goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

事前調査と え・と・せ・と・ら

2010年08月12日 | お見積り
8月9日分

予定では江戸川区でアンテナ工事でした。

しかしこの雨では・・・

ご連絡をすると、”雨で中止になるとは聞いていない!”と。

確かに直接お話しはしておりませんが、常識的に考えて どうでしょうか?

折角、お休みをとられた様なのですが、天気ばかりはどうしようもありません。

運悪く、3F建ての屋根上でして、お隣さんからはしごを掛けないと作業できないところで。

スミマセンがお断りさせて頂きました。(あとからいろいろと問題になったヨウデス)

基本、悪天候の時は中止となります。

ウチばかりではなく、他も多分そうですが・・・



時間が空いたので、材料の調達に出かけました。

普段行かない所まで遠路はるばる。


調達後、ホームページからご連絡頂いたお客さまのところへお電話してみます。

なかなかつかまらなかったので、現場を遠目に拝見させて頂きました。(その後拝見させて頂いた事をお話しております)

外見上は特に問題は無いようです。

後日、施工させて頂く予定です。(ありがとう御座います。)



もう1件、メールからご相談頂いた現場へと移動します。

こちらは現在、アナログを共同受信(7世帯位で)で視聴されている所です。

これを地デジに切り替えたいとの事で、こちらも外側より現調させて頂きました。

もちろん、許可済みです。


アナログアンテナは、こんな風に取り付けてありました。


推定、10M越えでしょうか??

袂でブースターと3分配器があり、3経路で送られているようです。


この位置に地デジのアンテナを追加するのは、容易ではありません。

高所作業車が必要なのはもちろんですが、その土台となる足場が保たれるのか?

電線は走っていますし、かなり難易度が高そうです。

とてもウチあたりでは対応できそうにもありません。


残念では御座いますが、丁重にお断りさせて頂きました。スミマセン<m(__)m>



その後またまた連絡が入り、急遽、船橋は松ヶ丘まで伺う事になりました。

某業者様(リフォーム関係)からのご依頼でした。

依頼した電気関係のところへは訳あって頼めないという事で、その代打で!



ご依頼内容は、地デジが映らなくなったとの事。


簡単なご説明なのですが、実はこれが一番厄介なのです。

自身での施工であれば、おおよその原因は分るのですが、人様の施工ではどうなっているのか分りません。

よってここから始める必要があります。んーん。



現場に着き確認すると、

既設のマストに VHF・UHF(千葉向け)・BSアンテナが付き、その脇に新設で地デジのアンテナが建っていました。

これをまずUUM-201で混合、その後GU33L1の増幅部で更に混合してありました。

この場所でUUM-201はあり得ません。まずはこれを外して直接地デジをGU33L1に繋ぎます。

これだけでもかなり改善されました。

更に細かく利得調整をします。これで地デジはOKです。


この後BSとの混合で問題が!


直下では20dBもあるCNが、端末では5.0以下に!当然BSは映りません。

いろいろと追ってはいきましたが、最終的にBSアンテナから増幅部へのケーブル不良である事が分りました。

これを換え無事視聴できる様になりました。やれやれ。



それにしてもこのケーブル、外見は何の問題もないのですが、不思議です。



今回は画像を撮るのは控えさせて頂きました。特定されてしまうとマズイかもしれないので、あしからず・・・






千葉県:千葉市花見川区朝日ヶ丘にて、地デジ/BS混合工事

2010年08月12日 | 千葉県千葉市:アンテナ工事
8月8日PM分

午後からは、先日お見積りさせて頂いたお客様宅に伺いました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>



事前調査の結果、地デジに関しては問題なく施工できると判断してのご訪問です。


早速既存アンテナの撤去から始めます。
(先日の画像です<m(__)m>)

かなりの腐食度でして、撤去も緊張しました。

また困った事に、支線アンカーがとりにくく、4本打つのに相当な時間がかかってしまいました。




アンテナはDX:USL-19Dを使用しました。

これにBSアンテナを追加しますので、屋根馬は補強付きのタイプを!





またBSアンテナは、各部を変更した耐久性のあるモノを使用しました。





直下で55dBμ~、この後BSと混合し2分配とします。

既存の配線を追いかけましたが、3C2Vの為載せるのを諦め、新規で配線する事にしました。




1F2箇所への配線でしたが、LDK側には既に3Cが入線されています。これを引き抜き入れ替える訳ですが、この作業に大変手こずってしまいました。

予想外!です。

それでもなんとか通し、終了。

BSとの分波を終らせ完全終了となりました。時間は既に5時半。

予想を大きく裏切る結果となってしまいました。申し訳御座いません。。。


それでも結果オーライ!でして、お客様は大変ご満足の様子でした。



この度は弊社をお選び頂き、誠にありがとう御座いました。

本日より、地デジの綺麗な画像をお楽しみ下さい^^

東京都江戸川区松江にて、フレッツ光から地デジ切替工事 

2010年08月12日 | 東京都内:アンテナ工事
8月8日AM分

2日間、ブログ休んでおりました。。。

10日から11日まで、嫁の実家へお父さんの3回忌に行っておりました。

新潟の山深く、ほとんど山形というような所です。

車では8時間くらいかかるので、いつも新幹線と在来線を利用して行きます。

今回も同じ様に行ってまいりました。



長男は、野球の練習がある為留守番です。

次男と嫁と3人で向かいます。

現地(近くのホテルで)で嫁姉妹と合流し、車で行きました。

詳細は後ほどUPしますね。




さて、8日分ですが、

フレッツ光からの変更工事でした。

江戸川区松江の3階建てで、環境は抜群。3F屋根上設置ですから楽勝と踏んで望みましたが・・・


なんといつものローバンドでエラーが全開です。どうしたものか・・・


屋根上を探しては見ましたが、なかなか良い場所がありません。

周りを見れば何の問題もないように、アンテナ群が建ち並んでいます。

久々の緊張が走りました。



ハイトを稼いでも変わらず、仕方ないので極端に短くし測定してみます。

マズマズの結果となりましたが、一部のChが良くありません。

CNはというと、24dBμ位。ギリギリの範囲です。


とりあえずこれで建てる事にします。



できるだけシビアに調整し分配器へ送ります。



いつものブースターをかまして、ギリギリOKとなりました。


これでダメならアンテナ交換しかありません。

その旨ご説明し、障害が出た場合にはご連絡頂ける様、お話しておきました。



スカイツリーになれば、問題ないはずなのですが・・・