3月7日分
今日は、印西市武西学園前にお伺い致しました。
先日アンテナ工事をご依頼されたお客様からです。再度のご依頼、誠にありがとう御座います(*^_^*)
お客様がご用意したエアコン(新品)を取り付けます。
1FLDKに50タイプです。
早速下準備から始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ef/d1c78ab459242c6478725e5ceebd6d9b.jpg)
今回の穴開けは、右横となります。それに合わせて養生を抜かりなく施します。
ボードの粉が曲者で、こうする事により粉も飛び散らず清掃が楽になります。手間は掛かるのですがなかなかGOODです。
穴が開いたところで、スリーブを入れ背板の準備をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/82/17774a322c171950971219b3babbaf3d.jpg)
重い室内機には、落下傘アンカーで対処します。
右横出し部分が目立ってしまう為、ここに”LDP-90”をセットします。これで見栄えも良くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f1/9103a474fb1620ffafd823e0ff01e03e.jpg)
因みにこれは、サービスです><
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/2fba155b5bea7512d5f85d01a869ffd1.jpg)
外側スリーブ上部はコーキング処理。配管部にはパテ盛っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/ed7fefd165d0d697362ecd0bbd9330b0.jpg)
トップを決め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/11/8f4041a6e3d0720866f8e27721cb1783.jpg)
下ろしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/77c17184a9d2e26e9c018917155d00c6.jpg)
途中に4箇所ある接続部には、必ず”トルクレンチ””を使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4d/2bf19f45b5a8c13ff0945779e33653a8.jpg)
画像は室外機側です。
そして真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/25/401d3de5d7608e3d709f4f67befa221a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/59/afee3920f4cccfd1c22a4e04c168c79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fd/12531b284d8a81c2297940740593d492.jpg)
新型の真空ゲージをチョイスしてみました。因みにTASCOからは未発売です><
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7a/8c4acbcd4af93024342ab4d556735fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3d/9c621ef6468f3bc029665a14fc798ae8.jpg)
外側の処理が決まりました。。。
室内側も…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/70aa441af7f00926c864c68863ffa9be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/79/435c7a493165445018c1dfb7502e4111.jpg)
この度はアンテナに続き、エアコンまでご依頼頂き誠にありがとう御座いました^^
スカイウォーリーも元気で受信しているようで一安心です。
また何か御座いましたら、よろしくお願い致します。
今日は、印西市武西学園前にお伺い致しました。
先日アンテナ工事をご依頼されたお客様からです。再度のご依頼、誠にありがとう御座います(*^_^*)
お客様がご用意したエアコン(新品)を取り付けます。
1FLDKに50タイプです。
早速下準備から始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ef/d1c78ab459242c6478725e5ceebd6d9b.jpg)
今回の穴開けは、右横となります。それに合わせて養生を抜かりなく施します。
ボードの粉が曲者で、こうする事により粉も飛び散らず清掃が楽になります。手間は掛かるのですがなかなかGOODです。
穴が開いたところで、スリーブを入れ背板の準備をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/82/17774a322c171950971219b3babbaf3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
右横出し部分が目立ってしまう為、ここに”LDP-90”をセットします。これで見栄えも良くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f1/9103a474fb1620ffafd823e0ff01e03e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/2fba155b5bea7512d5f85d01a869ffd1.jpg)
外側スリーブ上部はコーキング処理。配管部にはパテ盛っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/ed7fefd165d0d697362ecd0bbd9330b0.jpg)
トップを決め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/11/8f4041a6e3d0720866f8e27721cb1783.jpg)
下ろしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/77c17184a9d2e26e9c018917155d00c6.jpg)
途中に4箇所ある接続部には、必ず”トルクレンチ””を使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4d/2bf19f45b5a8c13ff0945779e33653a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
そして真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/25/401d3de5d7608e3d709f4f67befa221a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/59/afee3920f4cccfd1c22a4e04c168c79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fd/12531b284d8a81c2297940740593d492.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7a/8c4acbcd4af93024342ab4d556735fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3d/9c621ef6468f3bc029665a14fc798ae8.jpg)
外側の処理が決まりました。。。
室内側も…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/70aa441af7f00926c864c68863ffa9be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/79/435c7a493165445018c1dfb7502e4111.jpg)
この度はアンテナに続き、エアコンまでご依頼頂き誠にありがとう御座いました^^
スカイウォーリーも元気で受信しているようで一安心です。
また何か御座いましたら、よろしくお願い致します。