8月9日分
予定では江戸川区でアンテナ工事でした。
しかしこの雨では・・・
ご連絡をすると、”雨で中止になるとは聞いていない!”と。
確かに直接お話しはしておりませんが、常識的に考えて どうでしょうか?
折角、お休みをとられた様なのですが、天気ばかりはどうしようもありません。
運悪く、3F建ての屋根上でして、お隣さんからはしごを掛けないと作業できないところで。
スミマセンがお断りさせて頂きました。(あとからいろいろと問題になったヨウデス)
基本、悪天候の時は中止となります。
ウチばかりではなく、他も多分そうですが・・・
時間が空いたので、材料の調達に出かけました。
普段行かない所まで遠路はるばる。
調達後、ホームページからご連絡頂いたお客さまのところへお電話してみます。
なかなかつかまらなかったので、現場を遠目に拝見させて頂きました。(その後拝見させて頂いた事をお話しております)
外見上は特に問題は無いようです。
後日、施工させて頂く予定です。(ありがとう御座います。)
もう1件、メールからご相談頂いた現場へと移動します。
こちらは現在、アナログを共同受信(7世帯位で)で視聴されている所です。
これを地デジに切り替えたいとの事で、こちらも外側より現調させて頂きました。
もちろん、許可済みです。
アナログアンテナは、こんな風に取り付けてありました。

推定、10M越えでしょうか??
袂でブースターと3分配器があり、3経路で送られているようです。

この位置に地デジのアンテナを追加するのは、容易ではありません。
高所作業車が必要なのはもちろんですが、その土台となる足場が保たれるのか?
電線は走っていますし、かなり難易度が高そうです。
とてもウチあたりでは対応できそうにもありません。
残念では御座いますが、丁重にお断りさせて頂きました。スミマセン<m(__)m>
その後またまた連絡が入り、急遽、船橋は松ヶ丘まで伺う事になりました。
某業者様(リフォーム関係)からのご依頼でした。
依頼した電気関係のところへは訳あって頼めないという事で、その代打で!
ご依頼内容は、地デジが映らなくなったとの事。
簡単なご説明なのですが、実はこれが一番厄介なのです。
自身での施工であれば、おおよその原因は分るのですが、人様の施工ではどうなっているのか分りません。
よってここから始める必要があります。んーん。
現場に着き確認すると、
既設のマストに VHF・UHF(千葉向け)・BSアンテナが付き、その脇に新設で地デジのアンテナが建っていました。
これをまずUUM-201で混合、その後GU33L1の増幅部で更に混合してありました。
この場所でUUM-201はあり得ません。まずはこれを外して直接地デジをGU33L1に繋ぎます。
これだけでもかなり改善されました。
更に細かく利得調整をします。これで地デジはOKです。
この後BSとの混合で問題が!
直下では20dBもあるCNが、端末では5.0以下に!当然BSは映りません。
いろいろと追ってはいきましたが、最終的にBSアンテナから増幅部へのケーブル不良である事が分りました。
これを換え無事視聴できる様になりました。やれやれ。
それにしてもこのケーブル、外見は何の問題もないのですが、不思議です。
今回は画像を撮るのは控えさせて頂きました。特定されてしまうとマズイかもしれないので、あしからず・・・
予定では江戸川区でアンテナ工事でした。
しかしこの雨では・・・
ご連絡をすると、”雨で中止になるとは聞いていない!”と。
確かに直接お話しはしておりませんが、常識的に考えて どうでしょうか?
折角、お休みをとられた様なのですが、天気ばかりはどうしようもありません。
運悪く、3F建ての屋根上でして、お隣さんからはしごを掛けないと作業できないところで。
スミマセンがお断りさせて頂きました。(あとからいろいろと問題になったヨウデス)
基本、悪天候の時は中止となります。
ウチばかりではなく、他も多分そうですが・・・
時間が空いたので、材料の調達に出かけました。
普段行かない所まで遠路はるばる。
調達後、ホームページからご連絡頂いたお客さまのところへお電話してみます。
なかなかつかまらなかったので、現場を遠目に拝見させて頂きました。(その後拝見させて頂いた事をお話しております)
外見上は特に問題は無いようです。
後日、施工させて頂く予定です。(ありがとう御座います。)
もう1件、メールからご相談頂いた現場へと移動します。
こちらは現在、アナログを共同受信(7世帯位で)で視聴されている所です。
これを地デジに切り替えたいとの事で、こちらも外側より現調させて頂きました。
もちろん、許可済みです。
アナログアンテナは、こんな風に取り付けてありました。


推定、10M越えでしょうか??
袂でブースターと3分配器があり、3経路で送られているようです。

この位置に地デジのアンテナを追加するのは、容易ではありません。
高所作業車が必要なのはもちろんですが、その土台となる足場が保たれるのか?
電線は走っていますし、かなり難易度が高そうです。
とてもウチあたりでは対応できそうにもありません。
残念では御座いますが、丁重にお断りさせて頂きました。スミマセン<m(__)m>
その後またまた連絡が入り、急遽、船橋は松ヶ丘まで伺う事になりました。
某業者様(リフォーム関係)からのご依頼でした。
依頼した電気関係のところへは訳あって頼めないという事で、その代打で!
ご依頼内容は、地デジが映らなくなったとの事。
簡単なご説明なのですが、実はこれが一番厄介なのです。
自身での施工であれば、おおよその原因は分るのですが、人様の施工ではどうなっているのか分りません。
よってここから始める必要があります。んーん。
現場に着き確認すると、
既設のマストに VHF・UHF(千葉向け)・BSアンテナが付き、その脇に新設で地デジのアンテナが建っていました。
これをまずUUM-201で混合、その後GU33L1の増幅部で更に混合してありました。
この場所でUUM-201はあり得ません。まずはこれを外して直接地デジをGU33L1に繋ぎます。
これだけでもかなり改善されました。
更に細かく利得調整をします。これで地デジはOKです。
この後BSとの混合で問題が!
直下では20dBもあるCNが、端末では5.0以下に!当然BSは映りません。
いろいろと追ってはいきましたが、最終的にBSアンテナから増幅部へのケーブル不良である事が分りました。
これを換え無事視聴できる様になりました。やれやれ。
それにしてもこのケーブル、外見は何の問題もないのですが、不思議です。
今回は画像を撮るのは控えさせて頂きました。特定されてしまうとマズイかもしれないので、あしからず・・・