ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

「生活習慣病」はなくすべき言葉か

2022-01-11 10:10:10 | 健康・医療
生活習慣病という言葉はすでに一般的ななっていますが、私はこのブログでも書いているように、生活習慣病といわれる高血圧や糖尿病、高脂血症などは高齢者の場合は病気ではないと思っています。

どんな病気でも診断された後には、必ず生活習慣の見直しがいわれますが、何を改善すべきかは非常に難しい問題です。食べ過ぎず飲み過ぎず、適度に運動をして十分な睡眠を心掛けタバコも吸わないのに病気になることはあります。

たぶん生活習慣と関係のない病気は、現在増加しつつある新型コロナやインフルエンザなどの感染症かもしれません。

ネットで「生活習慣病を死語にする会」というのを見つけ、この発起人である糖尿病の専門医の話を読みました。ここでは生活習慣が悪いから病気になるというのは、科学的根拠に基づかない思い込みであるとしています。

「生活習慣病」という呼称そのものが「病気の原因は個人の生活習慣で自己責任だ」という誤解を広く浸透させ、患者を深く傷つけ苦しめているようです。

ここで社会的スティグマという言い方をしていますが、社会の偏見や誤解によって特定の人たちを差別し、卑下、批判することです。糖尿病は遺伝的素因・環境要因・個人の生活習慣が複雑に関与して発症するもので、その中でも遺伝的素因が発症の一次的要因としています。

肥満の原因の60%は遺伝的な体質によるものということを見たことがありますが、糖尿病も遺伝が大きく絡んでいるというのは初めてのことです。

確かに太っていると糖尿病になりやすいという感じはしますし、肥満が遺伝的要素が大きいのであれば、結果的に糖尿病に遺伝が関係していることにはなりますが、あまり納得できない説のような気がします。

こういった社会的スティグマのために、健診で糖尿病を指摘されてもすぐ受診しない人や、医師から投薬が必要と言われても辞退する患者が出てくるとしています。

これについては、単に何の自覚症状もない糖尿病を軽く見ているだけのような気がしますが、こういった見方もあるのかもしれません。私の昔の同僚が糖尿病と診断され、厳しい食事制限をされたという話を聞いていますが、やはり糖尿病治療の基本は生活習慣の見直しのようです。

そういう点も含めて、生活習慣病という言い方がそれほど悪くはない気がします。この医師は糖尿病患者を診る実体験からこういった説が出ていると思われますが、「生活習慣病」が悪いというのはやや方向が違っているような気がします。

しかし高血圧や高脂血症、糖尿病の人に対して、「自己責任」的な発言をしないように気を付けるべきであることは確かなことです。

今の世界は簡単に滅亡するという説

2022-01-10 10:25:19 | その他
日本のコロナ感染はオミクロン株が市中感染し始め、急激に拡大しつつあります。海外でも過去最多の感染者が出ていますが、厳しい規制は実施されていないようです。

このようにまだコロナに振り回されている世界ですが、オックスフォード大学の学者が「今の世界は簡単に滅亡する」という説を出しています。

現代社会が技術革新のせいで、ある種の脆弱性をかかえるようになり、社会全体の運命がたった一つの不運や1人の悪人に罹っているような状況としています。人間には後先考えずに新しい技術を求める習性があります。

科学者や技術者は発明すべきかどうかを熟考して、きちんと手続きを踏んでから発明することはほとんどありません。発明できるから発明し、好奇心や野心、競争心に駆り立てられてひたすら前に進みます。技術革新に関する限り、アクセルがあるだけでブレーキはありません。

私もずっと研究をしてきましたので、この説には納得できます。私は新薬の研究でしたので、あまり問題はないといってもかなり毒性の強い物質を作ってしまったことがあります。莫大な価値ある発見がなされることもあり、抗生物質やワクチンがその例です。

一方銃や自動車などの功罪半ばする発明もあります。そうした技術がどういう影響を及ぼすのかを前もって知ることはできず、手探りで前進し結果に対応するだけです。この「手探り前進」の習性を面白い例えを使って説明しています。

巨大なツボの中に玉が入っておりこの玉は発明や技術をあらわしており、人間はそこから玉を取り出しています。白い玉は抗生物質のような人間に利益をもたらすもので、灰色の玉は功罪半ばするものです。

ツボに手を入れるときは、何色の玉が出てくるか分からず、人間はただ衝動に任せて手を入れています。ここではツボの中にはそれを生み出した文明を破壊する、黒い玉が入っているのではないかと問いかけています。

人間はまだ黒い玉を取り出したことはないのですが、その理由は人間が技術に関して注意深い方針や賢明な方針を持っているからではなく、たんにこれまで幸運だったにすぎません。現在までの文明はツボから玉を取り出す能力には優れていますが、ツボの中に戻す能力はありません。

この説でいえば、私は核兵器の開発は限りなく黒い玉に近いよう気がします。イスラムのテロ組織が核兵器を手に入れたら、どんな惨劇になるのか想像したくありません。

この説では文明を破壊する条件も述べていますが、その可能性は否定できないようです。まあ可能性は低いと思いますが、妙に考えさせられる論説ではあります。

神経の元になる細胞の若返りに成功

2022-01-09 10:29:12 | 健康・医療
近年老化の研究は非常に盛んになり、老化が病気であり治療できるという説まで出ています。

私自身老化が進んでおり、こういった研究に興味がありますので、このブログでもいろいろ取り上げてきました。特に老化細胞の研究は多く、薬によって除去する方法や老化細胞除去ワクチンまで報告されています。

京都大学ウイルス・再生医学研究所のグループが、老化とともに衰える神経細胞の「元の細胞」を遺伝子操作で若返らせることをマウスの研究で成功したと発表しました。

この細胞は脳にある「神経幹細胞」で、胎児の間は活発に増殖して神経細胞を増やしますが、老化と共に増殖する力がなくなっていき認知機能も衰えます。神経幹細胞は自己複製能と多分化能を併せ持った、神経系の未分化な組織幹細胞です。

中枢神経はきわめて多様な細胞から構成されていますが、比較的均質な神経幹細胞が分化することで、さまざまな細胞型が生み出されます。

成体脳の神経幹細胞における神経新生が近年注目されていますが、胎生期の神経幹細胞がどのようにして成体の神経幹細胞として維持されるのかは未解明な部分が多く残されています。

研究グループは胎児マウスの脳と、老齢マウスの脳の神経幹細胞で働く遺伝子を比較しました。胎児でよく働いている遺伝子80種類のうち、神経幹細胞を活性化させる作用が強い遺伝子を突き止めました。

次に老齢マウスの神経幹細胞でよく働いている遺伝子を抑えると、神経幹細胞を活性化できることも判明しました。そこで胎児で見つけた遺伝子は活発に働かせる一方で、老齢で見つけた遺伝子を抑えるという方法で、神経幹細胞を最も活性化させる方法を開発し、「iPaD」と名付けました。

この方法で老齢マウスの脳を遺伝子操作すると、増殖能力をほぼ失っていた神経幹細胞は活性化して3か月以上増え続けました。老齢マウスは交換記憶や新しい置物の認識記憶が低下しますが、遺伝子操作したマウスは老齢でもこうした認知能力が改善することも確かめました。

今後は霊長類でもこの方法の効果があるかどうか、マーモセットを使って確認していくようです。この遺伝子操作が具体的にどのような手法かの詳細は分かりませんが、ウイルスを使って遺伝子を入れているようですので、現段階ではヒトに直接応用することは難しいようです。

研究グループはこの成果は、ヒトでいうと60代が10代の神経幹細胞に若返ったようなもので、ヒトの脳に使える方法も探っていきたいとしています。

これも一種の若返りの研究ですが、加齢による脳の老化を防ぐための新しい考え方を示しているといえるのかもしれません。


あまり知らないミネラルのはなし マグネシウム

2022-01-08 10:25:11 | 化学
身体にとってビタミンと同じように金属(ミネラル)が重要という話は時々目にしますが、ほとんど気にしたことがありません。

最近カルシウムの陰に隠れているマグネシウム(Mg)の重要性が注目されています。糖尿病や心筋梗塞からアトピー性皮膚炎、水虫まで多くの疾患に関わり、アンチエイジングにも効果があるとされています。

アトピー性皮膚炎に関しては食生活が穀類の大幅な摂取減少に伴い、マグネシウムの減少にかかわりがあるようです。皮膚の角質層にはセラミドがありますが、この中でアシルセラミドの減少がアトピー性皮膚炎の乾燥皮膚の原因とされています。

マグネシウムはこのアシルセラミドの産生能力を高めて、皮膚のバリア機能を回復させ皮膚の調子をよくします。アトピーの人が海水浴に行ったり塩分の濃い温泉に行ったりすると、皮膚の具合が良くなることがありますが、これは海水や温泉に含まれるマグネシウムが関わっているとされています。

生活習慣病との関係では、糖尿病とマグネシウムに関係があるようです。日本人は太っていなくても糖尿病になりやすいのですが、この理由が穀物、特にオオムギや雑穀の摂取量が激減したあたりから糖尿病が増えだしています。

この点に注目した研究の結果、マグネシウムの摂取量の激減が糖尿病発症に関わるという説が証明されています。

またマグネシウムは歯や骨の重要な構成成分である他、神経や筋肉の働きにも必要不可欠で欠かせないミネラルです。マグネシウムが不足すると、筋肉の痙攣やこむら返りが起きやすくなります。

またマグネシウムは血管を拡張させて血圧を下げる方向に作用し、血管の緊張を調整するため天然のカルシウム拮抗薬と呼ばれているそうです。こむら返りは明け方に多く、運動のし過ぎや過度の飲酒などで起こりやすく、マグネシウム不足が基本にあることがほとんどです。

これにより筋肉がつりやすいうえに、筋肉の過収縮を防ぐ腱紡錘の筋肉センサーの働きが低下して、筋肉の過収縮が起こります。運動はエネルギーを消費しますが、エネルギー産生には多量のマグネシウムを消費するため、よりつりやすくなります。

さらにマグネシウムは体内の600種類以上の酵素の働きを活性化します。不足すると細胞の機能が低下してさまざまな臓器の機能障害が起こり、例えばインスリンの働きが悪くなり糖尿病やメタボなど生活習慣病の発症リスクが高まります。

このマグネシウム不足になる一つの要因として、日本の水がほとんどミネラルを含まない軟水であることも挙げられます。最近はマグネシウムを多く含む機能性食品のスパークリングウオーターなども開発されているようです。

通常の食事でマグネシウム不足になるとは考えにくいのですが、若干気にするミネラルと言えるのかもしれません。

認知症と間違えられる高齢者の疾患

2022-01-07 10:26:34 | 健康・医療
私の周りには過去認知症が割と多く、女房の両親や私の母も歳をとってから発症してしまいました。

在宅介護もしていましたので、認知症の症状はよく見ていましたが、それでも認知症の判断は難しいようです。症状としては認知症のようですが、実は高齢者が発症しやすい精神疾患も多く、こちらは正しい治療をすれば改善することが多いようです。

高齢になると多くの喪失体験といった環境要因や加齢による神経系の劣化、思考や感情のコントロールに関わる神経伝達物質や脳内ホルモンの分泌が低下したり、服薬なども精神疾患の発症リスクを高めています。

こういった物の中に「意識障害」があり、意識がもうろうとして思考力や判断力が鈍ってきます。この状態になると自分がいるところが分からなくなる、幻覚が出て突然叫び出すなどの認知症でも見られる症状が出ることがあります。

やはり大切なのは認知症であっても他の病気であっても、本人が生活に支障をきたし、家族がフォローに困るような症状はほっておかないことです。認知症以外であれば、適切な治療を受けることで劇的な症状の改善が見込まれます。

その代表的なものが「譫妄(せんもう)」ですが、術後や薬剤の影響などで出現する急性の浅い精神障害です。一過性のものですが、時間や場所の認識が混乱する見当識障害や幻覚など、認知症とよく似た症状が出現します。

受け答えが鈍くなることや、家の中を歩き回ったり無意味な行動や作業を繰り返すこともあります。認知症との差は症状が少しずつ出るのではなく、急に現れた場合は譫妄である可能性が高いといえます。

譫妄はしっかりした専門家に診断してもらうことで、確実に治療できる病気といえます。次が「うつ病」ですが、これは気分障害に分類されることからも分かるように、気分の落ち込みとそれに伴う不眠や食欲不振、集中力の低下などが代表的な症状です。

気分の落ち込みや興味や喜びの喪失がベースにあり、反応が鈍くなったり活動性が落ちたりすることから、認知機能の低下と受け取られ間違えられることがあります。

うつ病の場合は時間や場所等周囲の状況まで分からくなることはありませんので、しっかり診断し治療することで改善します。

実際は認知症の初期症状のひとつにうつ状態があり、両者の見分けがつきにくかったり、うつ病から認知症に移行したりすることも多く、なかなか診断は難しいようです。その他「妄想性障害」もその症状が認知症と区別がつきにくいようです。

このように認知症と区別がしにくい病気は多いのですが、かなりの部分は認知症も発症してしまうケースが多いようで、なかなか改善することが難しい状況と言えるようです。