ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2021年2月7日(日)、古民家ナチュラルカフェ「たいよう」 🌤️

2021年02月08日 04時36分51秒 | 喫茶・ランチ
今日は次男家族と勝川の古民家ナチュラルカフェ「たいよう」に行ってきました。

勝川の駅前の商店街を歩くと、愛嬌のある円空仏が並んでいました。


近くに大弘法大師が建っていました。

「たいよう」は、庭も綺麗に整備されており、大広間に机が並べてあるだけで、お料理は有機栽培にこだわった食材で作られたお料理が並んでいました。
ご飯は玄米で麻婆豆腐をかけて食べました。

珈琲は近くで焙煎していて、「たいよう」で使用している珈琲豆を選んで、焙煎してもらいました。

珈琲は全く苦くなくて、私でもストレートで飲めました。

久し振りに次男の友人に会えて、着物を着ていったせいか、とても誉めてもらい、とても嬉しかった。

また今度ユックリと昔のようにバーベキューでも一緒にやりましょうと別れてきました。

今日の万歩計は、14,423歩でした。












コメント

2021年2月6日(土)、見晴台学園大学の入学選考会 🌤️

2021年02月07日 05時30分15秒 | 学校・教育問題
今日は見晴台学園大学の来年度の入学選考会に、大学運営委員長で、父母の代表として初めて参加しました。

今年の入学希望者は、大阪、和歌山からは一人暮らしをしたくて、遠くから面接に来てくれました。

どうして大学の入学希望したのか、大学でどんなことを学びたいか、将来どんなことをしたいか、体験入学の講義で受けた感想などのレポートに基づいて、それに答える形で面接が行われました。

3人ともハキハキと自分の意見が言えたのに驚きでした。

今まで養護学校や専攻科や就労支援事業所を卒業して、障害があってもっと学びたいと、大学に進学希望をしてきた人たちです。

3人とも将来は社会人として、人の役に立つ職業に付きたいと希望持って、入学してきます。

4年間の学生生活を在校生と共に楽しんでほしいものです。

また、入学式で会えるのを楽しみにしています。

もっと学びたいと願う障がい者のための大学が、日本国内では少なく、養護学校や専攻科を卒業して、就労支援事業所やA型B型の事業所に行くか、一般就労できる人はなかなか難しいのが現実です。

障害があって、学べて、もっと安心して働ける社会を作らなければならないことを感じた一日となりました。

今日の万歩計は、10,156歩でした。






コメント

2021年2月5日(金)、オーブン壊れる 🌤️

2021年02月06日 05時26分03秒 | 家事一般
2~3日前から、オーブンの温めが出来なくなって、娘が保証書がないかと言って、一緒にさがしたが、中々見つからない。

オーブンを持って、購入した弥富のエイデンに持って行ってくれたが、メーカーに連絡して来てもらって、修理してくださいとのことであった。

メーカーに連絡すると、来週の月曜日しか来れないという。

お湯を温めるのも、珈琲を温めるのも、ご飯を温めるのもとても不便である。

ご飯は蒸し器で温めるのが一番面倒である。

一度文明の利器を使うと、壊れたときの不便さを実感している。

オーブンの保証書を探すために、テレビの横にあるものを全部片付けようとして触ったようで、今度はテレビが付かなくなった。

まあテレビを見なくてもいいやと思っていたら、テレビの右側にある電源スイッチがOFFになっていた。

普段はリモコンでON、OFFを使っているので、電源スイッチがあるところを知らなかった。

とんだハプニングであった。

お陰で部屋の中は探し物で、散らかったまま、ついでに片付けようと思うが中々進まない。

オーブンの保証書は本箱の料理本の間に、オーブンの取り扱い説明書の中に入っていて、ホッとする。

娘にキチンと保証書などは保管しておくものだと叱られてしまった。

これからは気を付けなければならない。

今日の万歩計は、8,699歩でした。


コメント (2)

2021年2月4日(木)、蟹江町サイクリング ☁️

2021年02月05日 11時05分48秒 | 乗り物
蟹江の友人とオークワ蟹江店の近くの喫茶「スマイル」で待ち合わせて、自転車で出掛けました。

自宅を9時過ぎに出掛けて、鹿伏兎橋で日光川を渡って、側道沿いから、蟹江町に入り、JR蟹江駅の西の踏切を渡って、かにえ診療所の横を通って、本町五丁目の交差点を渡って、「スマイル」に20分掛かって到着。

友人と今年初めて会って、お互いに話をすることが次々に出て来て絶えることがありませんでした。

昨年お孫さんの3人目の赤ちゃんが生まれたので、2歳と5歳の曾孫のお世話を娘さんから頼まれて行っていたとのこと。

もう80歳近くになってからの子守りは疲れるものです。

でも頼りにされるほど元気な証拠ですから、それも仕方がないことですね。ご苦労様でした。

1時間半ほどお喋りをして、彼女と別れて、29号弥富名古屋線をひたすら走っていくと、ぬし与仏壇店を見つけて、入って行き、お値打ちな翡翠の数珠があったので、買ってきました。

そのまま西へ走っていくと、かにえ東海センターが見えてきたので、改装して綺麗になったと聞いていたので、久し振りに温泉に入っていこうと覗くと、午後1時からということだったので、近くの「活き粋食堂」のカウンターで「花御膳」を頼んで、薄味の和食がとてもお値打ちで美味しかった。

近くをウロウロ散策すると、足湯はお休みだったが、お相撲さんの足形が並んでいた。

佐屋川には、鵜が一列に行儀よく並んで、日向ぼっこしていた。

やっと「尾張温泉東海センター」が開いて、久し振りの温かい温泉にじっくりと浸かってきました。

温泉から出て、気持ちがいいので、マッサージ機に座って、本を読んでいるとウトウトしてしまいました。

眠ってしまうと帰りが辛くなるので、早めに出て、日光川を渡って、永和駅から我が家まで帰ってきました。

珠には風が冷たかったけれど、近場のサイクリングもいいものですね。満足の一日でした。

我が家の温泉のお風呂が最近入っている内にぬるくなってしまい、体がしっかりと温まらないので、珠には熱いお湯にしっかりと浸かりたいものです。

今日の万歩計は、7,917歩でした。



コメント

2021年2月3日(水)、立春 ☁️

2021年02月04日 04時15分26秒 | 
乙女ガールのメンバーから送られてきたメジロの写真に刺激されて、いまいち甘味の少ないミカンを我が家の狭い庭の枝にも差してみる。

麦ちゃんが椅子の網から、じっと外を見ているので、私も覗いてみると、いましたいました、つがいなのかメジロが2羽一生懸命ミカンを啄んでいました。

動画と一緒に家族や友人達に送りました。

「エッどこで写したの?」と、ラインが送られてきて、「我が家の狭い庭ですよ」と自慢してしまいました。

以前からもメジロが飛んできていたのは分かっていたが、体が小さいし、近寄ると敏感に飛び立ってしまうので、中々写真を撮ることがて来ませんでした。

キーンキーンとメジロの何倍もある大きなヒヨドリが近くを飛び回っているが、中々ミカンに止まっていても、私がスマホを向けると、直ぐに飛び立ってしまう。

目がいいのだろうか、音に敏感なのか、写真に納めることができません。

キーンキーンと鳴き声を聞くと、メジロはどこかに飛んでいってしまいます。

冷たい風が吹く一日であったが、立春の日に、春が一足早くやって来たことを感じ、ほっこりと気持ちになった一日になりました。

今日の万歩計は、2,665歩でした。
コメント