「年収300万円時代を生き抜く経済学」がベストセラーになり、テレビでもコメンテーターとしての出演も多く、講演も引っ張りだことかの森永さん。
年収300万円でも十分に生活できるライフスタイルを送ればと提言していますけれど、本人は本も売れてテレビラジオには毎日のように出演し、その合間に講演もこなしている。
そうやって稼ぎまくって、森永さんの年収はとても300万円どころではないはず。300万円での生活を他人に指南しつつ大いに稼いでいるところはイマイチ釈然としないところです。
この本は少ない年収でいかに一生を快適に暮らしていくかを具体的に指南しています。
ちょっとおどおどろしい題名ですけど、これは売るために奇をてらったか。
これから年金生活になっていく人にとって、今の制度で年金財政の未来を考えるとあまり明るい予想は難しい。少子高齢化はどんどん進み、年金受給者は増える一方なのに年金保険料を負担する人は減っていくことから森永さんの試算によると30年後には夫婦で13万円ぐらいの年金額になると言う。
夫婦二人の平均消費支出額は月28万円とかで不足分は預貯金で賄うしかないとすると何歳まで生きるかと言うことになりますが、膨大な額が必要になる。仮に105歳まで生きるとすると7200万円!
それではどうすればいいのか?
投資すればと言われるけど投資収益は不安定で確実性に欠けるので全損してもいい生活に響かないお金で行うべきもの。お勧めは税の優遇措置があるiDeCo。なおかつ退職所得控除をうまく使うといい。
年金の繰り下げという手段はあるけれど、元を取るまで生きていけるかという議論は措いといても、繰り下げて年金支給額が増えるとそれにつれて所得税住民税そして健康保険料などの社会保険料が上がるので手取り額で見ると有利とは言えなくなる。 加えて扶養者の付加給付を受けれる場合はその部分は繰り下げられないので放棄すると同様になってしまう。
生きがいもあって死ぬまで現役で働くと言う選択もあるのだけど金銭面だけで言うと税金、社会保険料は徴収されることは覚悟しなければいけない。
無理して働くのではなくて健康維持できる程度にして収入は住民税非課税の範囲内にとどめるのが最強だと言うのですが、表題にあるように高齢者にとって長生きが地獄に感じられ苦痛になる時代になってきたのでしょうか。そうならないようにするために政治があるのではと思うのですがそれはもっと期待できないか。
森永さんはここで3つのライフスタイルをシュミレートしているのですが、定年後の住まいによって大きく変わります。
1、大都市に住み続ける
大都市は利便性が高く医療機関も充実していて交通網も発達している。だが生活コストは高い。この場合年金13万円で暮らすには持ち家が必須。それでも都会生活を楽しむには年金とは別に働き続けることが必要になる。
2.田舎に移住する
消費への執着を無理なく捨てて、シンプルなライフスタイルを送る。今「人生の楽園」とか「いい移住」とかのテレビ番組が結構人気で放送されているのですが、田舎暮らしにあこがれ都会を捨てて移住する人も増えています。住居費はほとんどただみたいなもので食料は田畑で自給自足すれば、現金が月10万円もあれば現代的な暮らしが出来そうです。ただし雇用の場は少なく人間関係は濃厚で地域社会を維持するための仕事が多い。公共交通機関はなくて医療機関に行くにも車で長距離を行かなくてはいけない。
3,トカイナカに住む
都会と田舎の中間に住むと言う選択肢もある。両方のいいとこどりみたいですが、自然はあるけどそこそこ都心まで1時間程度と出かけやすくて、住居費や生活費も安く雇用機会もある。田舎ほどの人間関係は濃密ではなくて庶民が多いので気楽。
実は森永さん自身が社宅生活から30台に所沢に転居していて、トカイナカの実践者。当然ながら自分の生活が最適のライフスタイルと言うことみたいです。
ここから第4章の自産自消の一人社会実験は自身の自慢話になってくるのですが、今は近くに農園を借りて農作業にいそしみ、かつ趣味のミニカーなどのコレクションの博物館も建設運営。テレビに講演にと稼ぎまくったお金で2014年に博物館を建設。もっとも博物館は大赤字で稼いだお金をつぎ込んでいるのですけどね。稼ぐのに忙しすぎて糖尿病となり(ヘモグロビンA1Cが11.4%!)、医師から健康で60代を迎える姿が想像できないと言われている。その時にライザップに出会い(たまたま体型からCМ出演権を得たからというのがせこい)肉体改造に取り組み、4か月で体重20キロ減を実現。糖尿病を克服していしまった。今でも緩やかな糖質制限と適度な運動で健康を維持しているのは立派。適度な運動というのが家庭菜園の農作業、それができるのもトカイナカだからと言われるとごもっとも。
まあ、名古屋に住んでいると家庭菜園をやっている友人も多く、東京まで2時間ですし、ちょっと都会よりのトカイナカと言えないこともないのですけどね。
年収300万円でも十分に生活できるライフスタイルを送ればと提言していますけれど、本人は本も売れてテレビラジオには毎日のように出演し、その合間に講演もこなしている。
そうやって稼ぎまくって、森永さんの年収はとても300万円どころではないはず。300万円での生活を他人に指南しつつ大いに稼いでいるところはイマイチ釈然としないところです。
この本は少ない年収でいかに一生を快適に暮らしていくかを具体的に指南しています。
ちょっとおどおどろしい題名ですけど、これは売るために奇をてらったか。
これから年金生活になっていく人にとって、今の制度で年金財政の未来を考えるとあまり明るい予想は難しい。少子高齢化はどんどん進み、年金受給者は増える一方なのに年金保険料を負担する人は減っていくことから森永さんの試算によると30年後には夫婦で13万円ぐらいの年金額になると言う。
夫婦二人の平均消費支出額は月28万円とかで不足分は預貯金で賄うしかないとすると何歳まで生きるかと言うことになりますが、膨大な額が必要になる。仮に105歳まで生きるとすると7200万円!
それではどうすればいいのか?
投資すればと言われるけど投資収益は不安定で確実性に欠けるので全損してもいい生活に響かないお金で行うべきもの。お勧めは税の優遇措置があるiDeCo。なおかつ退職所得控除をうまく使うといい。
年金の繰り下げという手段はあるけれど、元を取るまで生きていけるかという議論は措いといても、繰り下げて年金支給額が増えるとそれにつれて所得税住民税そして健康保険料などの社会保険料が上がるので手取り額で見ると有利とは言えなくなる。 加えて扶養者の付加給付を受けれる場合はその部分は繰り下げられないので放棄すると同様になってしまう。
生きがいもあって死ぬまで現役で働くと言う選択もあるのだけど金銭面だけで言うと税金、社会保険料は徴収されることは覚悟しなければいけない。
無理して働くのではなくて健康維持できる程度にして収入は住民税非課税の範囲内にとどめるのが最強だと言うのですが、表題にあるように高齢者にとって長生きが地獄に感じられ苦痛になる時代になってきたのでしょうか。そうならないようにするために政治があるのではと思うのですがそれはもっと期待できないか。
森永さんはここで3つのライフスタイルをシュミレートしているのですが、定年後の住まいによって大きく変わります。
1、大都市に住み続ける
大都市は利便性が高く医療機関も充実していて交通網も発達している。だが生活コストは高い。この場合年金13万円で暮らすには持ち家が必須。それでも都会生活を楽しむには年金とは別に働き続けることが必要になる。
2.田舎に移住する
消費への執着を無理なく捨てて、シンプルなライフスタイルを送る。今「人生の楽園」とか「いい移住」とかのテレビ番組が結構人気で放送されているのですが、田舎暮らしにあこがれ都会を捨てて移住する人も増えています。住居費はほとんどただみたいなもので食料は田畑で自給自足すれば、現金が月10万円もあれば現代的な暮らしが出来そうです。ただし雇用の場は少なく人間関係は濃厚で地域社会を維持するための仕事が多い。公共交通機関はなくて医療機関に行くにも車で長距離を行かなくてはいけない。
3,トカイナカに住む
都会と田舎の中間に住むと言う選択肢もある。両方のいいとこどりみたいですが、自然はあるけどそこそこ都心まで1時間程度と出かけやすくて、住居費や生活費も安く雇用機会もある。田舎ほどの人間関係は濃密ではなくて庶民が多いので気楽。
実は森永さん自身が社宅生活から30台に所沢に転居していて、トカイナカの実践者。当然ながら自分の生活が最適のライフスタイルと言うことみたいです。
ここから第4章の自産自消の一人社会実験は自身の自慢話になってくるのですが、今は近くに農園を借りて農作業にいそしみ、かつ趣味のミニカーなどのコレクションの博物館も建設運営。テレビに講演にと稼ぎまくったお金で2014年に博物館を建設。もっとも博物館は大赤字で稼いだお金をつぎ込んでいるのですけどね。稼ぐのに忙しすぎて糖尿病となり(ヘモグロビンA1Cが11.4%!)、医師から健康で60代を迎える姿が想像できないと言われている。その時にライザップに出会い(たまたま体型からCМ出演権を得たからというのがせこい)肉体改造に取り組み、4か月で体重20キロ減を実現。糖尿病を克服していしまった。今でも緩やかな糖質制限と適度な運動で健康を維持しているのは立派。適度な運動というのが家庭菜園の農作業、それができるのもトカイナカだからと言われるとごもっとも。
まあ、名古屋に住んでいると家庭菜園をやっている友人も多く、東京まで2時間ですし、ちょっと都会よりのトカイナカと言えないこともないのですけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます