




6月21日AM分
朝9時頃からお客様宅へ。
到着時は曇り空。アンテナをどうするか相談後、雨もやんでいるので強行する。
すでにVが3.6でついている。1年位前に立てたようなので追加工事とする。
いつもの様に測定に入るが、144GではBERエラー。dBも良くないので、14TMHへ変更し測定。BERは回復し、dBもかなり上昇。これなら問題なし。通常はVと混合するのだが、今回は新規に地デジのみ2分配とする。これは既存のケーブルがかなり損傷しているのと、分配状態による為。
幸い、今回の2部屋には最新の液晶TVがある為、地デジのみ映ればVは必要なし。
順調に作業は進んだのだが、”空”が気になる。先ほどまで日が照っていたのだが、急に黒雲がたちこめて・・・・ポツリ、ポツリと。
雨が落ちてこないうちに、屋根上の作業を何とか終わらせ、下回りの作業へ。
全ての作業を終わらせたあと、雨が落ちてきました。
ギリギリのところで何とか。ただし後片付けの時に雨にあたってしまいました。結局はビショビショ。
この現場で気が付いた事。
→3.6で立っていましたが、お決まりの支線でユルユル。肝心な所の繋ぎ方もこれでいいのか?と。立ててすぐ後にVの方向が変わってしまったそうで、その業者が手直しに来ると、屋根馬のナットが締まっていなかったとか?強風が吹けば廻ってしまいますね・・・