川越だより

妻と二人あちこちに出かけであった自然や人々のこと。日々の生活の中で嬉しかったこと・感じたこと。

『わたしの娘を100ウォンで売ります』

2010-07-14 05:11:25 | 韓国・北朝鮮
『わたしの娘を100ウォンで売ります』(晩聲社)という本を神戸の友人が送ってくれた。
 
 張真晟 (チャンジンソン)という人の詩集でユン・ユンドウさんの日本語訳だ。

 本の存在は知っていたが詩集とは気付かなかった。友人が送ってくれなかったら読まなかったかもしれない。読書力が極端になくなっているのだ。

 詩の力というものを知った。

 一つの詩を紹介するくらいなら許されるかと本の題名にもなっている詩を声に出しながら書きうつした。

 

 わたしの娘を100ウォンで売ります

             張真晟 (チャンジンソン)

その女は 憔悴(しょうすい)していた
――わたしの 娘を 100ウォンで 売ります
書かれた 紙を 首に かけ
おさな児を わきに立たせて
市場に 立っていた その女は

女は 唖者(あしゃ)であった
売られる 娘と
売る 母性を ながめては
人々の 投げかける 呪詛(じゅそ)にも
地べたを みつめるばかりの その女は

女は 涙も 枯れていた
母が 死病に かかって いると
わめき 泣き叫ぶ 娘が
母のチマに すがっても
女は ただ くちびるを
震(ふる)わせるばかり

女は 感謝することも 知らなかった
あんたの 娘ではなく
母性愛を 買うと
ひとりの 軍人が 100ウォン 手渡すと
その金を もって どこへやら
駆け出した その女は

女は 母であった
娘を売った 100ウォンで
小麦粉パンを かかえ
慌(あわて)て 駆(か)け戻り
別離(わか)れ行く 娘の
口へ 押し込み
――赦しておくれ!
慟哭(どうこく)した その女は

 【註】100ウォン  2001年7・1経済管理改善措置で労働者の基本給が110ウォンから2000ウォンにアップした。1999年の労働新聞によると、米1キロが最低500ウォンで、卵一個が200ウォン以上となっている。

 【註】チマ 韓服のスカートの部分

 
 続いて著者の書いた「はじめに」の抜粋。

 ○北朝鮮の党報である労働新聞には、抒情詩や叙事詩がたびたび紹介されてはいるが、そのような作品は金正日の賛辞、あるいは特別なサインを貰ったものに限られる。私の最初の読者も金正日であった。…金正日と一緒に写真を撮った二十代の自分を思い起こしてみたりもする。そのころの私は間違いなく幸福であった。しかし、それは奴隷としての幸せであった。最も貧しい国に、最も裕福な王がいるということを知ったとき、私の良心が脱北を選ばせた。そしてついに、2004年に韓国に入国した。

 豆満江をこえるときは、その身分の露見につながるような、いかなる痕跡も残さないようにするのが常識である。しかし、私は韓国に行ったら、必ず三OO万人の餓死者のことを暴露しなければならないという使命感から、北朝鮮で書きとめたメモを抱いて越境してきた。…「わたしの娘を100ウォンで売ります」もその中のひとつであった。在北の当時、市場で見た衝撃的事実をそのままに載せたものであり、悲劇的な母性愛をうたったものである。

 ○私は韓国の大学生たちに訊きたい。

 自然災害も、戦争もない平和な日常の中で、三OO万人もが餓死する国のあることを知っているか。この朝鮮半島にその三OO万人の餓死者たちの数をさしおいて、他に語るに足る正義と良心とは何か。


 ○今も夢の中で、生々しく蘇(よみがえ)る道端の屍(しかばね)、物乞いたちの差し出された手や、顔の真っ黒な子どもたち、刑罰ではなく教養という名の、見せしめを目的に行われる公開処刑の銃声。その地獄を逃れ、脱北するそのあがきさえが犯罪になる北朝鮮。その惨状を詩にするというそれ自体が、奢(おご)りのようにも思われるが、私の感情は鬱憤(うっぷん)を吐き出し、慟哭(どうこく)しなければいられなかった。

 ○読者たちにお願いしたい。私のこの本は詩集ではなく、北朝鮮のルポである。だからぜひ、お詠(よ)みにはなりませんように。今も現在形である私たちの北半分、あの北朝鮮の苦痛を共に悲しみ、深く理解して下さることを…。

     2008年4月15日 著者 張真晟 (チャンジンソン)

 「川越だより」を読んでくださる皆さん。

 友人が送ってくれた本は歌手の朴保(ぱく・ぽー)くんに届けました。彼は保くんに是非とも読んで欲しいと考えて、僕に伝達を頼んだのです。脱北した詩人の慟哭をコリア系の歌手はどう受け止めるのでしょうか。

 皆さんもどうかこの詩集を手に入れて読んでみてください。長い文章を読む力をなくした僕にもこの方の詩の力には深く深く打たれます。映画「クロッシング」にひけをとりません。

 「朝鮮半島にその三OO万人の餓死者たちの数をさしおいて、他に語るに足る正義と良心とは何か。」

 問われているのは韓国の学生たちだけではありません。10万人の在日コリアンと日本人配偶者を北に送ったまま知らんぷりを続けているこの列島に住むすべての人々も同様なのです。

 この本は川越の図書館にはなく三郷市立コミュニティセンターから取り寄せて貸してくれました。

 僕は一昨日、北朝鮮で音信が絶えたままの娘さんを持つ、昔の生徒のお母さんの消息を知ったばかりです。元気だというので近く母子に会えるかと楽しみにしています。
 

「どんぐり」 蓮田市西新宿に開店

2010-07-13 11:03:10 | 友人たち
 7月7日(水)

 蓮田の市役所に寄ってきょう開店したはずの「どんぐり」の場所を教えてもらうことにした。案内係りの方があちこち問い合わせた結果、議会事務局の方が「どんぐり、OPEN」のビラを持ってやってきてくれた。湯谷百合子さんという市会議員が「どんぐり」とかかわりが深いようだ。

 「地元やさいとやさしいごはんの店

   どんぐり」

 蓮田市西新宿2-1-1  (電話)048-769-3272

 大宮側から県道・さいたま栗橋線で行くと西新宿1丁目交差点(ケンタッキーがある)を左折し、用水路を渡ったところ右側にある。

 「どんぐり」http://sawayaka-yutani.blog.so-net.ne.jp/archive/20100704

 オープン初日もそろそろ閉店と言う時間だったが森下さん夫妻をはじめスタッフのみなさんにお会いすることができた。

 森下さんの奥さんは若いお母さんたちとのチームワークの中心にいてキラキラと輝いているような同世代だ。決断から開店までたった一カ月、「三人の女たち」の仕業だという。

 地元の画家の絵がたくさん飾られている店はテーブル席と座敷があって20人は入れる広さだ。

 ひでさんが注文をとりに来てくれた。森下夫妻のかるがも工房で暮らす4人のうちの一人だと紹介される。

 一人ひとりの来歴や個性に応じた仕事を生みだすのが課題だ。この店はひでさんのために作られたものだ。今日はひでさんの家族も祝いに駆けつけてくれたという。

 メニューの中から「トマトと豆のカレー」「サラダごはん」を注文して二人で半分ずつ食べることにした。

 僕はただうまいうまいと食べるだけだが妻はしっかり味わいを楽しんでいる。

 
 妻の「サラダごはん」にかかわる一文(口述筆記)。

 野菜はみずみずしいキューリ、レタス、トマトなどなのに五穀米のご飯と混ぜ合せても水っぽくならない。むしろスパイスのきいたコクのある味わいになっている。秘密がドレッシングにあることが素人にもすぐにわかる。

 自家製のドレッシングに違いないので森下夫人に聞いてみると大豆の辛味噌だという。どんなものだか見当もつかないが企業秘密に違いないと思い、「門外不出の秘伝ですか
」と遠慮がちにたずねてみた。「そういうわけでもないけれどスタッフの一人のオリジナルのレシピなんですよ」とのこと。

 「美味しい、不思議な味だ」とつぶやいていると厨房に入って行った森下夫人が何やら小さなパックを手にして戻ってきた。見ると中は件の大豆辛味噌で丁寧に保冷剤が添えられていた。「そのうちお店でこれも売ろうと思っているの」とのことで、しばらく大豆辛味噌レシピの話に花が咲いた。

 思いがけず、手に入った宝物をすぐに手提げ篭の底に仕舞い込んだことは言うまでもない。冷やっこに乗せたり、ナス炒めの調味料にしたり、後生大事に使っているが一緒に楽しんでレシピを考えてくれるのは娘だけで啓介さんは例の通り一切食う役、気楽なものだ。(終わり)。

 
 デザートに「かぼちゃプリン」を食べた。これがまたうまかった。ちなみに値段は「カレー」も「ご飯」も500円。川越にもこんな店があるといいなあ、これは二人の感想。

 営業は土日を除く毎日の11時~2時。

 

 森下さんは今朝も畑のブルーベリーや野菜を収穫してお店に運んだことでしょう。また伺います。(13日)

 かるがも工房http://www.fukushi-saitama.or.jp/saitama16/shougai/shougai2/136karugamo.htm

失速するか、 民主党政権

2010-07-12 09:38:39 | 政治・社会
【川越だより】のアクセス・ランキング

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2010.07.11(日) 711 PV 267 IP 3612 位 / 1435978ブログ
2010.07.10(土) 698 PV 250 IP 3939 位 / 1435524ブログ
2010.07.09(金) 802 PV 329 IP 3150 位 / 1435106ブログ
2010.07.08(木) 680 PV 244 IP 4090 位 / 1434786ブログ
2010.07.07(水) 829 PV 245 IP 4262 位 / 1434298ブログ
2010.07.06(火) 866 PV 252 IP 4205 位 / 1433775ブログ
2010.07.05(月) 785 PV 246 IP 4415 位 / 1433366ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2010.07.04 ~ 2010.07.10 5257 PV 1810 IP 4047 位 / 1435524ブログ
2010.06.27 ~ 2010.07.03 5104 PV 1762 IP 4123 位 / 1432593ブログ
2010.06.20 ~ 2010.06.26 5337 PV 1831 IP 4056 位 / 1429947ブログ

トータルアクセス数

トータル閲覧数(PV) 334211 PV
トータル訪問者数(IP) 108856 IP

 昨日の参議院議員選挙は自民党の復権、みんなの党の躍進を印象付け、民主党は惨敗となりました。参議院で少数与党となったのですから「日本の大掃除」は凍結され、霞が関に巣くう旧勢力がのさばってくるのでしょう。

 群馬選挙区で福田・中曽根・小渕・歴代総理二世が凱歌を挙げているのを見るとぞっとするばかりです。民主党政権がふらふらして頼りないのはわかりますが「もとの濁り」に戻っていいものでしょうか。群馬県民の何人かに聞いてみたくなります。

 僕はこれで「八ッ場ダムの建設中止」が撤回に追い込まれることを恐れています。一人区の多くで自民党が勝ったのですからほかの県でも似たような揺り戻しがあると考えられます。

 僕は「政権交代」を支持して4年間は民主党の治世と思っていました。自民党に対抗する政治力を身につけるにはそのくらいの時間はかかります。しかし、世間はそうはいかないと判断したことになります。

 民主党を支持する僕でさえ、だれに投票するか直前まで決まらないぐらいですから当然の結果かな。混迷を深める東アジアの中で私たちがどう生きていったらよいのか、世界観を語れる候補者がほとんど見当たらないのです。

 自民党とは違うどんな日本を作りたいのか、それが伝わってこないのです。マニフェストの一部分を主張するだけなら「民主党百貨店」の店員に過ぎません。そんな候補者に誰も魅力は感じません。

 龍馬は「日本を洗濯する」旅にたちましたが、民主党政権は失速して日本の政治は混迷を深めるでしょう。失望感が一層広がることが懸念されます。

 大事なことは民主主義と人権を闘いとるのは私たち一人一人だと自覚し、諦めずに学び行動する人が増えることです。



参議院選挙

2010-07-11 06:31:40 | 韓国・北朝鮮
 昨日は朝から晴れあがって日差しの強い一日でした。11時頃から上尾丸山公園~新道(昼食)~榎本牧場(ジェラート)~山田・桜土手(昼寝)と定番メニューをこなす。土手のベンチにあおむけになって小一時間眠りました。近くの城西高校から練習中の太鼓の音が聞こえてきます。

 夜、時夫くんに電話して16日から予定していた安曇野訪問を延期することを伝えました。梅雨明けが期待できないためです。8月は時夫くん夫妻が多忙を極めるため訪問は9月末になりそうです。

 夜、インターネットで検索していたら「北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会」のHPに興味あるアンケート報告がありました。

 
    NEWS :参院選アンケートへの各党回答 

 7月6日段階で寄せられた各党の回答を紹介します。これに関してはコメントは差し控え、客観的に答えてくださった文章をそのまま掲載いたします。全政党に送付しましたが、回答についてはとくに送付後こちらから求めてはいません。選挙の最中、ご多忙の中回答をお寄せくださったことに感謝いたします。また、今後とも様々な形で選挙後も各党に訴えていければと思います(三浦)

1、現在、北朝鮮には帰国事業で渡ったまま、里帰りすることもできず苦しんでいる日本人配偶者の方々がいらっしゃいます。この方々は日本国籍者であり
本来は邦人保護の対象であるはずです。日本人配偶者の安否調査、その自由往来の実現などについて、どのようなお考えをお持ちでしょうか。

(1)安否調査、自由往来実現を北朝鮮政府に要請する
(2)安否調査、自由往来実現は現時点では要請しない
そのほか意見があればお書きください

民主党:(1)
自民党:(意見)6者協議、日朝協議において拉致・核・ミサイル等の懸案を解決し、その後の国交正常化交渉の中で解決する。
公明党:(1)
共産党:(1)
国民新党:(全ての質問への答えとして)国民新党の2010年政策集には、次のとおり記載しています。「6、拉致問題の早期解決 混迷が深まる朝鮮半島情勢ですが、拉致問題を解決しない限り、日朝関係の未来はありません。私達は拉致問題に関するいっそうの情報収集や世論啓発、国家間協力を進め、全被害者の安全の確保と速やかな帰国を図ります。
質問1~6について、それぞれの質問に対し、端的に回答できないことがあり、ご趣旨につき十分に検討し、今後、対応してゆきたいと考えております。
たちあがれ日本:(1)

2、同時に、帰国事業で北朝鮮に渡っていった帰国者達、またその子孫らが、約200名北朝鮮を脱出して日本に定住しています。
この方々の定着支援は、生活保護が支給されるのみで、日本語学習や職業訓練などのシステムは確立されていません。
この実情、また今後の支援体制について、どのようなお考えをお持ちでしょうか。

(1)公的機関による日本語学習、職業訓練など、定着支援体制をさらに充実させる。
(2)現状を維持するがそれ以上の支援は行わない
そのほか意見があればお書きください

民主党:(1)
自民党:(意見)定着支援の充実は重要であり、在留外国人に対するものを参考にしつつ、個別のケースに応じて対応する。また、公的機関のみでなく、民間ボランテイア等の活動を支援する。
公明党:(1)
共産党:(1)
たちあがれ日本:(1) (意見)情報収集を含めたフォローアップを行う。

3、中国における日本領事館には、現在、日本に向かうはずの脱北者(元帰国者)たちが、長いものでは1年以上も留め置かれるという状況が続いています。
この現状について、どのような処置、また中国政府への働きかけなどを考えておられるでしょうか。

(1)中国政府に早期の出国を求める
(2)中国政府に対してはとくに要請はしない
そのほか意見があればお書きください。

民主党:(意見)人道的な処遇を求めます。
自民党:(1)
公明党:(意見)領事館での留置状況について事実関係の確認ができないため回答を控えさせて頂きます。
共産党:(意見)事実を調べ、人道的立場から対処すべき。
たちあがれ日本:(1)

4、韓国の哨戒艦、天安の撃沈事件は北朝鮮の犯行によるものという調査結果が出ております。
貴党はこの事件について北朝鮮、また中国に対しどのように働きかけていく方針でしょうか。

(1)北朝鮮に対し厳重に抗議し中国にも制裁に参加するよう要請する
(2)北朝鮮に対し厳重に抗議するが、中国政府にはそれぞれの判断がありとくに要請はしない
そのほか意見があればお書きください

民主党:(意見)まずは、北朝鮮を非難する国連安保理決議の採択への協力を要請します。
自民党:(1)
公明党:(1)
共産党;(意見)他国の軍艦を魚雷で攻撃するのは無法で許されない軍事行為であり、厳しく非難する。北朝鮮は、関与を否定するのであれば、韓国側の証拠提示にたいして事実と根拠をあげて反証すべき。南北両国をはじめ関係国が、この問題を軍事的緊張の拡大、悪循環につなげることなく、外交的、政治的に解決するよう強く求める。
たちあがれ日本:(1)(意見)撃沈された哨戒艦の一部を日本でも展示できるよう韓国政府に要望すべき。

5、拉致被害者、特定失踪者の救援のためには、北朝鮮からの情報収集が必要です。貴党はこの情報収集についてどのような方針をお持ちでしょうか。(複数回答可)

(1)日本在住の脱北者、また韓国の脱北者への聞き取りを行う。
(2)中朝国境、またタイにおける脱北者などからの情報収集を行う
(3)日本国内の拉致に関わった可能性のある組織の再調査を行う
(4)何らかの手段で北朝鮮内部からの情報を収集する
(5)日本国内のよど号犯らの国会喚問や再調査を行う
その他、意見があればお書きください

民主党:(意見)ご提案も含め、可能な情報収集を行います。
自民党:(意見)上記を含めあらゆる手段を用いる。
公明党:(1)(4)
共産党;(意見)効果的な情報収集につとめるとともに、安否不明者の再調査などを約束している北朝鮮に、日本にとって納得できる解決を求めていく必要がある。
たちあがれ日本:(1)から(5)のすべて

6、朝鮮高等学校の無償化について、貴党は賛成でしょうか、反対でしょうか。
また、「朝鮮戦争は韓国がはじめた」「大韓航空機事件は韓国のでっち上げ」等の記述、金日成、金正日の個人崇拝、また拉致については全く触れてもいない朝鮮高等学校教科書の内容について
貴党はどのような評価をなさいますでしょうか。

(1)無償化に賛成
(2)無償化に反対
教科書内容についての貴党のご意見をお聞かせください

民主党;(意見)現在、文科省内に置かれた有識者による「検討の場」で、教育内容も含む客観的な判断基準に基づき検討しており、その結論を待って、文科大臣が適切に判断する。
自民党:(2)
(意見)公安調査庁の「内外情勢の回顧と展望」(平成22年1月9は、「朝鮮人学校の思想教育」について、「朝鮮総連は、朝鮮人学校の民族教育を『愛族愛国運動』の生命線と位置付け手織り、学年に応じた授業や課外活動を通して、北朝鮮・朝鮮総連に貢献し得る人材の育成に取り組んでいる」「朝鮮人学校では、一律に朝鮮総連傘下事業体「学友書房」が作成した教科書を用いた朝鮮語での授業を行っている。たとえば、高級部生徒用教科書『現代朝鮮歴史』では、北朝鮮の発展ぶりや金正日総書記の『先軍政治』の実績を称賛しているほか、朝鮮総連の活動成果などを詳しく紹介している」と述べています。

 なお、朝鮮学校の関係者による「朝鮮学校ってどんなとこ」(ウリハッキョをつづる会、社会評論社、平成13年)にも、1950~60年代には、朝鮮総連が「教材編纂委員会」を設けるなど、教科書編纂事業に関わっていることは明らかです。さらに、同署には、「総連の教科書編纂事業は祖国との連携をより一層深めながら発展し」との記述があります。また、朝鮮学校の歴史教科書の日本語訳版(星への歩み出版、平成22年)には、「総連は学生を愛国事業の働き手に育てるために教育内容を改善して、1956年4月に祖国の教科書と教員用の参考書に基づいて、教科書も自分たちの力で作った」とあり、北朝鮮本国が朝鮮学校の教科書編纂に関与していることを示しています。現在においても、その状況が特段変化していると判断できる資料などはありません。

朝鮮学校の教科書については、現物の入手が極めて困難でありますが、わが党においても、独自に入手した資料や、前述の朝鮮学校の歴史教科書の日本語訳本などを検証した結果、ご指摘のように歴史的に虚偽の記載が多く、一貫して金日成、金正日父子の独裁体制の礼賛に終始していると判断するにいたりました。これは、正しい知識や真実を伝えるという教育の目的に明らかに反するものです。少なくとも朝鮮学校の歴史教科書は、「教科書」ではなく、北朝鮮による思想教育のための道具であり、朝鮮人学校に通う子供達の人権をむしろ侵害するものであると言わざるを得ません。

公明党;(1)
(意見)教科書への政治的中立を確保するとの立場から、わが党としての見解は控えさせて頂きます。
共産党:(1)
(意見)事実に反する、不適切な内容も含まれている。
たちあがれ日本:(2)
(意見)朝鮮学校が公の支配に属さない以上、無償化はありえない。そもそもこうした教育をわが国で行うことを認めるべきなのかどうか議論すべきである。

 出典http://hrnk.trycomp.net/news.php?eid=00288


 僕は前回の参議院選挙(3年前)から「政権交代」を支持して国政選挙は原則として民主党の候補に投票してきました。政権交代が実現して一年にもなりません。批判は山ほどありますが次の総選挙までは民主党政権を支持します。明治以来の「お上」の支配を終わらせて民主主義を定着させたいと願うからです。鳩山さんの退陣以降、かなり怪しい雲行きですがここでひと踏ん張りしなければ元の木阿弥です。

 北朝鮮政策に限って言えば安倍政権以来の政府の方針を基本的には支持してきました。今回のアンケートでは自民党が朝鮮高級学校の歴史教科書について「朝鮮人学校に通う子供達の人権をむしろ侵害するものであると言わざるを得ません。」と述べていることに賛成です。民主党は政府に判断を任せるということで党としての見解を示していません。

 二枚の投票用紙にどなたの名前を書くか、今もって決まっていません。北朝鮮にかかわる人権問題や沖縄の基地問題をひとつながりの問題として総合的にとらえることができる与党の候補者が僕には見えてこないのです。困ったものです。


都立大島・文京 ともに勝ち進む

2010-07-09 19:52:32 | こどもたち 学校 教育
 高校野球のシーズンがきました。昨日は青梅線の東中神駅の近くの昭島市民球場に向かいました。偶然にも僕が在職中世話になった二つの高校の試合が連続して行われるというのです。

 この日の結果です。

 高校野球・東東京大会(1回戦) 昭島市民球場(9日)

             
朋優学院 0 0 0 0 0 0 0 0 0
文  京 2 0 1 1 0 0 2 1x 7


              
大  島 0 0 0 3 0 0 0 0 1 4
高  島 0 1 0 1 0 1 0 0 0 3


 木々の緑に囲まれた気持ちの良い球場です。僕がついたのは文京が4点目を入れた時です。部員とその保護者でなる応援団が盛り上がっていました。知り合いの顔はないのでバックネット裏の文京側で観戦。

 相手校にすきいるチャンスを与えることなく8回で文京が快勝。後半には背番号10番台の選手が次々に登場し、場内アナウンスやスコアボールドが混乱するほどです。次の試合に備えてみんなに本番のチャンスを与えたのでしょう。


 文京の応援団が去ったあとがそのまま大島の応援席です。こちらは高校生の姿はなく?、在京のOB・OGたちが数十人、一人、また一人とやってくる感じです。バックネット裏に近い僕の席の隣には大学生と思われるOBが数人陣取ります。始まる直前には今年も謙一くんが到着しました。多忙な仕事の合間に遠くからやってきたのです。気づいたらしくすぐに隣に来てくれました。

 ホームランで逆転した後追い付かれる接戦となりましたが9回の表の得点が効いて大島の勝利です。久しぶりに応援の喜びを味わいました。

 両校(文京・大島)が昨年対戦するのを見たことはすっかり忘れていて謙一くんに言われてやっと思い出すほどです。

  川越だより・09・7・16http://blog.goo.ne.jp/keisukelap/e/af6d0eafc3390bd9dcd5efba3faa15cb

 
 両校の次の試合予定です。応援に行こうというOB・OGや元同僚の方がいたら教えてください。遠くても誰かに会えると思えば楽しみが倍加します。

 
 ○文京高 12日(月) 9時 (相手) 岩倉高校 神宮球場

 ○大島高 14日(水)10時 (相手) 両国高校 大田スタジアム

 
 埼玉大会も始り、川越初雁球場でも試合があります。来週はこちらのほうも観戦に行きます。

 相撲の中継はなくなったけれど白鵬には全勝を、魁皇には引き続き健闘を期待します。

 参議院の選挙の方は僕の考えに近い人が見つからず、困っています。旧勢力(自公など)の復活だけは阻止しなければならないと思いますが、与党側に「日本」を見据える骨太の候補者がいるのでしょうか。

「日本」は死んでしまったか

2010-07-09 07:19:27 | 政治・社会
 昨日の新聞記事。命がけの脱北に成功して日本の領事館や大使館に保護されても2年間以上も閉じ込められたままだという。中国政府が日本への出国を認めないからだ。

 中国政府は脱北者を捕まえては北朝鮮に引き渡している。引き渡された三人の女性が公開処刑されたというニュースも伝わってきている。

 
 北朝鮮、韓国籍女性3人を公開処刑 脱北者のラジオ局報道
 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2E7E2E3968DE2E7E2E5E0E2E3E29C9CE2E2E2E2;at=ALL


 北朝鮮に閉じ込められたままの日本人妻の運命はさらに過酷だという。二・三年で里帰りできるという言葉に騙されてコリアンの夫に従って「北」に向かった人々だ。

日本政府は北朝鮮と中国、二つの独裁政権と命がけで向かい合わなければならない時だ。50年間も助けを求めている邦人を見殺しにして何が「日中友好」「東アジア共同体」だ。

 沖縄の基地問題もそうだが、「日本」がその存在そのものを問われているにもかかわらず、政府も国民も知らんぷりを決め込んだまま進行する参議院選挙。

 「日本は沖縄の心にふれて、だんだんまともになっていくのとちがうやろか。そやなかったら日本は死ぬだけや。」

 30数年前のキヨシ君の言葉(『太陽の子』)だが「日本」はもはや死んでしまったのだろうか。

 
  脱北者十数人、日本公館に足止め 中国、出国許可に条件

              (2010年7月8日 朝日新聞)

北朝鮮から脱出し、中国の日本公館に保護されたものの、そのまま足止めされている人が十数人にのぼっていることが、政府関係者への取材でわかった。中国政府は脱北者の増加を警戒して、出国許可と引き換えに、日本側に「今後は脱北者を保護しない」とする内容の誓約書の提出を求めているが、日本側は拒否している。

 複数の政府関係者によると、日本公館に足止めされているのは、1959~84年の帰還事業で北朝鮮に渡り、その後脱北した元在日韓国・朝鮮人やその家族計十数人。日本での定住を希望しているが、中国政府の出国許可がおりず、公館内に2年もとどまっている人もいるという。

 日本政府はこれまで、原則として出入国管理法で在留資格が認められる元在日韓国・朝鮮人とその3親等以内の家族に限って、人道的な立場から保護してきた。公館への駆け込みが難しい場合は、事前に脱北者の身元を確認して公館職員が公館外で接触して保護。これまで保護した後、日本に移送した人は百数十人にのぼるという。

 中国政府は、拘束した脱北者を北朝鮮に強制送還してきた。ただ、外国公館に保護された場合は、脱北者が希望する国への出国を原則的に許可してきた。しかし、2008年夏の北京五輪後は態度を硬化させて、出国を許可しなくなり、昨年7月に手術が必要になった妊婦を例外的に認めて以降、日本への移送は止まったという。

 日本側には「保護された脱北者の出国を認め続ければ、流入が増える」と理解を求めた。公館外での保護も「中国の国内法に触れる」と伝えた。さらに、公館内で保護されている脱北者の出国を認める条件として、今後は脱北者を保護しないとする誓約書の提出を要求しているという。

 日本政府は、06年に施行された北朝鮮人権侵害対処法で、政府に脱北者の保護や支援への努力が求められるようになったこともあり、誓約書提出を拒んでいるが、新たな保護は取りやめている。

 脱北者支援団体によると、近年は、外国公館での足止めなどを嫌い、中国からラオスを経由し、タイに逃れる脱北者が急増しているという。09年に韓国に移送された脱北者2952人のうち、5割以上がタイからという。(鈴木拓也)

 出典http://www.asahi.com/politics/update/0707/TKY201007070537.html


 

上田埼玉県知事からの返事  サイクリング道路の整備

2010-07-08 04:32:49 | 川越・近郊
 昨日、サイクリング道路の整備について上田知事より返事がありました。

 僕としては読んでもらってまずは感謝です。ありがとうございます。荒川自転車道の源流部への延伸など、引き続き真剣な検討をお願いする次第です。

 県が発行しているマップは早速取り寄せて活用します。


 鈴木 啓介 様

 私あてにメールをお寄せいただきありがとうございました。
 レクリエーションやスポーツとしてサイクリングを楽しむ方が増えています。

 私も昨年の初めに妻と共にいわゆるママチャリで県庁から秋ヶ瀬橋に行き、そこ
から土手沿いに東京湾の河口までを往復しました。大変疲れましたが土手の上か
ら見る富士山や高層ビルなど荒川全体の風景を存分に楽しんできました。
 
 お話の荒川自転車道の羽根倉橋から下流側については、国土交通省の緊急用河
川敷道路を利用し、東京湾までつながるルートとなっています。一部堤防の工事
をしている区間については、迂回していただく場合があります。当面の間、ご不
便をおかけしますが、安全に配慮してご利用ください。
 
 県では、サイクリングロードを安全で快適に利用いただくため、サイクリング
ロード毎に、トイレや注意箇所などを記載したサイクリングマップを作成し配布
しています。このサイクリングマップにはまちの見所や修理などに対応できる自
転車屋の位置なども紹介しています。

 これは県のホームページでご覧いただけますので、是非ご活用ください。
 
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/saikuru.html 


また、ご提案のように荒川自転車道が源流部までつながれば、本県の母なる川
荒川を満喫できる素晴らしいサイクリングロードになるものと思います。ただ、
源流部に至るまで自転車道を新たに整備・延長するには、堤防のない箇所がある
ため河川沿いの敷地を確保するなどクリアしなければならない課題もあります。
 
 現在、県では自転車を利用して安全で楽しく巡る「ぐるっと埼玉サイクルネッ
トワーク構想」の策定を進めています。

 これは、荒川自転車道をはじめとする6つのサイクリングロードなどを軸とし、
既存の国道、県道、市町村道等を結び、
全県的な自転車道のネットワーク形成を図っていくものです。県内を周遊できる
コースなど自転車をもっと楽しめるルートの設定や快適で安心・安全に通行でき
る環境を整えます。ルートの誘導については、お話のように案内看板を設置する
などの工夫をします。いただいたご意見は、構想を策定するうえでの参考とさせ
ていただきます。

 なお、自転車みどころスポットや楽しむアイデアを皆さんから
募集しています。ご存じの魅力あるスポットやグルメ巡りのアイデアなどをお寄
せいただければ幸いです。

http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gurutto.html
 
今後も、多くの皆様が安心して楽しくサイクリングロードを利用できるよう努
めます。ご意見ありがとうございました。


 平成22年7月7日

                   埼玉県知事 上田 清司



「川越だより」荒川河口から源流部までのサイクリング道の整備を
http://blog.goo.ne.jp/keisukelap/e/f7073b6eff90b7743d2540bfde35b94f

Bar 招福堂 開店六周年

2010-07-07 09:40:47 | 父・家族・自分
 息子夫婦が横浜駅西口で営むバーが昨夜6周年を迎えました。真夜中に眼が覚めたので「おめでとう」を言いました。

 20歳の時からサントリー系のバーで働き、30になってから夫婦で今の店を開業しました。

 Bar 招福堂http://r.gnavi.co.jp/a181700/
 


 休日もなくよく働くものだと感心したり、心配したりしてきましたが、この頃は日曜日が定休日になったようです。

 会社勤めの時代からひいきにしてくれる方たちもいて、何とか基礎を固めることができたのでしょう。

 何と言ってもお連れ合いの弘子さんが働くことをいとわないしっかり者です。二人で力を合わせてこの不況の時代を乗り切ってもらいたいものです。

 僕は「飲み屋」にもほとんど縁がありません。ましてバーとなると…。

 思い浮かぶのは「てだのふぁ・おきなわ亭」です。人々が労働を終えて憩い、交流する大切なところです。

 大都会の繁華街から住宅地に向かうあたりに位置する店です。どんな方が寄ってくれるのでしょうか。人々にとって大切な場になって行くことを願うばかりです。妻は弘子さんの料理が引き立つようにと考えて、毎年、梅干しを大量に漬けこんでいます。

 昨秋、息子夫婦と初めて宮城県への旅を楽しみました。

 宮城の旅http://blog.goo.ne.jp/keisukelap/e/0d78dfe3e7bc2ab7955ffd01493df4ab
 
 今年はサントリーの山崎蒸留所を出発点にして湖北などをめぐる旅になりそうです。計画を立てる喜びを今年も味わうことができます。

 
 今日は7月7日です。先日訪ねた白岡の森下さんたちが始めるカレー屋さんが開店します。

 これから妻に連れていってもらいます。地域の人々に大切にされる店になっていくに違いありません。

 「どんぐり」蓮田市西新宿
http://sawayaka-yutani.blog.so-net.ne.jp/archive/20100704

○ 僕の行きつけの「中国家庭料理・家園」も8月には開店一周年を迎えます。7月から木曜日が定休日になりました。美味しくて安いから地域の人々にも知られるようになってきました。http://blog.goo.ne.jp/keisukelap/e/c8c8cb050b1abe613a45323d280cf786

『太陽の子』Ⅲ  キヨシ君の手紙

2010-07-06 06:35:27 | 映画  音楽 美術など
 『太陽の子』(灰谷健次郎著 角川文庫)の書き写し、最終回です。


 キヨシ君がふうちゃんに宛てた手紙(「四十八」「四十九」から)


「……。勇気いうたらなんやということを、ろくさんのおっちゃんにおしえてもろた。勇気いうたら警察で暴れたりさかろうたりすることやない。けんかして勝つことでもない。勇気いうたらしずかなもんや。勇気いうたらやさしいもんや。勇気いうたらきびしいもんや。そんなすごい勇気を持っているのは沖縄の人間だけや。そうおもたら、おれ、沖縄の子やってほんとによかった。沖縄に生まれたことをこうかいして、他人ばっかり(他人どころかかあちゃんまで)うらんどったおれは、人間のカスやった。けど、ふうちゃん。おれはもうカスとちがうでえ。おれは沖縄の子やで。おれも『てだのふぁ』や。そうおもたら、おれ、つらかったけど、うれしかったんや。おれは今まで自分が不幸やとおもとったけど、今はそうおもわへん。幸福いうたらおおかたは不幸をふみ台にしてあるもんやとおもたら、なんやあほくさなって笑えてきた。まえに、ギッチョンチョンが山之口貘(やまのぐち・ばく)とかいう沖縄の詩人の詩をおしえてくれたことがあったやろ。おれ、ちゃんとおぼえてるぞ。
 

 土の上にゆかがある
 ゆかの上にはたたみがある
 たたみの上にあるのが座ぷとんで
 その上にあるのが楽という
 楽の上にはなんにもないのであろうか
 どうぞおしきなさいとすすめられて
 楽にすわったさびしさよ
 土の世界をはるかにみおろしているように
 住みなれぬ世界がさびしいよ

 『座ぶとん』という題やったやろ。はじめてきいたとき、なにをねごとみたいなことぬかしとんやとおもたけど、今やったら、ちょっとくらいわかるような気がする。山之口貘というおっさんは、いっぺんも金持ちになったことがないねんやろ。てだのふぁ・おきなわ亭にくる連中といっしょや。ひとの不幸をふみ台にして幸福になったってしょうがないやないか。そんなもん幸福といわへん。けど、おれは今までそのことがわからへんかったんやなあ。てだのふぁ・おきなわ亭にきて、おれは少しずつそのことがわかってきたんや。ふうちゃん、おれ、ほんまにうれしいぞ……」


「人間いうたら自分ひとりのことしか考えてえへんときは不幸なもんや。そのことがこんど、ようわかった。おれ、ショウヘイになぐられているとき、ずっとかあちゃんのことを考えとったんや。かあちゃんが受けてきた苦しみを、おれは今、少しやけど味わっているんやとおもたら、おれ、ふしぎにしあわせな気分やった。ひとになぐられて、しあわせなことがあるはずがないのに、そのとき、おれ、しあわせやった」


「人間いうたらどんなときでもひとりぼっちやとおもとったけど、そやなかった。たしかに人間はひとりぼっちやけど、『肝苦(ちむぐ)りさ』の心さえ失わへんかったら、ひとりぼっちの人間でもたくさんの人たちと暖こうに生きていけるということがわかったんや。てだのふぁ・おきなわ亭にきて、そのことがようわかったんや。おれは今までなにをしとったんやろ。それを思うとはずかしい。おれはかあちゃんにすまんことをした。死んだねえちゃんにもすまんことした。土下座(どげざ)してあやまりたいー。ふうちゃん。かあちゃんのことを話すからきいてくれるか。ふうちゃんがもう少し大きくなるまで、この話はせんとことおもとったんやけど、きのう、ろくさんのおっちゃんの告白をきいているふうちゃんの眼を見てるうちに、ふうちゃんを子どもあつかいにしたらあかんとおもた。ふうちゃんの眼はきれいやった。きれいだけやない。ふかい海みたいなすごい眼やった。あんな眼ができるおまえがうらやましい。あんなすごい眼ができるふうちゃんにだったら、おれのかあちゃんのことを話してもだいじょうぶや。そうおもた。ふうちゃん、おれのかあちゃんはな。アメリカの兵隊に乱暴されて、そいつの赤ん坊を生んでしもたんや。おれのとうちゃんにすまんというて生んだ赤ん坊やったけど、生まれるとすぐ死んでしもうたそうやから、かあちゃんの決心はなんにもならへんかった。ふうちゃん、おれの生まれた家は、今、アメリカの基地の飛行場の下やて。とうちゃんの人生もかあちゃんの人生も基地のためにめちゃめちゃにされてしもた。アメリカの基地は日本を守るためにあるのやそうやから、おれの家の不幸をふみ台にして日本人は幸福に暮らしとるわけや。ええ気なもんや。そんな幸福はどこかまちごうとる。そうおもわへんか、ふうちゃん。沖縄の人間はもっと日本人に文句をいうたらええーだれでもそう思うところやけど、じっさいはふうちゃんのおとうさんや、ろくさんのおっちゃんみたいに、なにひとつ文句をいわん人が、大部分の沖縄の人間やろ。-けど、ふうちゃん。ふうちゃんのおとうさんやろくさんのおっちゃんの持っているやさしさは、いつかきっと日本人のお手本になるとおもうのや。おれが、てだのふぁ・おきなわ亭にきてだんだんまともになってきたように、日本は沖縄の心にふれて、だんだんまともになっていくのとちがうやろか。そやなかったら日本は死ぬだけや。ふうちゃん、おれ、死んだねえちゃんの死んだ理由を、あれこれとせんさくすることはやめにした。ねえちゃんのことをきいたら、だれもが口ごもりよった。それだけでもう十分や。そのことがねえちゃんの死んだ理由や。そうおもう。ろくさんのおっちゃんに教えてもろた勇気を大切にせなあかん。おれ、ねえちゃんの分まで生きたる」



 50人の生徒たちのただなかで『太陽の子』を声に出して読み続けた日々の喜びと感動を忘れることはありません。

 灰谷さんが彷徨の果てに獲得した言葉を二人の子どもの言葉として私たちにわかりやすく届けてくれたのです。

 この生徒たちが卒業していくときのアルバムに僕の口から「キヨシ少年の言葉」が発せられるコーナーがあります。

 「たしかに人間はひとりぼっちやけど、『肝苦(ちむぐ)りさ』の心さえ失わへんかったら、ひとりぼっちの人間でもたくさんの人たちと暖こうに生きていけるということがわかったんや。」

 あれから30年の月日が流れて今度はふうちゃんとキヨシ君の手紙を書きうつしました。
書きうつしながら声を詰まらせて泣いていました。どの言葉にも真実があり、真実にたどり着いた人間の喜びと誇りがあります。

 ぎっしりと詰まった文字で読みにくいかもしれませんが、声に出して読んでみてください。

 『太陽の子』http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E5%AD%90-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB-%E7%81%B0%E8%B0%B7-%E5%81%A5%E6%AC%A1%E9%83%8E/dp/4043520107

映画『太陽の子』http://item.rakuten.co.jp/neowing-r/ade-519/ 

 


『太陽の子』Ⅱ ふうちゃんの手紙

2010-07-05 05:34:05 | 映画  音楽 美術など
【川越だより】のアクセス・ランキング


過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)


日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2010.07.04(日) 597 PV 244 IP 4271 位 / 1432980ブログ
2010.07.03(土) 865 PV 298 IP 2996 位 / 1432593ブログ
2010.07.02(金) 836 PV 247 IP 4074 位 / 1432240ブログ
2010.07.01(木) 755 PV 256 IP 4271 位 / 1431885ブログ
2010.06.30(水) 556 PV 208 IP 5074 位 / 1431502ブログ
2010.06.29(火) 558 PV 247 IP 3803 位 / 1431115ブログ
2010.06.28(月) 767 PV 258 IP 4029 位 / 1430731ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2010.06.27 ~ 2010.07.03 5104 PV 1762 IP 4123 位 / 1432593ブログ
2010.06.20 ~ 2010.06.26 5337 PV 1831 IP 4056 位 / 1429947ブログ
2010.06.13 ~ 2010.06.19 5492 PV 1859 IP 3677 位 / 1426671ブログ

トータルアクセス数

トータル閲覧数(PV)328243 PV
トータル訪問者数(IP )106779 IP


『太陽の子』(灰谷健次郎著 角川文庫)の書きうつしを続けます。(「四十五」から)

 6年生のふうちゃんが担任の梶山先生に書いた手紙です。




「……。キヨシ君が死ぬかも知れないと思ったとき、わたしは体のまん中が震えてきました。……。あんな苦しいめに二度とあいたくはありません。あんなことが二度あったら、わたしは気が狂うかもしれないと思ってそれから、わたしはぎょっとした。おとうさんや、ろくさんのおじさん、キヨシ君のことを想ったのです。キヨシ君はおねえさんをなくしています。ろくさんのおじさんは、ミチコさんという子どもさんをなくしています。おとうさんは - おとうさんは戦争でわたしが殺されるのではないかと、毎日思いながら暮らしているわけです。わたしはほんとに、あっと思いました。先生、人間っていったいなんですか。おとうさんもろくさんのおじさんもキヨシ君もとてもやさしい人です。気の遠くなるほど恐いめにあってきている人が、とてもやさしいだなんて。わたしもきのう体験したばかりだから、はっきりいえますけど、あんなに恐いめにあったら、もう外のことはどうでもいい、人のことなんかどうでもいい、なんでもいいから助けてくれえといいたくなります。人をうらみたくもなります。キヨシ君がはじめのうち、ぐれていたのも今ならよくわかります。そんな人がみんなやさしくて、他人のことを人一倍考える人だなんて。先生、キヨシ君はね。一回日の手術のとき、まだ元気なときだったんだけど、わたしにどんなことをいったと思いますか。ショウヘイのこと、あんまり悪うおもたんなや、あいつらもおれといっしょで、いろいろあるやつやさかいな - そういうんです。ショウヘイというのはあのチンビラのたいしょうです。あんなにひどいめにあわされているのにキヨシ君は、チンピラをかばっているのです。先生、わたしは今まで、おとうさんやおかあさんをふくめて、わたしのまわりにいる人たちをやさしい人だとは思っていましたが、えらい人だとは思っていませんでした。えらい人というのは、えらい政治家や、すぐれた仕事をした芸術家や学者や、名の残るような実業家というような人たちを思っていました。今わたしは人間がえらいということはそんなことではないと思いはじめています。とても大きな問題なのでうまくいえませんけど、どんなにつらい時でも、どんなに絶望的なときでも、本気で人を愛することのできる人がえらい人なのだと思うのです。キヨシ君やキヨシ君のおかあさんを見ているとそのことがすごくよくわかるのです。キヨシ君は、おかあさんにさからっているけれど、それはおかあさんをほんとうに愛したいと思うからそうするのです。キヨシ君はきびしい人です。人を愛するということはきびしいことなんだなあ、とつくづく思います。学校でよく、人の命は地球より重いとか、人一人の命はなにものにもかえがたいとかお説教をする先生がいますが、そんなことを子どもの前で口先だけで話しているような先生は、ほんとうにそのことばの意味を知らないんだと思います。人の命がほんとうに重いということを知っているのは、キヨシ君のような生き方をした人にだけにわかることなのでしょう。キヨシ君が死ぬかもしれないと思っただけで、わたしは苦しくて苦しくて、麻酔薬でもなんでもうって気絶させてほしいと思ったくらいです。そんなに苦しいことをもっともっと苦しいことを、キヨシ君やキヨシ君のおかあさん、ろくさんのおじさん、それからわたしのおとうさんたちは、ごまかさず、じっと見つづけてきたのです。たくさんの沖縄の人びとはそうして生きてきたのです。えらい人たちというのは、こんな人たちのことをいうのでしょう先生。いたずらをするカラスと仲良く暮らした話とか、台風のとき草花を部屋に入れてあげた話とかをおとうさんからきいたとき、沖縄の人たちはやさしいなと思っただけでしたが、今はもっと深い意味があったことを知りました。沖縄の人がすべての命を大切にするのは、これまでにたくさんのかなしい別れをしてきたからなのですね。ずっとむかしは人頭税というとてもひどい税のために、マラリアという伝染病のために、そして沖縄の戦争のために、たくさんの命が消えていったり離ればなれになったりしたのでしょ。沖縄の人にはそんなつらいかなしい思いがあるのですね。つらいかなしいめにあってきた人ほど、そうしてはならないという思いも人一倍つよいはずですね先生。そんなふうに考えると、沖縄の人がなぜやさしいのか、てだのふあ・おきなわ亭にくる人びとがなぜやさしいのか、少しわたしにわかるような気がしたのです。先生、わたしは二日の間にほんとうにいろいろなことを考えました。この二日に二年分生きたような気がしています。キヨシ君はもう絶対に死にません。それは、先生、もううわっと叫びたくなるほどすばらしいことです。でも、このすばらしさは、わたしや、キヨシ君のためにほんとうに肝苦(ちむぐ)りさになった人たちだけが味わえるすばらしさですね。わたしはほんとうに生きることの意味をこの二日間にいっぱい考えてしまいました。先生、あすから元気に学校にいきます」

 




『太陽の子』  ろくさんのことば

2010-07-04 20:52:30 | 映画  音楽 美術など
 昨日、朝のブログにヤマモモを採って食べた喜びを書いたら夜になって今度は大粒の立派なヤマモモが届きました。お礼の電話をする前にしっかり味わいました。美味この上なし。

 神奈川県に住む小学校の同級生のIさんがお友達からもらったものをおすそ分けしてくれたのです。

 近頃はあちこちの公園や団地、街路樹などにヤマモモはたくさん植えられていますが、雌雄異株の木であるせいか、実がなっているのにはなかなか出会いません。一昨日は僕としては初めての体験だったのです。

 それにしてもこんな立派な実がなる木があるものですね。品種改良を進めた成果かと思われます。ヤマモモはすぐに饐(す)えてしまいます。生食は今日限りでしょう。

 まだまだたくさん残っています。妻や娘の友人たちにもおすそ分けすることにします。


 午後、図書館の映画会で『太陽の子』(1980年)を見ました。


  映画・『太陽の子』http://movie.walkerplus.com/mv18963/


 灰谷健次郎の同名の小説の映画化です。1978年の一年生の授業でこの大作を読みあったことは前に書きました。

 「俺もてだのふぁになりたいな」http://blog.goo.ne.jp/keisukelap/e/828475df05fd1d0b8a79898234c8638c

 浦山桐郎による映画化はそれから間もなくのことですから見ているはずです。しかし、思い起こすことはできません。肝心のふうちゃんやキヨシくんを演ずる役者がぎこちなく学芸会の芝居のような感じがするので印象に残らなかったのかもしれません。

 140分という長さのせいもありますがその後の授業で見せたこともありません。小説のほうがはるかにいい、というのが僕の判断だったのでしょう。

 この映画で一番印象に残ったのはおきなわ亭の常連ろくさんがキヨシくんの病院を見舞ったとき「公平な」取り調べをするといってキヨシくんを犯罪者扱いする警察官に向かって毅然として言葉を発する場面です。

 キヨシ少年が昔の「悪い」仲間と会い、半殺しの目にあっても無抵抗の姿勢を貫いていたのですが「根性ないな、オキナワは」という差別的な言葉を投げつけられたことから、猛然と反撃に転じ相手も怪我をしたのです。

 以下、小説の同じ場面から抜粋します。


       四十七

 「知念君が人に乱暴したのなら徹底的に調べてもらいたい。しかし、なぜ乱暴したのかということも徹底的に調べてもらいたい。」

 「知念君が最初に警察のやっかいになったのは八歳のときだ」

 「小さい子が親から離れて沖縄から大阪に連れてこられた。なにに頼ればいいのかね。預けられた家を逃げ出して野宿のようなことをして夜を明かすこともあったようだね。猫を飼っている家を覚えていて、猫の食べ残した煮干をかじって飢えをしのいだ。いいかい。この食べ物の豊富な時代にだよ。その家の人間が面白半分に、猫の食べ残しをとりにきたたった八歳の子に、頭から水をぶっかけた。その夜、八歳の子は石を投げてその家の窓ガラスをわったんだ」

 「おれが親ならその子をほめてやるね」

 「知念君が最初てだのふぁ・おきなわ亭にきたとき、たしかに荒れていた。けれど、わしたち沖縄の人間は、そんな知念君がかわいかった。時間をさいて、みんなで手分けして知念君のことを、あんたがたが知念君を調べるのとは反対のやり方で、知っていったんだ。沖縄の人間はそうしてひとを愛してきた」

 
 <これから後は全文紹介です>


 (刑事)「せっかく無抵抗だった知念が、オキナワは根性がないといわれただけで凶暴になったのは、過剰な郷土意識を持っていたからではないのかね」

 その言葉が終るか終らないうちに、ベッドのキヨシ少年が暴れた。
「くそ!」
振り向いた男にキヨシ少年は、ペッと唾をかけた。

「このガキ。なめやがって」
男たちはキヨシ少年のほうに殺到した。

「やめてください!この子は病人です」
悲鳴のようにお母さんは叫んだ。

 ろくさんとふうちゃんがキヨシ少年をかばって立った。

「あんたたちは、この子のかなしみがわからんのか。沖縄のかなしみがわからんのか」
ろくさんははじめて大声を出した。

「法の前に沖縄もくそもない。みんな平等だ!」

「そうか、平等か。ほんとうに平等かね」
その時初めてろくさんの眼がぎらっと光った。怒りで手が震えていた。


   四十八
「この手を見なさい。よく見なさい」
 ろくさんは上着をとり、寒いのにシャツまではいだ。浅黒い皮膚が出て、その胴には手が一本しかついていなかった。

 ろくさんは見えない左手を突きだした。ほとんど根元からその手はなかった。十分な手当てが受けられなかったのか傷口がいびつだった。

「手榴弾で吹っ飛ばされた」
 ろくさんはいくらかたじろいでいる男たちの前でいった。

「敵の手榴弾ではない。わしはただの大工で兵隊ではなかった。沖縄を守りに来てくれていた兵隊がわしたちに死ねといった。名誉のため死ねといって手榴弾をくれた。国のためテンノウヘイカのため死ねと彼らはいった。わたしたちはみんなかたまってその真ん中で手榴弾の信管を抜いた」

 ふうちゃんは大きく眼を見開いた。いつかギッチョンチョンの家で見た集団自爆の写真の中に、ろくさんがいたということではないか。

「そして、みんな死んだんだ」
 
 ふうちゃんが吐き気をもようしたあのむごい光景が、今またそこにあった。
 ふうちゃんはしっかり眼を見開いていた。悲鳴をあげたり吐いたりするのではなく、いましっかりとその光景を見なくてはならないと、ふうちゃんは思った。

 ろくさんがキヨシ少年の苦しみを分けて担おうとしたように、今ここでろくさんの話に耳をふさいだり、眼をそらしては沖縄の子ではない、ギッチョンチョンのいう『てだのふぁ』(太陽の子)ではないとふうちゃんはけんめいに耐えた。

「ええか、この手をよく見なさい。見えないこの手をよく見なさい。この手でわしは生まれたばかりの吾が子を殺した。赤ん坊の泣き声が敵にもれたら全滅だ。おまえの子どもを始末しなさい、それがみんなのためだ、国のためだーわしたちを守りに来た兵隊がいったんだ。沖縄の子どもたちを守りに来た兵隊がいったんだ。みんな死んで、その兵隊が生き残った。…この手をよく見なさい。この手はもうないのに、この手はいつまでもいつまでもわしを打つ」

 ふうちゃんの眼に涙があふれた。しかし、ぎゅっと唇をかんで、ふうちゃんは耐えた。

「あんたはわしとあんまり年も変わらん。きっとやさしい子どもがいてるだろう。わしはこうして見えない手に打たれてひとりぼっちで生きている。同じ日本人だ。これで平等かね」
「………」

「あんたは子どもを殺したわしに手錠をかけることができるかね。悪いことをしないで平和に暮らしているひとたちのしあわせをまもらなくてはならないとあんたはいったね。わたしたちはなにも悪いことはしないで暮らしていたんだがね。あんたが悪い人だとは思わない。しかし、あんたを見ていると、日本の国を守るといいながら、罪もない人たちを殺していかねばならなかった日本の兵隊を思い出す」

 さすがに男たちはことばをなくしていた。

「法の前に沖縄もくそもないとあんたはいった。そのことを心から望んでいるのが沖縄の人間だと知ったら、あんたがたはなんというだろう。失業率は全国最高、高校就学率は全国最低だけれど、あんたがたはそのためになにかやったかね。ま、そんなことはいうまい。しかし、知念キヨシというひとりの少年を見るだけで、かれの人生の中に不公平な沖縄がいっぱいつまっているということを知ってもらいたい。あんたがたは知念キヨシという少年の人生を見る気持ちはないかね。あんたの人生がかけがえのないように、この子の人生もかけがえがないんだよ。ひとを愛するということは、知らない人生を知るということでもあるんだよ。そう思わないかね」

 以下(略)『太陽の子』(角川文庫)より

 この小説が理論社から世に出たのは1978年,映画化は80年です。30年たったことになります。

 日本政府の手で沖縄の復興・振興のために確かに大金が投入されましたが、「不公平な沖縄」が解決されていないことは基地問題を見るだけで明らかです。

 前の宰相が更迭されてから沖縄の基地問題はなかったかの如く参議院の選挙が進行中です。虚しいとしか言いようがありません。

「これで平等かね」ろくさんの毅然とした問いかけは今この瞬間にも私たちに突きつけられています。私たちの人間的荒廃はどうしようもないところに来ているというほかはありません。

 ろくさんを演じた松田豊昌(ほうしょう)という人は俳優ではなく沖縄戦を体験した印刷屋さんだったそうです。「体験を伝えるのも生き残った人間の役目」と応じて映画に出ることになったといいます。

 灰谷健次郎と兄http://www.asahi.com/travel/traveler/TKY200802160063.html

「クロッシング」の反響

2010-07-03 05:13:13 | 韓国・北朝鮮
 昨日は久しぶりに子どものころに帰ったような稀有な体験をしました。

 午前中は晴れ間が続くというので小畔川(こあぜがわ)をさかのぼって鶴ヶ島市の逆木ノ池・太田ヶ谷沼・高倉池などを訪ねたのです。太田ヶ谷沼は素晴らしい公園になっていて100人を超すかと思われる釣り人が糸を垂れていました。ほとんどが高齢者で男ばかりです。

 ある池の近くでやまももの木があったのでよく見てみるとなんと立派な実がなっています。

 やまももhttp://blog.goo.ne.jp/higefujimoto/e/9e9a71654e0df88790829226160548a8


 実を摘んで口に入れてみました。結構いけます。思わず手を伸ばして食べ続けたのです。遠い昔のことを思い出していました。

 1960年、浪人をして久しぶりに室戸岬で過ごした時、小学生の細川くんや杉本くんなどが高岡の山に連れて行ってくれてヤマモモを心行くまで食べさせてくれました。大木だったので木に登って採りながらたべたのです。

 あれ以来の体験かもしれません。みんな元気かなあ。

 
 「民団新聞」が送られてきました。韓国民団の機関誌です。映画「クロッシング」の反響を伝える記事で「川越だより」の僕の感想も紹介されています。


  民衆の〈泣き声〉が聞こえる 脱北者家族描いた「クロッシング」

                (2010.6.30 民団新聞)


 あまりに無慈悲な地

  「何もできぬ自分が悔しい」

 脱北者とその家族を描いた韓国映画「クロッシング」(キム・テギュン監督)の反響がじわじわ広がっている。配給元の太秦(株)によれば、プリント3本で単館系の映画館から公開を始めたが、現在は12本まで増え、しかも11月いっぱいまでフル稼働という。メジャー系の映画館での公開も始まった。敬遠されがちな重いテーマでありながら、人々を引き寄せる理由は何か。

  反響広がり上映全国化

 全国上映は4月17日、東京のミニシアター、渋谷ユーロスペース1から始まった。土曜日ともあって初回は定員20%超、翌日の4回公開も3回目までほぼ満席だった。その後も、初日を上回る日が相次いだ。

 ユーロスペース1では、6週の予定を8週に延長している。5月1日から公開を始めた大阪のシネマート心斎橋でも、同館の週計新記録を樹立、銀座シネパトス、名古屋シネマスコーレでは現在もロングラン中だ。

 本年最高を記録した劇場が多く、業界でも「クロッシング」の観客動員が話題になっている。異例なことに、メジャー系劇場であるワーナー・マイカル・シネマズが6月19日から公開に踏み切り、109シネマズ(東急)での公開も決まった。

 上映中はあちこちですすり泣きが聞こえ、エンドロールでは拍手も起きる。こうした現象は各地、各会場で当たり前になった。全国に先駆けた宮城本部の民団限定上映会(5月15日=青葉区・仙台フォーラム)でもそうだった。

 「脱北者の悲惨さはニュースで知っている。目を背けまいと決めてきたが、見るのが辛かった。ジュニがアボジとやっと電話で話ができたとき、最初に言ったのが『約束を守れなくて(オモニを守れなくて)ごめんなさい』だった。これに一番、胸を揺さぶられた」(60代・男性)

 「見終わって、真っ先に思い浮かべたのは自分の家族だった。我が子を抱ける喜び、妻がいる喜び、文句ばかり言いながら仕事をしていたが、職のある喜び、たくさんの喜びを強く感じた。何日が過ぎてもシーンの一つひとつが目に焼きついている」(30代・男性)

 「今、自分に何かできることがないのか、問いかけられた」(20代・女性)。「想像を絶する現実でも、直視し、関心を持たなければならない」(40代・男性)。「傍観することしかできない自分に、消化し切れないものが残る」(30代・男性)。もどかしい思いを募らせた人は多い。

  
 苦闘する人この瞬間も

 「クロッシング」が発信するメッセージは、映画を見た人たちの口コミやブログなどを通じて急速に広がった。

 多民族・多文化共生社会の実現に取り組む埼玉の鈴木啓介さんは、自身のブログ《川越だより》で「泣くことしかできない悔しさ」と題してこう記している。

 この映画のビラにペ・ドゥナという女優の言葉が載っている。「知っていながら知らんぷり、目をふさいで、ごめんなさい。一緒に泣いてあげるしかなくて、本当に本当にごめんなさい」。目をふさいでいるつもりはない。でも僕はこの父の思い、この子の思いを想って泣くことしかできない。それが悔しくてならない。この映画は物語に違いないが、想像を絶する独裁体制のもとで、今この瞬間も、無数のヨンスとジュニ、そしてヨンハが互いを思いながら苦闘を続けているのだ。

 鈴木さんはまた、「しかし、不思議なことに僕に元気がわいてきた。一人でも多くの友人たちにこの映画のことを知らせようと思う」と語っている。

  

  左派系にも衝撃大きく

 「クロッシング」は日本の左派系の人たちにも鋭い問いかけとなったようだ。《立川反戦ビラ弾圧事件の元被告のブログ》はこう書いている。

 北朝鮮内の人権抑圧状況を問うことも重要だ。残念ながら朝鮮半島への軍事的な緊張関係をあおったりする勢力に、日本人拉致問題同様にこの問題は政治利用され、それへの反発・批判から左派でそうした問題を扱う集会は皆無に近い。(中略)だが「臭いものに蓋をする」ように目を背けることは許されるのか。私たちはあらゆる人権侵害、抑圧にも厳しい批判の目を向けていくべきではないのか。そうでなければ左翼の「ご都合主義」と批判されるだけだろう。

 このブログは最後を、「この映画はあえて政治的なメッセージを強く載せることを避け、淡々と庶民の生活と悲劇を描く手法で作られている。そのことがこの作品を秀作としているのではないか。(中略)映画は普遍的な人権というものを私たちに対して鋭く問い続けているように思う」と締め括った。

 キム・テギュン監督は、本紙とのインタビュー(3月31日付6面)で「クロッシング」について語った。「新しい感情が生まれるようにしたかった。(映画を見て)涙が出たとすれば、そういう感情が生まれたことになる。脱北者や北韓に対する視線が変わるはずだ」「すぐには解決できないとしても、酷い思いをしている人たちの泣き声を聞いて欲しい」。

 映画に込めたこのメッセージは見事に伝わったと言えよう。100人以上の脱北者から実際に取材しただけでなく、メーンスタッフにも複数参画させた監督が最初に驚いたのは、「北韓の体制のなかで生活し、大変な思いをするなかでも、家族は壊せないという現実」だったとも述べた。まさに、生きる力、それを支える家族や愛を描いたからこそ、見る人たちをして、それを奪う無慈悲な「体制」への憤りを誘い、何ら手を差しのべることのできない悲哀を募らせるのだ。

【ストーリー】

 舞台は2007年の北韓・咸鏡南道から、中国、モンゴルに及ぶ。元サッカー選手で炭鉱夫のヨンス一家は、貧しいながらも幸せに暮らしていた。11歳の一人息子ジュニは父を尊敬し、ヨンスも息子を愛している。唯一の楽しみは、サッカーボールを蹴りあうことだった。そんな家族の運命が暗転していく。ある日、妊娠中の妻ヨンハが結核に倒れる。風邪薬さえ手に入らない片田舎では打つ手がない。ヨンスは薬を手に入れるために意を決し脱北、中国で懸命に働くが不法就労が発覚、追われる身に。そのころ、病状が悪化した妻は息を引き取っていた。孤児となったジュニは国境の川を目指すが逮捕され、強制収容所へ送られてしまう。

 出典http://www.mindan.org/shinbun/news_view.php?page=23&category=6&newsid=12973

 東京・大阪から始まって順次各地で上映されているようです。「川越だより」を見てくださる方々がご覧になって感想など寄せてくださることを願っています。

梼原 四万十川 室戸岬 足摺岬

2010-07-02 18:06:55 | ふるさと 土佐・室戸
 お知らせ 

 土・日と土佐(高知県)を紹介する番組が続きます。NHKの大河ドラマ「龍馬伝」の人気とかかわりがあるようです。

 どこも僕には懐かしいところです。気が向いたらご覧になってください。

 ドルフィンセンターのある室戸岬港のすぐそばに僕の生家があります。

 

 ○NHK総合 7月3日(土) 9:00~9:25  放送予定
 
 小さな旅  『龍馬 心支えた一本道 ~高知県 梼原(ゆすはら)町~』
http://www.nhk.or.jp/shutoken/program/b-det0001.html


 ○日本TV 2010年7月4日(日) 7:30~8:00 放送


  遠くへ行きたい 宮崎美子「予土線 四万十川と旅する」

             ―高知県四万十町~梼原(ゆすはら)町―

   http://www.ytv.co.jp/tohku/


 ○BS日テレ  7月4日(日)13:00~14:00

  こじゃんと土佐流~高知の岬をめぐる旅~http://www.bs4.jp/guide/document/tosaryu/

荒川河口から源流部までのサイクリング道の整備を

2010-07-02 05:47:22 | 川越・近郊
 上田埼玉県知事さま

 川越に住んでよかったなあと思うことの一つに自転車道が発達していることが挙げられます。荒川自転車道(北浦和~森林公園)入間川自転車道(狭山市~荒川自転車道)比企自転車道(こども動物自然公園~荒川自転車道)などです。

 定年後の闘病中の身ですがこれらの道がよく整備されているおかげで安心してサイクリングを楽しむことができます。海沿いで育った人間が今は埼玉もいいなあと思えるようになったのです。

 さて、知事にお願い(提案)があります。

 先日、秋ヶ瀬公園に向かっていたときに東京の浅草から来た方から道を聞かれました。僕と同じように定年後サイクリングを楽しんでいるようです。近く、荒川源流部まで行ってみたいが道はどうなっているだろうか、というのです。

 荒川河口部に住む方が自転車で源流部を訪ねてみたいというのはなんだかとても素敵な夢のような気がします。

 中流部の川越に住む僕も昨年末に河口まで行ってみたいという年来の夢を果たしたばかりです。若く元気な人にはなんでもないことですが僕には二日がかりの大事業?でした。

 埼玉県の荒川自転車道と東京側の自転車道との接続がきちんとされていないため、あちこちで迷いました。それでも河口部の江戸川臨海公園に達した喜びは忘れられません。

 川越だより・われ、荒川河口に到達すhttp://blog.goo.ne.jp/keisukelap/e/be19d3438b47212837975fa464d3081e 


 このかたも東京側から来て苦労したようです。あちこちで堤防の天端舗装工事や河川敷の整備工事がおこなわれていてなおさら接続が悪いのです。

 大芦橋までは行ったことがありますから概略を説明しました。その先のことはわかりません。寄居、長瀞、秩父、大滝…と源流部までサイクリング道路が整備されたら素晴らしいのですが。そんな計画があるのでしょうか?

 お願い(提案)① 荒川自転車道と東京側のサイクリング道路(災害時の緊急避難道路など)の接続道を整備して河口部とひとつながりの道にしてください。

 右岸天端の舗装工事も進行しているようでそれほどお金のかかることではないと思います。下流部(東京)の人たちが自転車で川越あたりまで行ってみようと思えるようになればそれだけでも楽しいし、埼玉のよさを知ってもらえるでしょう。

 途中に休憩所(トイレ)を作ったり、案内板を設置して街に降りる道を案内するとなお充実します。食堂やホテルを利用する人も出てくるに違いありません。

 川をさかのぼる自転車の道が知られるようになれば電車や車で訪れるのとはまた違った埼玉の魅力が伝わって行くでしょう。


 ②荒川自転車道を源流部まで延伸してください。

 桶川の県立文学館の企画「森は海の恋人」展に触発されて先日、奥秩父・大滝「夕暮キャンプ場」から荒川源流点までを歩く機会に恵まれました。素晴らしい森と清冽な川の景観に打たれて、まこと森は命の源、と思ったことでした。

 川越だより・われ「荒川起点」に到達すhttp://blog.goo.ne.jp/keisukelap/e/be68a0dd2ec1c75d7d7eebc21576c0dd 


 河口部や中流部に住む人々が源流を訪ねてみたいと思うのは生かされているものの本能的な欲求かもしれません。

 源流の森への理解を深め自然に感謝する心を育てることは21世紀に生きる者の最重要課題の一つです。

 誰もがそんなことを実感できるようにするために、自転車道を奥秩父まで延長してみたらどうでしょう。どういう困難があるのか皆目見当がつきませんが、是非とも考えていただきたいと思います。

遊歩道散歩

2010-07-01 21:03:49 | 父・家族・自分
 今日から7月です。朝方まで友人たちと夜を徹した交流をしたので昼近くまで朝寝をしました。湿度がそれほどでもなく快適な眠りができました。

 夕方、川越公園の遊歩道を歩きました。遠くに雷鳴がするみどりの濃い林の中の遊歩道に人影は見当たりません。

 ヤブカンゾウの花が咲いていました。http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Yabukanzou.html

 この道では僕と同じように散歩をする人と時々出会います。たいていの方とは軽く頭を下げて挨拶するだけですが、時に短い言葉をかけてもらうことがあります。

 「命がある限りは元気に生きたいと思って毎日あるいています」

 「この道がもう少し長いといいですね。ここだけでは一万歩には程遠いので平塚橋まで歩いています」

 こんなたわいのない話ですが見ず知らずの方とのちょっとしたやり取りが散歩に味をつけてくれます。

 先日、心に残る体験をしました。

 まだ20代かと思われる夫婦が散歩をしながらゴミを拾っているのです。手にはビニール袋を持っていました。

 思わず「どうもありがとう」と声をかけてしまいました。

 こんな人もおられるのですね。僕は自分ではゴミを残さないようにと気をつけることはしていますが、通常、他人が捨てたゴミを拾い集めるなどということはできません。

 そういうことが自然にできる人もいるのだなあ。こんな時には散歩道の帰りが温かい気持ちで満たされます。

 昨夜は70年代から80年代の初めまで川越に住んでいた二人のコリア系の友人たちが我が家を訪ねてくれました。二人揃ってというのは30年ぶりです。友人の友人も一人来てくれました。

 妻が作ったタケノコ寿司とカツオのタタキを喜んでくれました。その後は朝まで延々と議論です。我が家の3人も加わって始発電車の時間まで続いたのです。

 北朝鮮の独裁政権が人々を飢餓に追いやり、無慈悲な死を強要している現実を前にして私たちはどう生きたらよいのか? 根本にあるテーマはこんなことでしょうか。

 友人たちの議論を聞きながら僕も時々発言しているうちに朝になってしまいました。「日頃の鍛え」が効果を発揮したのか、それほどの疲れもありません。友人たちを見送った後、朝寝につきました。