goo

食からの改革提案

縦割り社会の串刺し!の図

いい具合に横並びです。(笑)

様々な省庁の若手?官僚さんと議員さんに食教室でした。
5月の日本ツアー最終日、最後の最後まで共育でした。

食は総合学習だと思うんですよね、、、

そして食は全ての原点ですし、食は全ての始まりだと思っています。

どの言葉がどこに誰に刺さったかは分かりませんが、食が大切なんだって想いは伝わったんじゃないかって思います。

http://blog.goo.ne.jp/keisukematsushima/e/f4cb57056ab9f8201d48c719bcfb61e3

とりあえずラタトゥイユマスターしてください!(笑)
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ナポリピザのお勧めです

最近のおすすめ、、、ニースで一番のナポリピザ

Vabbuo' cucina e pizza

‭+33 4 93 81 01 84‬

10 Rue Meyerbeer
06000 Nice
France

ニースにできたナポリ人のピザ屋!!

ピザ生地が48時間かけて作っていてモチモチで非常に味わい深いです。
生地の塩分は少ないし、、、非常に素晴らしいです。


ナポリはピザの発祥なんて言われたりしますが、、、正確にはマルゲリータピザの発祥です。


なぜマルゲリータというかご存知ですか?

イタリア王妃が、「バジリコの緑、モッツァレラチーズの白、トマトソースの赤がまるでイタリアの国旗を表しているようだ」として気に入り、自らの名を冠したと言われる。

1880年に創業したナポリのピッツェリア「ピエトロ…エ・バスタ・コジ」(Pietro... e basta così、現ピッツェリア・ブランディ Pizzeria Brandi)のピッツァ職人であったラファエレ・エスポジト (Rafaele Esposito) が、1898年にウンベルト1世とマルゲリータ王妃夫妻を迎えるため、イタリア国旗の緑・白・赤を表現したこのピザを作ったといわれる[1]。この説に対して同様にナポリの老舗ピッツェリア「ピッツェリア・アンティカ・ポルタルバ」 (Pizzeria Antica Port'Alba) では、店頭でも起源はもっと古いと公に反論し議論が絶えないなど、ナポリ文化に深く根ざしたピザでもある。
(Wikipedia)

旅中は重たいフランス料理を毎日食べるのは辛いでしょうし、、、是非気軽に寄って見てください

goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

後編でました


ライバルはレオナルド・ダヴィンチ?

https://outliers.theo.blue/post/matsushima2.html

まー笑覧してください
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

世界のYAMAHA

Parisのシャルルドゴール空港には日本のピアノがあります。
空港でピアノを弾く人がいるととってもフランスで文化的だって思う人がいますが、よくよく考えるとこれ日本製でヤマハです。

世界のYAMAHAです。

もっと日本は文化力について戦略を持って世界との繋がり方を考えるべきだと思うのは余計なお世話なのでしょうかね!?

需要と供給

日本は世界から受注を受けると過剰なぐらいの提案をし供給に回れます。これは日本が職人気質な探究心の溢れる精神の国民だからだと思います。
求道精神って奴ですかね?
責任追及も凄いですが、、、(苦笑)
ただ残念なのはそれを活かして繋がり続けることができないことだと思います。

sustainability サスティナビリティ
なんて言って最近は言いますが、「持続可能性」って横文字並べてなんか凄そうな話になっていますが、ご縁を大切にって事なだけですよね?

またこんな事言ってると友達いなくなりそうですが、、、馬鹿なんでしょうがない!
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  

line