怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

熱海家族旅行2

2016-02-24 20:44:52 | Weblog
夜中は低気圧通過で波の音がかなり大きい。でも夜中のうちに通過したのか朝には晴れていました。
翌日は朝6時に起きて早速昨日いけなかった露天風呂へ。
露天風呂は店員15名とかで入ってみるとほぼ満員。15人と言うのは脱衣籠の数みたいでした。すぐ外は海で風が強くて風呂に入っていないと寒い。大浴場とくっついていると行き来できるので寒くなったら中へ行けるのですが、それもままならない。露天風呂ぐらいついていないと温泉でないとなって無理やり後で作った感がありありですね。かみさん曰く血圧には絶対悪い風呂だとか。
朝食は7時からだったのですが7時30分に行くと待つことなく座れました。朝食は普通のバイキング。それでもゆっくり食べているうちにどんどん混んできて帰るころには入場規制をしていて入り口にすごい行列が。いいいタイミングで朝食にきました。春節は過ぎているので中国人はあまり気がつかなかったのですが春節の時は悲惨な状況だったのでは。
9時47分の連絡バスで帰ろうとロビー上がると窓から初島がきれいに見えます。日の出は初島近辺から出るみたいで、この日はきれいに見えたのでしょうが、6時30分ごろに見に来る元気はなかった…

帰りのバスもマイクロバスで定刻の10分前には早くも満席。定刻前でも出発してしまいました。でもすぐ近くにもう1台待機していたので、こちらは定刻に出るのでしょう。
熱海駅に着くとまずは荷物をロッカーに。ロッカーは駅にあるのは一杯で向いのビルの地下まで行って預けなくてはいけませんでした。
それではブラーっと熱海散歩へ。
駅前にはアーケードの仲見世通りと平和通りが並んでいるのですが、どちらを抜けても同じようなところに出ます。なぜか五月みどりの店とかの宣伝が結構あるのですが、それはスルーしてひとまず来宮神社を目指します。
途中で烏賊を干しているところも。これは地物ですかね。ひょっとすると烏賊は北海あたりから持ってきた…

登り道をしばらく歩くと看板があって10分ほどで来宮神社へ。

結構立派な神社です。
ここには境内に天然記念物の楠があります。樹齢二千年とか。


高さは23メートルほどですが幹回りも20メートル以上あってなかなかの巨木です。
ちなみに熱田神宮の楠も大きいのですが樹齢は千年ほどと言われています。
ここから熱海市中心部へ下っていくのですが、来宮神社近辺はなぜか車が多くて渋滞。もう少し行くと熱海梅園があって今が満開なので天気もいいし首都圏から車で出てきたのか。
ここらで今日は気力が尽きたので、まだまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする