8月25日AM分
今日は、八千代市大和田新田にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
店舗の1Fにエアコンを付けたいという事で、事前にお見積りに伺っております。
広さ的にも問題ないので、家庭用の大きな機種を進めさせて頂きました。
取付位置も配管口も、これといって問題になるところはありませんでした。
但し、電圧は200V機に限りますが…
ご挨拶の後、早速はじめていきます。
エアコン本体は、珍しく(失礼)三菱重工製の56タイプでした。
昔は多く取り付けたメーカーですが、最近は取り扱っている店が少なくなり滅多にはお目にかかれません。
久しぶりです><
それでは始めていきます。
が降りそうなので、気持ち急いで作業します。
背板を取り付けて、

VVFを室内機に接続します。
いつからか?右サイドのカバーがネジ留め式に変更となっています。

その昔はここが弱く、セットしてもすぐ外れてしまっていました。メーカーが対策したのでしょう!!
またVVFの接続箇所も、正面側へとオフセットされていました。

まぁーどうでもいい事ですが…
屋外は黒の配管カバーで処理します。
配管をカットしたら、リーマーでバリ取りを行います。

その後フレアーを造ったら、的確な大きさがどうかをこれ
を使って確認します。


ここまでできたら、補助配管との接続です。シール材をフレアー面に塗って、

当然ですが、トルクレンチを使用して締め込みます。
光ケーブルの逃げを造って、配管カバー処理を終わらせます。


配管を整え同じ様に室外機と接続し、真空引きを行います。

20分近く引いてから
リークテストを5分以上行います。

この工程で、配管からの漏れを確認する事ができます。重要な作業です。
その後ガスを流し、試運転に入ります。





パワフルな風が出てきました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで来院されるお客様も安心ですね。痛みと姿勢にお困りでしたら、こちらの治療院までご相談ください。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、八千代市大和田新田にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
店舗の1Fにエアコンを付けたいという事で、事前にお見積りに伺っております。
広さ的にも問題ないので、家庭用の大きな機種を進めさせて頂きました。
取付位置も配管口も、これといって問題になるところはありませんでした。
但し、電圧は200V機に限りますが…
ご挨拶の後、早速はじめていきます。
エアコン本体は、珍しく(失礼)三菱重工製の56タイプでした。
昔は多く取り付けたメーカーですが、最近は取り扱っている店が少なくなり滅多にはお目にかかれません。
久しぶりです><
それでは始めていきます。

背板を取り付けて、

VVFを室内機に接続します。
いつからか?右サイドのカバーがネジ留め式に変更となっています。

その昔はここが弱く、セットしてもすぐ外れてしまっていました。メーカーが対策したのでしょう!!
またVVFの接続箇所も、正面側へとオフセットされていました。

まぁーどうでもいい事ですが…
屋外は黒の配管カバーで処理します。
配管をカットしたら、リーマーでバリ取りを行います。

その後フレアーを造ったら、的確な大きさがどうかをこれ



ここまでできたら、補助配管との接続です。シール材をフレアー面に塗って、

当然ですが、トルクレンチを使用して締め込みます。
光ケーブルの逃げを造って、配管カバー処理を終わらせます。


配管を整え同じ様に室外機と接続し、真空引きを行います。

20分近く引いてから
リークテストを5分以上行います。

この工程で、配管からの漏れを確認する事ができます。重要な作業です。
その後ガスを流し、試運転に入ります。





パワフルな風が出てきました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで来院されるお客様も安心ですね。痛みと姿勢にお困りでしたら、こちらの治療院までご相談ください。
今後ともよろしくお願い致します。