11月13日分
昨日と同じお客様宅で、今日はエアコンの取り付けを行います。
今回もよろしくお願い致します(*^_^*)
ご挨拶のあと、はじめていきます。
今回取り付ける機種は、三菱電機のFZシリーズです><![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
何故
かというと、この室内機の重さが尋常ではないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/02/534a2cac0bbf7f4e7326b8c0619fd909.jpg)
どうですか?これ、22キロもあるんです。
メーカーさん、いくらなんでも重過ぎやしませんか?ご自身たちでお持ちになった事あります???
まぁ-そうはいっても何とかしなければなりませんが。
ただ今回の場合、他の問題もありまして…
実はこの機種、幅が通常機(790前後)より長いのです(約840ミリ)。すると当然、穴あけの位置が変わってきます。
その位置には柱?があって、そこを抜くわけにはいかないのです。
そこで背板を少し加工して、通常より内側に穴あけする事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/b279fece5ad8310174ff66f11ed43f41.png)
背板に切り込みを入れています。
屋外配管カバーの処理をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/f389a2bf76306d9997f61f7f90b24a12.jpg)
渾身の力を込め、室内機を掛けました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_full_m.gif)
配管を繋いで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e9/e93e57215bbe7e1ab35c013f4c034ec4.jpg)
トップの処理をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7a/e2314605ea6c2adde480ab909621183d.jpg)
トップのビスは、いつものステンビスとします。
室外機に配管を繋いだら、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/94/68c312b9fe23007020ed490293512881.jpg)
その後室外機周りを整え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cc/f1311c80eeb04d3e55c23a5227334fa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/41f73be36696b38743fcd75f453df0e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bb/5764aaca00db4ed9f69a10751bd22db9.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/04/90d93270280bdbb0c55fac6be677a349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2f/84c54b2abb00b9f1739a4386da810fd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d7/a22b8351156c39f385f9f76a2fe878af.jpg)
さすがの63パワー!すごい吹き出し量です。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
残すは壁掛けTVのみとなりました。
後日またよろしくお願い致します。
昨日と同じお客様宅で、今日はエアコンの取り付けを行います。
今回もよろしくお願い致します(*^_^*)
ご挨拶のあと、はじめていきます。
今回取り付ける機種は、三菱電機のFZシリーズです><
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
何故
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/02/534a2cac0bbf7f4e7326b8c0619fd909.jpg)
どうですか?これ、22キロもあるんです。
メーカーさん、いくらなんでも重過ぎやしませんか?ご自身たちでお持ちになった事あります???
まぁ-そうはいっても何とかしなければなりませんが。
ただ今回の場合、他の問題もありまして…
実はこの機種、幅が通常機(790前後)より長いのです(約840ミリ)。すると当然、穴あけの位置が変わってきます。
その位置には柱?があって、そこを抜くわけにはいかないのです。
そこで背板を少し加工して、通常より内側に穴あけする事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/b279fece5ad8310174ff66f11ed43f41.png)
背板に切り込みを入れています。
屋外配管カバーの処理をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/f389a2bf76306d9997f61f7f90b24a12.jpg)
渾身の力を込め、室内機を掛けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_full_m.gif)
配管を繋いで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e9/e93e57215bbe7e1ab35c013f4c034ec4.jpg)
トップの処理をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7a/e2314605ea6c2adde480ab909621183d.jpg)
トップのビスは、いつものステンビスとします。
室外機に配管を繋いだら、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/94/68c312b9fe23007020ed490293512881.jpg)
その後室外機周りを整え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cc/f1311c80eeb04d3e55c23a5227334fa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/41f73be36696b38743fcd75f453df0e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bb/5764aaca00db4ed9f69a10751bd22db9.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/04/90d93270280bdbb0c55fac6be677a349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2f/84c54b2abb00b9f1739a4386da810fd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d7/a22b8351156c39f385f9f76a2fe878af.jpg)
さすがの63パワー!すごい吹き出し量です。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
残すは壁掛けTVのみとなりました。
後日またよろしくお願い致します。