ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2021年5月25日(火)、アジサイが咲き始める 🌤️

2021年05月26日 06時21分19秒 | 花や木
庭の草取りに行く途中に、ピンクや青のアジサイが咲いていました。

カシワバアジサイの白い花も咲いています。

例年より半月ほど早い梅雨のせいかアジサイも慌てて咲きだしたようである。

娘のメダカを日の当たる居間に移したが、時々麦ちゃんがメダカの水を飲んでいるので、娘と厚目のガラスで蓋をする。

麦ちゃん自分の居場所をメダカに取られてしまって、最近拗ねてしまったのか、居間にいることが少なくなってしまった。

「麦ちゃん!」と呼ぶと、2階から下りてくる。

また新しく居場所を見つけたようである。

でも居間に麦ちゃんがいないと何だか淋しい。

これから暑くなって、冷房が入ると、涼しい居間にやって来るのを待っていようかな。

午後から「愛西民報」を配り、終わってから喫茶店に行こうと思ったが、近くの喫茶店は、火曜日休みが多いことに気が付いた。

これからは、火曜日のビラ配りには気を付けなければならない。とても残念だった。

今日の万歩計は、13,147歩でした。






コメント

2021年5月24日(月)、ビブリア古書堂2、3巻 ⛅

2021年05月26日 06時07分50秒 | 本と雑誌
朝の内はお天気もよかったが、午後から急に曇ってきて、パラパラだったけれど雨が降っては止んでいた。

ほぐしヨガに行くつもりでいたが、何だか気分が優れなくて、また戻しそうだったので、部屋に入って、「ビブリア古書堂の事件帖」を読み始めた。

2巻は、10年前に突然居なくなった母親が栞子のために、残した坂口三千代の「クラクラ日記」を何冊か探し集めているようである。

母親の話は禁句のようで、なかなか詳しい話は出てこない。

3巻では母親の知人達から、古書の鑑定などの相談を受けることになり、母親の姿が見え隠れするようになる。

妹の文香は、パソコンで日記代わりに母親にメールを送っているが、母親から全く返信は帰ってこない。

古書の取引をする「古書会館」に始めて、店主と参加。

「ヒトリ書房」の井上さんと出会うが、酷く憎しみを込めて、見つめられる。

入札したが、落札できずに帰ってくると、ヒトリ書房の井上さんから「タンポポ娘」が盗まれたと怒鳴り来られる。

覚えのない店主の栞子は犯人探しを行い、犯人を見つけることができました。

犯人は妻と結婚するときに、栞子の母親から進められて、指輪と一緒に彼女にプレゼントした本だったが、別れることになったときに妻が古書店に売ってしまい、探していた本だった。

古書店に集まる本には、それぞれの本への思いが込められている。

本にまつわる推理小説並みの謎解きがなかなか面白くて止められません。

今日の万歩計は、4,915歩でした。



コメント

2021年5月23日(日)、カレーのキッチンカー 🌤️

2021年05月24日 06時08分04秒 | 喫茶・ランチ
久し振りの晴れ間に、娘とシエンでモーニングをして、散歩に出掛けると、麦が実って、一面に麦色の田んぼが広がっている。

畑に2本のビワの木に、ビワの実に袋を被せてあった。

草取りをしていた人に「もうそろそろビワの実が成りますね」と声をかけると、「千葉の茂木ビワで甘くて美味しい」というので「茂木ビワは長崎です」というと、いいこと聞いたと喜んでいました。

我が家の茂木ビワも少しづつ黄色くなって来ました。


「美容室プールオン」で、キッキンカーが止まっていた。

一度家に帰って、お金を取りに行って、ちょっと高いけれど、スパイスが利いて、肉が柔らかく煮込んで、本格派のカレーであった。

豆乳入りのチャイと手作りクッキーでちょうどお腹いっぱいとなる。

毎月第4日曜日にやっているようで、散歩がてらに来ると、ランチに丁度いいかな。

久し振りのお天気に気持ちもウキウキでした。

今日の万歩計は、6,271歩でした。


コメント

2021年5月22日(土)、久し振りに父を思いだす ⛅

2021年05月23日 05時06分50秒 | 家族
久し振りのお天気に、大洗濯をして、長男に折れた鍬を直してもらおうと届けるが、まだ眠っていたので、お嫁さんに頼んで、散歩に出掛ける。

昨年夫を亡くして、畑の世話している人が草取りをしていた。

何とか畑の仕事をしていると、気が紛れて、次は何を植えようかと考えていると、時間があっという間に過ぎてしまう。

私の父母が大井町に引っ越ししてきた頃、彼女も結婚したので、母のこともよく覚えているとのこと。

ちょうど息子たちの家の斜め南側の家だが、一本南側の道路のせいか普段は会うことはないが、畑が「シエン」に行く通り沿いにあるので、散歩の途中でよく会うことがあって、立ち話を最近よくするようになる。

お互いに「おひとりさま」になって、共通の話題が出来て、話しやすくなったせいかもしれない。

昼頃友人とランチに出掛けるが、急に空が曇ってきて、雨が降りそうになってきたので、慌てて食事をして帰ってきたが、洗濯物が濡れずに何とか間に合って助かった。

夕方息子の家に行くと、鍬がキチンと直してあったが、誰もいなかったので、そのまま貰って畑に持っていく。

折れた鍬に残った木を取ることが出来ずに困っていたが、さすがに息子は道具類も幾つがあるのか直ぐに直してくれて助かりました。

夫は大工作業がとても苦手で、父に色々頼まれても、上手くできなかったが、息子は教えることもなく、薪ストーブ用の薪置きの棚や家の中の棚なども木材を買ってきて、手作りをすることが大好きである。

大工仕事が好きなのは、お爺ちゃん譲りなのだろうか。

明治44年生まれの父は両親を5歳頃に亡くしているので、親戚の人に育てられて、高等小学校を出た時から大工仕事をして大変苦労した人である。

安城市に住んでいたが、電気関係の学校に通って、電気屋を始めて、終戦後は、随分儲けたようである。

父は真面目で几帳面だったようで、名古屋市新栄町の広小路通で電気工事店を開いて、甥や従兄弟などを使って、事業を手広くやっていました。

中区千郷町の広小路通に電気工事用の器具を扱う会社の名古屋営業所を自宅で任されて、私も結婚するまで住んでいました。

体調を崩して仕事も辞めて、父は温泉が大好きで、自宅で毎日温泉にユッタリと入れるように大きめなお風呂場を作って、1970年頃に大井町に引っ越ししました。

コーヒーも大好きで、いつも松屋の父用のブレンドのコーヒーを取り寄せて、毎日のように父が入れたコーヒーを飲ませてくれた。

肺気腫になって、終末はほとんど寝たっきりだった。

私達は結婚して港区に住んでいたが、長男が喘息になって、可愛そうだというので、車庫の2階に部屋を作ってくれて、1974年(昭和49年)3月に私達家族も一緒に住むようになって、賑やかになりました。

しかし、娘が生まれて1歳になった年の1978年(昭和53年)11月14に亡くなって、42年になります。

何年か振りに父を思い出しました。

今日の万歩計は、8,073歩でした。
コメント

2021年5月21日(金)、てんしんらんまんサロン ☂️

2021年05月22日 04時46分51秒 | 手作り
今日も一日中雨。

午後から「てんしんらんまんサロン」に参加する。

サボテンの花が綺麗に咲いていました。

作りかけのベストの見返しを繋ぎ合わせて、脇や背中を縫い合わせて、見返しの仮縫いを行う。

4本の紐にアイロンをかけると、3時になってしまった。

次回には出来上がりそうで、楽しみである。

友人のためにレース糸で作ったスマホ入れが2個出来上がる。

明日二人に会うことになっているので、差し上げようかな!

雨のお陰で色んな手作りのものが出来上がるので楽しみである。

でも、散歩が出来ないのがとても残念である。

今日の万歩計は、5,844歩でした。
コメント