2月6日分
今日は、千葉市美浜区高洲にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
またこの度はご新築おめでとう御座います


今回の施工においては、お客様宅が高架線の脇であるという事。
また地デジの電波が来る方向は、それを挟んだ向こう側からとなります


場合によっては施工を見合わせるかもしれません。それだけ条件的には厳しそうな所です。
とりあえず、屋根裏→平面→屋根上の順で進めていきますが…
ご挨拶のあと、はじめていきます。
点検口から中を確認します。

そこそこ広いスペースで、設置には何の問題もありません。
仮測定をしてみると、これが何と!LVは低めではありますが、問題無く受信できました
幸先が良かったのですが、高架の上を列車が通過すると…BER/MERが乱れ始めます。


何本かやり過ごし確認しましたが、状態は変わりません。
これでは施工する事はできないので、別の方法に変更します。
平面アンテナも考えましたが、取り付ける位置が悪く思う様にはなりません。
そこで屋根上で測定してみる事に。
屋根上ではLVも高く、何の問題もありません。ただ列車が通過すると、多少の変動に見舞われます。不良を起こすほどではないですが…
お客様の判断を仰ぎ、屋根上に取り付ける事になりました。
雨樋金具から2本づつ計4か所からアンカーを取ります。

マストの垂直には気を使います。2方向に水平器を取り付けシッカリと。

上段のステー金具には、強度を保つ為に2枚重ねとします。

またアンテナの金属部分には、ローバルを塗布しておきます。

そして設置完了です。






直下の状態は?









いい感じです。
その後増幅部で混合して、

引き込み口まで配線します。
引き込み口に手を加えます。ジョイントしてから壁内に差し込みます。







1FUB上に電源部をセットします。

端末で確認します。









バッチリです。
この後、リビングのTV端子を増設します。もちろん、隠蔽で!
UBから増設部へ行っているCD管を利用します。
スネークラインを入れると


出てきました

これに同軸を付け引き戻します。


そして完成です。

分配器に余りがあったので、そこを利用します。

続いて3カ所、コンセントを増設します。
一番苦労したのは1Fです。S/WBOXを外して、ここからスネークラインを入れます。
UB上でそれをキャッチし、VVFを付け引き戻します。

ここから下へは簡単に通線できました。(画像忘れ)
2Fに移ります。
2Fは屋根裏から配線できるので楽勝!です。
それぞれのところから、”ジョイント釣り名人”を入れ屋根裏まで。



VVFを取り付け引き上げます。

それぞれを処理して、完成です。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
アンテナもなんとかなり、
としました。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、千葉市美浜区高洲にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
またこの度はご新築おめでとう御座います



今回の施工においては、お客様宅が高架線の脇であるという事。
また地デジの電波が来る方向は、それを挟んだ向こう側からとなります



場合によっては施工を見合わせるかもしれません。それだけ条件的には厳しそうな所です。
とりあえず、屋根裏→平面→屋根上の順で進めていきますが…
ご挨拶のあと、はじめていきます。
点検口から中を確認します。

そこそこ広いスペースで、設置には何の問題もありません。
仮測定をしてみると、これが何と!LVは低めではありますが、問題無く受信できました

幸先が良かったのですが、高架の上を列車が通過すると…BER/MERが乱れ始めます。



何本かやり過ごし確認しましたが、状態は変わりません。
これでは施工する事はできないので、別の方法に変更します。
平面アンテナも考えましたが、取り付ける位置が悪く思う様にはなりません。
そこで屋根上で測定してみる事に。
屋根上ではLVも高く、何の問題もありません。ただ列車が通過すると、多少の変動に見舞われます。不良を起こすほどではないですが…
お客様の判断を仰ぎ、屋根上に取り付ける事になりました。
雨樋金具から2本づつ計4か所からアンカーを取ります。

マストの垂直には気を使います。2方向に水平器を取り付けシッカリと。

上段のステー金具には、強度を保つ為に2枚重ねとします。

またアンテナの金属部分には、ローバルを塗布しておきます。

そして設置完了です。






直下の状態は?









いい感じです。
その後増幅部で混合して、

引き込み口まで配線します。
引き込み口に手を加えます。ジョイントしてから壁内に差し込みます。







1FUB上に電源部をセットします。

端末で確認します。









バッチリです。
この後、リビングのTV端子を増設します。もちろん、隠蔽で!
UBから増設部へ行っているCD管を利用します。
スネークラインを入れると


出てきました


これに同軸を付け引き戻します。


そして完成です。

分配器に余りがあったので、そこを利用します。

続いて3カ所、コンセントを増設します。
一番苦労したのは1Fです。S/WBOXを外して、ここからスネークラインを入れます。
UB上でそれをキャッチし、VVFを付け引き戻します。

ここから下へは簡単に通線できました。(画像忘れ)
2Fに移ります。
2Fは屋根裏から配線できるので楽勝!です。
それぞれのところから、”ジョイント釣り名人”を入れ屋根裏まで。



VVFを取り付け引き上げます。

それぞれを処理して、完成です。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
アンテナもなんとかなり、

今後ともよろしくお願い致します。