「国民新党」という墨書文字を見て思った。
もう少し見栄えのする字が書けなかったものかと素朴に思った。
新しい政党を立ち上げる時の看板となる、国民が注視している文字である。
政党の中に、書道の有段者などはいなかったのだろうか。
最近、いろいろな組織のマークなどで、意識的に素人や子どもが書いたようなものにしているものが多いような気がする。
それはそれで、味わいのあるものもある。
国民新党も、そのような意味合いからあのような文字にしたものだろうか。
それならそれで納得できない事も無いが、正直な所、第一印象で勢いが無いように感じてしまった。
新党を結成した人達の心意気に賛同するような気持ちを抱いていただけに、少し拍子抜けはしたが、頑張って欲しいものだと思う。
本来は、議論をして物事を決して行くのが議会であり、その最終決定権が、一人一人の議員に与えられている議決権の行使であるはずだ。
そのような議員の議決権の行使の結果、自分の意図する結果と違ったからといって、強権的に事を推し進めようとする小泉首相の姿勢は、私は好きにはなれない。
議会を軽視していることになる。
マスコミは、刺客などという表現をして騒ぎ立てているが、果たして刺される方はどちらになるのか、それを決めるのは、投票による私たちの一票ずつの力の結集の結果だ。
異論を唱える者を、強権的に排除しようとするような政治姿勢は、いつか来た道の繰り返しになるのではないかと危惧する。
平和な世の中だからこそ、家族の団欒もある。
豊田かずき
もう少し見栄えのする字が書けなかったものかと素朴に思った。
新しい政党を立ち上げる時の看板となる、国民が注視している文字である。
政党の中に、書道の有段者などはいなかったのだろうか。
最近、いろいろな組織のマークなどで、意識的に素人や子どもが書いたようなものにしているものが多いような気がする。
それはそれで、味わいのあるものもある。
国民新党も、そのような意味合いからあのような文字にしたものだろうか。
それならそれで納得できない事も無いが、正直な所、第一印象で勢いが無いように感じてしまった。
新党を結成した人達の心意気に賛同するような気持ちを抱いていただけに、少し拍子抜けはしたが、頑張って欲しいものだと思う。
本来は、議論をして物事を決して行くのが議会であり、その最終決定権が、一人一人の議員に与えられている議決権の行使であるはずだ。
そのような議員の議決権の行使の結果、自分の意図する結果と違ったからといって、強権的に事を推し進めようとする小泉首相の姿勢は、私は好きにはなれない。
議会を軽視していることになる。
マスコミは、刺客などという表現をして騒ぎ立てているが、果たして刺される方はどちらになるのか、それを決めるのは、投票による私たちの一票ずつの力の結集の結果だ。
異論を唱える者を、強権的に排除しようとするような政治姿勢は、いつか来た道の繰り返しになるのではないかと危惧する。
平和な世の中だからこそ、家族の団欒もある。
豊田かずき