こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もよろしくお願いします。
昨日よりは今朝の方がまだちょっと冷たさが緩い感じですが、昨日、冷たさの中でも暖房を我慢していたら、ちょっと鼻風邪を引いてしまったようで、昨夜から時おり4回以上のくしゃみが続いています。鼻水も留りません。
それともいつものアレルギー? でも今頃のアレルゲンといったら何だろう?
今日で302日連続のこのブログですが、毎日のテーマは決まっているわけではありません。
もちろん明日はこれを書こうと思い、テーマだけをメモしている場合もありますが、ほとんどはそのときになって頭に思い浮かぶものを書いています。
でもそれでも調子の悪いときは何も頭の中にテーマが降りてきません。
そんなときはどうするか。
以前のメルマガの草稿を見直していき、この時期に合ったテーマを再度掘り下ろしていくことにしています。
ということで、ということではないのですが、メルマガを見直したわけではありませんが、思ったことがあります。
それで今日は、ちょっと言葉の話をしたいと思います。
新聞を呼んでいて気づいたのですが、よくこの言葉が出てくるんですね。言葉というより、なんというんですか、すでに普通名詞としてたいていの人には認識されてるという言葉です。
それは「読み聞かせ」という言葉です。
わたしはこの言葉が大嫌い、なんです。
なにを偉そうに、といつもいます。
あなたはそう思いませんか。
“お前たちに、わたしが読んでやるんだから、ちゃんと聞け”というようなニュアンスが、この言葉にはあると思うんです。
大人の子どもに対する優位性のある態度というか、教師が生徒に、教室の中で使うようなぞんざいさが多分に含まれているような言葉だとは思えませんか。
もっといい言葉に言い直してほしいものだと思います。
どんな言葉がいいでしょうか。
読んでいる者も、聞いている者も両方がその物語で何かのヒントを得ることができるという、何かそんなニュアンスのある言葉に言い換えたいなあと思います。
あなたならどんな言葉がいいと思いますか?
たとえば「読み語り」とか、「聞き読み」とか。ちょっとダメか。
それでは今日はこれで。
上記へのご意見やコメントは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。
▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
繁盛店になりたいか!
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もよろしくお願いします。
昨日よりは今朝の方がまだちょっと冷たさが緩い感じですが、昨日、冷たさの中でも暖房を我慢していたら、ちょっと鼻風邪を引いてしまったようで、昨夜から時おり4回以上のくしゃみが続いています。鼻水も留りません。
それともいつものアレルギー? でも今頃のアレルゲンといったら何だろう?
今日で302日連続のこのブログですが、毎日のテーマは決まっているわけではありません。
もちろん明日はこれを書こうと思い、テーマだけをメモしている場合もありますが、ほとんどはそのときになって頭に思い浮かぶものを書いています。
でもそれでも調子の悪いときは何も頭の中にテーマが降りてきません。
そんなときはどうするか。
以前のメルマガの草稿を見直していき、この時期に合ったテーマを再度掘り下ろしていくことにしています。
ということで、ということではないのですが、メルマガを見直したわけではありませんが、思ったことがあります。
それで今日は、ちょっと言葉の話をしたいと思います。
新聞を呼んでいて気づいたのですが、よくこの言葉が出てくるんですね。言葉というより、なんというんですか、すでに普通名詞としてたいていの人には認識されてるという言葉です。
それは「読み聞かせ」という言葉です。
わたしはこの言葉が大嫌い、なんです。
なにを偉そうに、といつもいます。
あなたはそう思いませんか。
“お前たちに、わたしが読んでやるんだから、ちゃんと聞け”というようなニュアンスが、この言葉にはあると思うんです。
大人の子どもに対する優位性のある態度というか、教師が生徒に、教室の中で使うようなぞんざいさが多分に含まれているような言葉だとは思えませんか。
もっといい言葉に言い直してほしいものだと思います。
どんな言葉がいいでしょうか。
読んでいる者も、聞いている者も両方がその物語で何かのヒントを得ることができるという、何かそんなニュアンスのある言葉に言い換えたいなあと思います。
あなたならどんな言葉がいいと思いますか?
たとえば「読み語り」とか、「聞き読み」とか。ちょっとダメか。
それでは今日はこれで。
上記へのご意見やコメントは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。
▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
繁盛店になりたいか!
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)