古屋の街や遥か彼方には、多度山、養老や雪の被った伊吹山が見えた。
昼食は、フルーツパークまで降りて、少し早めに梅広場の東屋で、相も変わらず持ちよりのお弁当をつつきながら、楽しい食事となりました。
ピンクや紅梅、白梅の色とりどりの梅が真っ盛りでした。



福寿草もキレイに咲いていた。

やっと色んな変わったヤブツバキも咲き出していた。



まだ1時過ぎだったので、近くの志段見古墳群の一つである「白鳥塚古墳」を見学する。
周辺にはまだまだ沢山の古墳があるようである。
帰りは渋滞もなく、1時間位で帰ってこられた。

毎月のように山に出掛けているお陰で、随分体力がついてきたなあと感じることができた。

我が家の近くの平野で、ウォーキングしているだけでは、体力はつかないものですね。

今日の万歩計は、13,423歩でした。















コメント

2021年2月9日(火)、オーブンが直った‼️ 🌤️

2021年02月10日 04時32分51秒 | 家事一般
立春が過ぎたとはいえ、冷たい風が吹いているが、春は遠からじと思わせるお天気が続いている。

午後から、パナソニックの人がオーブンを修理に来た。

オーブンを下ろして引っくり返して、温度を上げる機械が壊れて、器具を取り替えてくれた。

購入して3年になるが、結構埃がこびりついて、小型掃除機で取り除いてくれた。

日頃時々水のたまる所を綺麗に掃除をして、奥の所の埃を取るようにしてほしいとのことであった。

「キレイに使っていますね」と誉められてホッとする。

ほとんど飲み物やご飯などの温めしか使っていないし、オーブンで焼き菓子や料理等を作っていないので、キレイになっているのでしょうね。

オーブンが壊れて一番困ったことは、ご飯が温められなかったこと。

味噌汁の中に入れて、おじやにして食べていました。

文明の利器で、温かい美味しいご飯が食べれることが一番嬉しい。

2023年までの5年の長期保証書があったので、無料で修理をしてくれた。

娘がチャンと保証書を預かってくれることになった。

高齢になると、保証書など大切なものを何処にしまったのか忘れることがあるので、これからは娘を頼りにすることにした。

娘に頼まれた緑色の帽子とマフラーを編み上げる。

糸が少し足りないので、マフラーの巾を狭くして、小さめな帽子になりました。

今度は手袋を編んでほしいと頼まれたが、冬になる前に早めに毛糸を用意してほしいものである。

今日の万歩計は、7,017歩でした。






コメント

2021年2月8日(月)、ほぐしヨガ 🌤️

2021年02月09日 04時29分37秒 | 脳トレ健康体操
最近麦ちゃんが見える位置に、ミカンを枝に指していると、毎日のようにメジロがミカンを突っつきに来ている。

しかし、なかなかヒヨドリが食べに来ている様子はないが、近くの枝や家の回りを飛び回っている。

窓から見ていると、藤の枝に留まっているのが見えたので、スマホで写真をやっと撮ることが出来た。

先月の「ほぐしヨガ」で、気分が悪くなったので、今日は早めに出掛けて、体を充分ほぐしてから、ヨガを始めたが、体が固くて、我ながらガッカリ。

特に股関節の固さは半端ない。

前屈しても、手が足に届かないし、足を広げても90度も広がらない。

日常的に前屈したり、足を広げたりして、体を柔らかくするように心掛けなければならないなあ。

やはり一週間に一度体をしっかりとほぐすと体がシャッキリしてとても気持ちがいい。

これから家にいることが多いのだから、部屋を暖かくして、柔軟体操に心掛けようかな!

何事も継続は力なり。

今日の万歩計は、3,417歩でした。


コメント