ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

日本の終末医療の問題点、欧米との違い

2022-12-16 10:43:56 | 健康・医療
私の知人の親がある発作を起こし、助かったのですが意識はなく人工心肺と胃ろうの処置が行われました。

私はこの処置に疑問を持っていたのですが、意識が戻らないまま1年以上この状態が続きそのまま亡くなりました。日本ではこのように終末期の患者に点滴や人工栄養による延命措置を行うことが多いようです。

欧米では終末期に無理な延命を行わない方針が取られており、オーストラリアでは栄養状態改善のための積極的介入は倫理的に問題があると明確に指摘されています。

終末期の高齢者に人工栄養(胃ろう)を行う理由として、「自然死についての社会のコンセンサスがない」「家族の希望である」などが出てきますが、「人工栄養の差し控えは餓死させることと同じ」という医師の意識が一番大きいとされています。

現在の日本では高齢者医療に携わる医師ですら、より苦痛が少なく満足度の高い終末期医療についての正確な知識や理解がないということのようです。

日本では高齢者が元気なときに、延命治療は嫌でチューブに繋がれて生きるのは拒否するようなことをいっていても、家族や医師によって胃ろうの治療を受けるなどが多いような気がします。

例えばアメリカでは、人生最後の時まで本人の意思決定、自己決定権を尊重することが尊厳のある死という考え方があります。そのため医師と相談して治療内容を確保しておく「生命維持治療のための医師指示書」というものが活用されるようになっています。

終末期の高齢者が食べなくなるのは、死に向かうときの自然な体の変化で、死が近付くと体が食べ物を受け付けなくなるという認識は昔からありました。

それが現代の医師や介護者は食べなくなると空腹やのどの渇きで苦痛なのではないかと考えてしまい、必死で食べさせようとし胃ろうなどの開発につながりました。

終末期に至った人は、空腹やのどの渇きによる苦痛は感じなくなり、エンドルフィンやケトン体が多く分泌され自然に鎮静鎮痛効果が働くといわれています。会話もできない寝たきりの状態で、褥瘡を作りながら胃ろうで命をつなぐこというのは「虐待」に相当するという意見すら出ています。

欧米のほか歴史的・文化的な背景の近いアジアでも、台湾や韓国は25年近く前から患者本人の希望があれば積極的延命をしない方向になっており、法的にもそれが保証されてきています。

私の母も入院中食べられなくなったとき、医師からこのままではあと数日なので胃ろうを進められましたが、延命治療を拒否していましたのでこれを断り、点滴栄養としました。

この状態で3か月後に亡くなりましたが、この期間は母にとって本当に必要だったのか、尊厳死について考えさせられるところです。

感染していないのに高体温、機能性高体温症とは

2022-12-15 11:31:19 | 健康・医療
コロナ禍となって以来どこに出かけても体温を測ることが多くなり、必要以上に体温を気にする生活が続いています。

熱っぽさや倦怠感を感じて体温を測ったら普段より高く、コロナに感染したかと思ったが検査結果は陰性だった。コロナの拡大以降こういった人が増えてきているようです。

ウイルスや細菌の感染ではなくストレスが原因となって起こる発熱(炎症反応を伴わない高体温)は元来「機能性高体温症」と呼ばれており、新しい生活様式が定着しつつある現在その病態に変化が生じてきているようです。

コロナ以前は機能性高体温症はほぼ心因性発熱、すなわち心理社会的なストレスが関係する体温上昇でした。ところがコロナの時代になり、ストレスだけではなく生活の変化に伴う複数の要因の総和として理解する必要が出てきています。

パンデミック直後はコロナで有名人が亡くなったニュースが報道され、コロナに対する不安や恐怖心といった心理的な要因から来る高体温は、従来の心因性発熱の理解と同じでしょう。それに加えてコロナの拡大後大きく変化した日本人の生活習慣も要因の一つになっていると考えられます。

マスクの着用、リモートワークの浸透、オンライオン会議の導入、入店前の体温測定と消毒など、こういった変化に少しずつ適応し今は定着してきています。

しかしこうした新しい生活様式の普及に伴い、外出の機会が減少した結果心身の健康に変化が生じ、発熱と判断する37.5℃以上の高体温として表れている人がいるのも事実です。

こういった要因のひとつが「活動不足による自律神経系や身体調節機能の異常」でデコンディショニングと呼ばれています。行動制限がほとんど撤廃された11月以降でも、家にこもって日光を浴びない生活が続くと、運動量が減少して全身の筋力が低下し自律神経機能も乱れてきます。

自律神経の乱れによって体温を一定に保つ調節機能も失調し、高体温として現れやすくなります。また体温の概日リズム障害も起き、これは体温の周期が適切なリズムから外れてしまっている状態を指します。

通常昼間に活動する人の体温は起床時が最も低く、昼から夕方ににかけて段々とピークを迎えて就寝前に低下します。

しかし日に当たらない生活や夜遅くに作業する生活を送っているとこのリズムが崩れ、日中に体温が上がらず低いはずの深夜に高体温になる、日内変動自体が消失して高体温状態が続いたりします。

体温のリズムや睡眠・覚醒のリズムは共に視床下部の働きによって調節されているため、体温のリズムの失調はしばしば睡眠にも影響を及ぼします。

こういったことの集積で機能性高体温症が発症しますので、コロナ禍といってもある程度の運動や活動が必要といえるでしょう。

理化学研究所の雇止め問題と研究者の処遇

2022-12-14 10:35:58 | その他
日本の研究機関のトップクラスである理化学研究所での、大型プロジェクト終了後の雇止めが度々ニュースとなっていました。

日本の研究が低調になっているという話しもありますが、研究者をいかに処遇するかは今後の大きな課題といえます。

研究者として大学に残り、良いポストがあって教授までなれば研究環境が保証されますが、それは研究者のほんの一部でしかありません。私は企業研究者としてほぼ研究を続けることができましたが、企業における研究者の処遇もいろいろと問題があるようです。

ここでは私の経験した企業内での研究者の処遇の笑い話のような昔ばなしです。会社員にとっては究極の目標は、社長にまではならないとしても、それなりの地位に就くことでしょう。

これは研究者にとっても同じなのですが、実は会社という組織内では研究と地位を両立させることがかなり難しい課題となっています。私の勤務した会社もこういった問題に対していろいろ試行錯誤をしていましたが、多分今でも解決できていないでしょう。

研究所では管理職になると「主任研究員」という肩書になりますが、このまま課長待遇から次長、部長待遇となっていきました。名称は主任研究員だけですので、外からはどんな待遇なのかは分からないシステムでした。

私が40代半ばのころ、医薬研究所という別な研究所で主席研究員という制度を導入しました。これを私のいた研究所も真似したようで、私が最初の主席研究員に任命されたのです。

この辞令を所長室でもらった時事務課長もいましたので、この「主席」になると何が変わるのかを聞いてみました。事務課長もよくわからなかったようで、調べて返事をするということになりました。

しばらくして事務課長がやってきてひとこと「申し訳ありませんが、全く変わることはありません」という返事でした。つまり新たに主席研究員という制度ができたわけではなく、単に名称だけ変えるだけというお粗末なものだったのです。

その後研究職の社内での処遇を改善する必要があると強く感じ、本社人事部の若手と一緒に「専門職制度」についての調査を行いました。専門職制度は簡単にいえば、研究職などの職務に付いたまま取締役などの役員と同じ待遇をするという制度です。

そのころすでに大手電機メーカーや化学系企業も取り入れているところがかなりありました。半年ぐらいかけてそういった会社を訪問し詳しい内容や問題点を聞いて回りました。

その資料を基に本社人事や法務と協議をして、報告書にまとめて提出しましたが、残念ながら採択されることはありませんでした。

しかし良い研究者を育てるという点ではこういった制度は必要なのですが、私の勤務した会社のような古い体質では難しかったようで、その後こういった制度については全く聞くことがないのは残念なことです。

原因不明の発熱は「褥瘡(床ずれ)」が原因のことも

2022-12-13 10:39:22 | 健康・医療
私が行っているテニススクールの入り口に顔を近づけると体温を測るカメラのようなものがあり、これが平熱でないとレッスンを受けられないようになっています。

こういった体温を測る機器があるところは多く、レストランなどにも多数設置されており、自然と体温を測る機会が増えています。ヒトの平熱は37℃といわれていましたが、36℃を少し超えるぐらいが多く、この辺りが普通の体温なのかもしれません。

微熱が出る病気は多いのですが、何故発熱したかが分からないケースが多く、感染症、悪性腫瘍、膠原病は3大不明熱疾患と呼ばれ、感染症では結核や感染性心内膜炎などが不明熱の原因として知られているようです。

当然詳しく検査すれば正しい診断ができるのですが、それがなかなか困難なケースも多いようです。例えば高齢でクリニックで処方された抗生物質を服用してやや解熱はするものの、発熱を繰り返す患者などがいます。

原因不明で入院となり、医師はCTやMRI、血液検査などを行って発熱の原因を探しました。その過程で患者の腰に潰瘍(褥瘡・床ずれ)を見つけ、この患者の発熱の原因は褥瘡だったということがあるようです。

余談ですが床ずれのことを褥瘡といいますが、非常に難しい漢字で書くことはもちろん読むのも困難です。「褥」は座ったり寝たりする時の敷物の古風な呼称のようで、「瘡」は皮膚が熱を持ち腫れて膿んだりただれる病気のことを指すようです。

床ずれというと何となくわかりますが、正式名称なのかもしれませんが褥瘡は難しすぎるような気がします。

さてこの褥瘡は、寝返りを打ちにくい人や寝たきりの人、栄養状態の悪い高齢者によく見られる疾患です。持続的に圧力のかかりやすい、骨の出っ張った部位にできやすくなります。

仰向けで寝ているときに発生しやすいのは、体圧のかかる仙骨部(尻の中央の骨が出た部分)で、横向きに寝ているときは大転子部(太ももの付け根の外側)などに発生しやすくなります。

軽い褥瘡の場合は軟膏剤による治療のみで終わりますが、壊死がある場合などにはこの部分を取り除く処置(テブリードマン)を行うケースもあるようです。

潰瘍が感染源になっている場合、抗菌薬により体内の細菌を殺菌できたとしても、潰瘍部分で増えた細菌がまた体内に供給されてしまうのです。そのため抗菌薬投与でだけで完全に解熱するのは難しく、潰瘍部分を取り除く必要があります。

高齢の患者や認知症の患者は、痛みなどの訴えを医師などに伝えられない場合もあり、傷を見逃されてしまう事例もあるようです。現在は体圧を分散するマットなども開発されていますので、褥瘡の心配は少ないようですが、高齢者は注意が必要かもしれません。

コロナ第8波でも強行した忘年定例麻雀

2022-12-12 10:35:17 | ギャンブル
最近コロナ感染者数がやや高めで推移していましたので、予定していた定例麻雀が中止になるかと心配していたのですが、予定通り開催することができました。

今までは最年長のSKさんが気にしていたのですが、今回は全く話題に出ずワクチン接種も進んだことや全体的にあまり気にしないという世相なのかもしれません。

さて最初の半荘ですが私はまあまあの手で進んでいたのですが、中盤前に親のH君からリーチがかかりました。最初ですので親と勝負することはなく降りていましたが、自模られてしまい裏ドラも乗り親満になってしまいました。

それでも私もそこそこ上がれて近づいてきたのですが、南入のH君の親の時また早めのリーチがかかりまたも自模って親満になってしまいました。これではとてもトップを狙うことができず、この半荘はほぼ原点の2位で終わりました。

次の半荘はSKさんにツキが移り、5巡目ぐらいのリーチにSTさんが振り込み、メンピン一通ドラ1とやはり親満になっていました。この辺はSKさんの面白いところで、私ならダマで一通で上がって親満というところをリーチをかけるのがSKさんらしさかもしれません。

この後もSKさんは順調に上がり、STさんにツキが無く終わり近くに1000点ぐらいしかなくなりました。ラス前ぐらいに流れたのですが、何とノーテンはSTさんだけで3人が聴牌していました。

ここでSTさんはハコテンになったのですが、ここのルールではドボンは10の罰符が付き、ハコテンにした人に10加算されることになっています。では誰にこの10が行くかで話し合いになりました。

結局STさん本人が、次の人には1000点払えるが次がないので2人目に行くはずという意見で落ちつき、対面の私に来ることで決着しました。まあ珍しいケースですが、私としてはいわば不労所得のようなもので、大いに助かりました。

今回の麻雀は大きい手やきれいな手が全くです、満貫はそこそこ出たのですが跳満が1回しかありませんでした。

それも親のSTさんがリーチをかけ、その後白を暗槓したところ何とこの白がドラになってしまったのです。これをSTさんが自模り親の跳満となりましたが、ドラしかないような手での跳満が唯一の最高手というのは寂しいような気がしました。

私も良い手は来たのですが、親の時タンヤオピンフで三色が出来上がり3,6ピン待ちで中盤前に聴牌をしました。ところがこれが出ず自模りもしないのです。終盤SKさんからリーチがかかりましたが、3,6ピンが出る捨て牌ではないため追いかけリーチをしたのですが、このまま流れてしまいました。

この様にいわゆる半ヅキのまま一度もトップが取れず終わってしまいました。結局2位が多かったので若干沈んでSTさんと同点の3位となりましたが、トップのSKさんも+40程度と穏やかな麻雀で終了しました。

なおショバ代は同じようでしたが、先月からビールや水割りが500円から600円になり、値上げの波が押し寄せている実感がありました。