ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

ビールの美味しい季節になってきました

2018-05-15 10:44:03 | グルメ
春から夏に向かいビールの美味しい季節になってきました。私は夕食時など季節を問わずほぼ毎日ビールを飲んでいますので、季節には関係ないような気もします。

ビールにも様々ありますが、私はどちらかと言えば軽めのビール、海外産ではバドワイザーのようなすっきりしたものが好みです。このあたりはあえて言えば程度ですので、それほどこだわっているわけではありません。

ただしビールの味が変わるのは確かで、もうずいぶん昔ですが私の勤務していた会社が、フランスの輸入ビールの販売をしていました。一般には販売せず業務用のやや高級ビールだったのですが、これの売れ残り(賞味期限内ではあったのですが)を社員に非常に安く販売していました。

これを何回か買ったことがあるのですが、かなりまずい印象でした。ところが銀座かどこかのクラブに行ったときこのビールが出て、なんだこれかと思って飲んだら非常においしかった記憶があります。

ただビールなどは飲む環境によって味が変わることは多く、沖縄で飲むオリオンビールはおいしいのですが、お土産に買って帰るとまずいビールになるというのがその典型かもしれません。

私はあくまで好きで嗜好品として飲んでいるので、健康などは考えていませんが、適量であれば健康にメリットがあるという記事がありました。

まずビールにはかなり栄養があるようで、飲み物というよりは液体の食べ物であるという形容がふさわしいようです。確かに飲み会などではビールばかり飲むと食べられなくなるので、それなりに栄養があるのかもしれません。

ビールにはワインよりも多くのビタミンBとタンパク質が多く含まれ、その他リン、葉酸、ナイアシン、抗酸化物質が含まれているようです。また「ビール腹」のイメージに反し、適量のビール飲酒習慣を持つ人は肥満が少ないことが指摘されています。

デンマークの研究では、週に1杯以上6杯未満のビール飲酒習慣のある人は、全く飲まない者より肥満リスクが21%低下することが報告されています。アメリカの心臓協会の2016年の研究では、8万人の健康データを6年間追跡した結果、適度な飲酒習慣が循環器系疾病リスクを下げることを報告しています。

特にビールの飲酒習慣を持つ人は心臓疾患での致死率が42%も低下することを示しています。ビールは牛乳よりも骨に良いようで、2013年のアメリカオーランドの研究では、ビールの飲酒習慣を持つ男性は骨密度が高いことが示されています。

これはビールに多く含まれるシリコンが骨の形成に好影響を及ぼしているのではないかと説明されています。その他知的能力を高める、歯に良い、炎症を抑える、長寿につながる等が上がっていました。

こういったことがあるとこれからよりおいしくビールが飲めるような気がします。

「パスタ」を食べても太らない?

2018-04-23 10:41:50 | グルメ
イタリア料理のパスタはダイエットの大敵などと言われてきましたが、パスタを食べても太らないという論文が話題になっているようです。

私もパスタは好きで、特にナポリタンなどを時々食べていますが(冷凍食です)、あまり太るかどうかなど気にしたことはありません。パスタはヂュラコムギによって作られるようですが、意外にGI値が低い食べ物のようです。

GI値というのはグリセミック・インデックスといい、ブドウ糖を100の基準にしたときの食事後の血糖値の上がりやすさを示す指標です。例えばヂュラコムギの全粒粉パスタを塩を入れた湯で10分ボイルした後のGI値は58で、白米のGI値78に比べかなり低い値が出ています。

GI値が低いと血糖値が上がりにくく、インスリンによる血糖値の調整と糖の吸収バランスが取れるようになります。逆にGI値が高いと食事中に急に血糖値が上がるため、インスリンも過剰に分泌され、糖をため込んで太りやすくなるとされています。

冒頭の論文は、カナダのトロント大学などの研究グループによるものですが、食事によってパスタを含む低GI値グループ(オートミール、豆類など)と高GI値グループ(白パン、ベイクドポテトなど)に分けて比較した過去の32論文を検証しています。

この結果をもとに分析してみると、低GI値の食事をとったグループの方が高GI値の食事をとったグループよりも体重が減り(-0.63kg)、BMI値も減少した(-0.26)ことが分かったと報告しています。

ただし32論文の中でパスタを含む低GI値の食事グループで体重が増加した研究論文は9つあり、体重とBMI値、内臓脂肪などの評価では、低GI値グループのほうが良好とはいえなかったようです。また低GI値グループがパスタばかり食べていたわけではなく、いくつかの低GI値の食物を選択して食べてもらったという研究論文を比較したことになります。

いずれにしても、パスタが白米や白パンに比べて血糖値をあげにくい低GI値炭水化物ということは間違いなく、適量のパスタを食べたからといって必ずしも体重が増えるわけではないようです。

糖質制限ダイエットの弊害も取りざたされていますが、炭水化物を含む必須栄養素をバランスよく取ることが重要でしょう。パスタを含む地中海食を使って児童で行われたスペインの研究では、肥満気味の児童の11.3%がこうした食事によって減量に成功したという事例もあるようです。

結局パスタは成分なども多様で加工法もいろいろありますが、総じてGI値が低いことは共通しており、食物繊維も豊富なので満腹感も得やすく、消化吸収が穏やかではらもちが良いため、エネルギーの総摂取量を減らすのには効果的なようです。どんなものでも適量を食べるということが重要なのかもしれません。

コーヒーは健康に良いのか悪いのか

2018-04-20 10:47:12 | グルメ
私はわりとコーヒーが好きで、1日2杯程度飲んでいます。その他にも缶コーヒー(コーヒー飲料とはいいがたいのですが)も独特の味が好きで1日1缶程度は飲むことが多いようです。

このコーヒーが健康に良いのか悪いのか、という議論がアメリカの裁判をきっかけに様々な意見が飛び交っているようです。発端は今月初めにアメリカカルフォルニア州の裁判所が、「コーヒーの販売業者は発ガンリスクに関する警告を表示しなければならない」という判断を下しました。

アメリカの教育研究団体CERTが起こした、コーヒーショップは発ガン性が指摘される化学物質のアクリルアミドについて、消費者に明確かつ合理的な警告を表示してこなかったという訴えに対する裁判です。関連企業の一部は、すでに警告表示を行うことに合意しているようです。

このアクリルアミドについては、国際ガン研究機関も「ヒトに対しておそらく発ガン性がある物質(グループ2A)」と分類しています。食品中のアクリルアミドについてはこのブログでも取り上げ、別に気にするほどのもではないだろうという記事を書きました。それでも気にする人は多いようです。

一方コーヒーに様々な健康効果があることも報告されています。コーヒー推進派は、コーヒーには約1000種類もの化学物質が含まれており、アクリルアミドはその一つにすぎず、それだけを取り上げてコーヒーは身体によくないというのは間違っており、あくまでもトータルで考えるべきと言っています。

確かに最近の研究報告では、コーヒーのメリットが多いような気もします。2017年の研究では、1日3~4杯コーヒーを飲む人は、飲まない人と比較して動脈硬化の病気で死亡するリスクが20%近く低下し、ガンになる人も20%弱少なくなり、総死亡のリスクも17%低下すると報告されています。

また国立がん研究センターの調査では、コーヒーをほとんど飲まない人に比べ、毎日飲む人は肝臓がんの発生率が約半分になり、毎日5杯以上飲む人は約4分の1に抑えられることが分かっています。

コーヒーに含まれているカフェイン、クロロゲン酸、ニコチン酸類(ビタミンB)、NMPといった物質が、こうしたさまざまな健康効果に主体的に作用していると考えられ、世界中で研究されています。またカフェインの過剰摂取は血圧の上昇や不整脈の原因になることも指摘されています。

こういった多くの研究報告がありますが、基本はコーヒーが嗜好品であるということではないでしょうか。好きだから少々健康に問題があっても飲むし、健康に良ければなおよい程度の問題のような気がします。私はどんな報告が出ても今のスタイルは変わらないと思っています。

チョコレートはミラクルフード!

2018-02-11 10:44:28 | グルメ
チョコレートは虫歯になるとか太るといわれてきましたが、実は健康に良いという研究成果を集めてみました。

私もかなりチョコレートは好きで、板チョコを買ったり粒のチョコレートを食べています。これは単においしいというだけで食べていましたが、疲労回復やストレス発散にも効果があるようです。

チョコレートというと甘くてカロリーが高いものを想像しますが、原料であるカカオは、1980年代ごろからスーパーフードとして注目され、アメリカではヘルシー食材として浸透しつつあります。

例えば抗酸化力のあるポリフェノールの含有量が多く、紅茶やコーヒー、赤ワインに比べても4倍以上含まれています。チョコレートには腸内環境を改善する機能があり、血圧低下、動脈硬化予防、便秘改善効果などが期待でき、腸内環境を整えるということも分かってきたようです。

いわゆる腸内フローラは、ビフィズス菌、乳酸菌、大腸菌などの腸内細菌の集まりのことで、腸内フローラが良いと腸の病気にかかりにくくなります。高カカオチョコレートを毎日25グラム、2週間摂取すると、4種類の菌が増えることが実験で確認できました。

その中にフィーカリバクテリウムという菌があり、それが疾病予防に関与している可能性があるようです。ビフィズス菌、乳酸菌に続く善玉菌として注目されています。フィーカリバクテリウムは便通改善に貢献することが分かっていて、高カカオチョコレートを食べることでこの善玉菌が増え、その結果便通が良くなり、さらにはガン細胞の増殖を抑える効果や、病原菌感染予防にもつながる可能性があるようです。

チョコレートとナッツの味の相性の良さは周知のことですが、これが健康効果としてもベストな組み合わせといいます。もともとアーモンドには、腸内のビフィズス菌と乳酸菌を増やしたり、便秘を改善する効果があると実証されています。

それがチョコレートと結びつくと、より効果が高くなります。便秘がちで肌の乾燥の自覚がある女性が、アーモンド入りチョコレートを1日8粒、8週間摂取するという実験で、排便の回数と量が増え、さらに肌の保湿性も高まったという結果が出ました。

アーモンドにはオレイン酸、ビタミンEなどが含まれ、チョコレートにもビタミンE、マグネシウムやカリウム、鉄分が入っています。アーモンド以外のナッツでも、様々な効果が得られるようです。

なんとなくチョコレート会社の宣伝のようになってしまいましたが、まあ私の好きな食べ物ですので、それに健康効果などがあれば、真偽のほどは疑わしい気もしますが、よりおいしく食べられるようになりそうです。

糖分のない炭酸水でも太るのか

2017-06-18 09:34:56 | グルメ
最近日本でも炭酸水が人気のようですが、これでも飲みすぎると太るという話が出ているようです。

いつごろからかは分かりませんが、欧米では一般的な炭酸水が日本でも人気が出てきたようで、スーパーなどでも色々な種類の炭酸水が売られています。私はこの炭酸水はあまり好きではなく、ほとんど飲んだことは有りませんが、炭酸飲料としてはコーラなどは好きですので嗜好というのは難しいものです。

昔アメリカに行ったとき、レストランなどで出てくる水が炭酸水で困ったことがあります。これも少し飲んでいると慣れてきてそれほど飲みにくいというわけではないのですが、やはり普通の水に代えてほしいのですが、何というのかわかりませんでした。何回目かに普通の水に代えてくれといろいろつたない英語で言っても伝わらないようでしたが、その中でノンガスという言葉が出てきて、これで何とか普通の水を飲むことができました。

その後ヨーロッパでは、ガス オア ノンガスと聞いてくれるところもあり、炭酸水を飲むことは無くなりました。

炭酸水にはいろいろなメリットが謳われています。まず疲労回復効果で、疲労物質の乳酸を体外に排出するようです。次が整腸作用で炭酸によって腸の蠕動運動が促進し、その他血行増進作用や満腹感を与えるというのもあるようです。多分人気があるのは美肌効果で、炭酸が肌表面に残る古い角質などの老廃物を除去するとされています。

こういったことから飲む人が増加している炭酸水ですが、「飲み続けると太る」という都市伝説があり、今回これに関する研究結果が発表されました。これはパレスチナの大学の研究グループが、ラットを使った実験で炭酸水の摂取と体重増加について調査しました。

1組のラットには炭酸水をもう1組には気の抜けた炭酸水と普通の水を与えました。6か月後再び炭酸水を与えると、食欲を活性化させるホルモンである「グレリン」の生成が刺激され、ラットの餌の摂取量が増加し結果として体重が増加することが明らかとなったのです。

それでもこの研究はヒトではなくラットを用いたことや、不健康な食生活や運動不足など体重増加に影響を及ぼす可能性のある外的要因を分析していないことから、自宅にある炭酸水を慌てて捨てるまでのことは無いとしています。

この結果は炭酸水が食役を刺激し、体重増加を引き起こす可能性があるという興味深い可能性が提起されており、研究をさらに進める価値があると結論付けています。この研究を進めると何か新しいことが見つかるのかもしれませんが、炭酸水が好きであれば止めた方が良いということにはならないような気もしています。

今日はこれからギターの合宿に行ってきますので、明日の帰宅時間にもよりますが、遅くなった場合はブログ更新ができないかもしれません。