9月28日分
昨日に引き続き、今日も
です。
しかし日延べができない状態が続いています。
一か八か、お客様宅へと伺います。
ご挨拶もそこそこに、準備に取り掛かります。
先日、現調を済ませておりましたので、大まかな手順は把握済みです。
スレートの緩勾配でしたので、なんとかなるかと・・・
最近入荷した、サンノテ8.0をかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/15/566272bf81e759013c1363822822b0a9.jpg)
コヤツ、なかなかいいですよー!
サンノテ部分が左右独立して調整できるので、大変便利です。お勧めです。
小雨が降る中、屋根上の確認に為まずは上ってみます。
かなり年期の入ったVHFが鎮座していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f4/76ba10faa3073265e0c66ccbc1c8b90b.jpg)
しかし驚いたのはココ
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/f0303d0361e1effa0577288ffa97d427.jpg)
これ!私が剥いた訳ではありません。この状態でイモ結びとなっていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
これを踏まえて、作業を進めていきます。
雨との戦いですから、ロスの出ない様に・・・支線アンカーから打っていきます。
樋との隙間が狭く、尚且つ濡れている状態では厳しいです。
画像はありませんが、それでもキッチリコーキングはしてあります。
本降りにならない事をを祈りながら、何とか張り終えました。と同時に本降りです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f6/adb58d209bb99fe9151dccd356a1e815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c0/cd1a77e7240986e23a6f5ec35196393f.jpg)
このあいだを狙って、宅内の作業に移ります。
2箇所あるねじ込みユニットを交換し、測定してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/02/8de6d07a8b1e782422ca27f144a6de91.jpg)
LVの画像はありませんが、50dBμV前後でAMP無しでの完了となりました。
カッパ無しでの作業でしたが、何とか雨にも負けず終了する事ができました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました。
本日より、地デジの綺麗な画像をお楽しみ下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/cce2fc2dedcd89281e74a805e5f6916f.jpg)
これからもよろしくお願い致します^^
昨日に引き続き、今日も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
しかし日延べができない状態が続いています。
一か八か、お客様宅へと伺います。
ご挨拶もそこそこに、準備に取り掛かります。
先日、現調を済ませておりましたので、大まかな手順は把握済みです。
スレートの緩勾配でしたので、なんとかなるかと・・・
最近入荷した、サンノテ8.0をかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/15/566272bf81e759013c1363822822b0a9.jpg)
コヤツ、なかなかいいですよー!
サンノテ部分が左右独立して調整できるので、大変便利です。お勧めです。
小雨が降る中、屋根上の確認に為まずは上ってみます。
かなり年期の入ったVHFが鎮座していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f4/76ba10faa3073265e0c66ccbc1c8b90b.jpg)
しかし驚いたのはココ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/f0303d0361e1effa0577288ffa97d427.jpg)
これ!私が剥いた訳ではありません。この状態でイモ結びとなっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
これを踏まえて、作業を進めていきます。
雨との戦いですから、ロスの出ない様に・・・支線アンカーから打っていきます。
樋との隙間が狭く、尚且つ濡れている状態では厳しいです。
画像はありませんが、それでもキッチリコーキングはしてあります。
本降りにならない事をを祈りながら、何とか張り終えました。と同時に本降りです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f6/adb58d209bb99fe9151dccd356a1e815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c0/cd1a77e7240986e23a6f5ec35196393f.jpg)
このあいだを狙って、宅内の作業に移ります。
2箇所あるねじ込みユニットを交換し、測定してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/87/3038de3df50d624368f6d3da8debeec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/02/8de6d07a8b1e782422ca27f144a6de91.jpg)
LVの画像はありませんが、50dBμV前後でAMP無しでの完了となりました。
カッパ無しでの作業でしたが、何とか雨にも負けず終了する事ができました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました。
本日より、地デジの綺麗な画像をお楽しみ下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/cce2fc2dedcd89281e74a805e5f6916f.jpg)
これからもよろしくお願い致します^^