7月4日分
今日は、鎌ケ谷市に既存室外機の移設にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
現在屋根置きとなっている室外機を、1Fに移設してほしいとのご要望です。
現調をしてから、取り回しの案を練って本日の施工となりました。
既存の配管カバーを利用して、足りない分を追加し”配管/電線/ドレン”などすべて交換し進めていきます。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずはこちらの室外機を外していきます。

一度室内機も外す為、既存の配管カバーも外します。
外そうとしたところ…

トップがビス留めされていませんネ
カバーを外すと、


スリーブも入っていませんでした。。。


室内機側は?


アースも無く、連絡電線は1.6×3Cでした。シャープの指定は、2×3Cのはずですが…
これら全ては、今回の作業でキッチリと行う事にします。
スリーブを新たに装着して


既存のカバーを加工し追加していきます。

ここから立体で一度曲げ、更にエルボで曲げて1Fへと落します。

途中、外壁色が変わりますのでその部分からカバー色を変更しました。



末端でカバーを止め、雨樋裏を配管します。

室外機との接続に難儀しましたが、何とか終了。
真空引きを行い

屋外側が完成です。


元室外機があったところも、

綺麗に処理できました
最後に試運転をします。



冷風を確認して、作業終了です。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、鎌ケ谷市に既存室外機の移設にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
現在屋根置きとなっている室外機を、1Fに移設してほしいとのご要望です。
現調をしてから、取り回しの案を練って本日の施工となりました。
既存の配管カバーを利用して、足りない分を追加し”配管/電線/ドレン”などすべて交換し進めていきます。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずはこちらの室外機を外していきます。

一度室内機も外す為、既存の配管カバーも外します。
外そうとしたところ…

トップがビス留めされていませんネ

カバーを外すと、


スリーブも入っていませんでした。。。


室内機側は?


アースも無く、連絡電線は1.6×3Cでした。シャープの指定は、2×3Cのはずですが…
これら全ては、今回の作業でキッチリと行う事にします。
スリーブを新たに装着して


既存のカバーを加工し追加していきます。

ここから立体で一度曲げ、更にエルボで曲げて1Fへと落します。

途中、外壁色が変わりますのでその部分からカバー色を変更しました。



末端でカバーを止め、雨樋裏を配管します。

室外機との接続に難儀しましたが、何とか終了。
真空引きを行い

屋外側が完成です。


元室外機があったところも、

綺麗に処理できました

最後に試運転をします。



冷風を確認して、作業終了です。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。