4月30日分
今日は、船橋市夏見にお邪魔致しました。
先日、クロス張替えに伴う室内機外しにお邪魔したお客様宅です。その節はありがとう御座いました^^
そのクロスが張り終わったという事で、本日取付に伺いました。
ただ今日はかなりのボリュームとなりますので、今から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
です。
現場に着くと、まだクロス屋さんが作業をされていました。
挨拶をし、はじめていきます。
前回外して処分した2Fからはじめていきます。
この2台は屋根置きでしたが、今回は1台のみ屋根置きに、そしてもう1台は壁掛けとします。
まずは壁掛けからはじめます。
コーチボルトが効くところに、下穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/1d9bcc712fc86a313870fa211025beb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3b/10c2310591732003465a8a64083e2008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2c/55ec7cef1fe0c7fc43bd45063a27a5e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2b/fb41c146da5858d9ec3fb3ccf2beb557.jpg)
変成シリコンを盛って
ベースを固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a9/73a3a7d9dabe9d3a1de56f20275df7d1.jpg)
隙間とボルト上にも変成シリコンを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b4/ae67d8e3e6461f1e94350eea12d8d21f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/66/066388b3155f5debbecd7fc39b2f671a.jpg)
そして金具が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/03/6cb731dd07ca34c68f3c15167b1e0bd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a1/0a95b370e275760bed12026e12e554c7.jpg)
元は、直角屋根置き台で組んでいたところです。
個人的には、屋根置きよりも確実な壁掛けをお勧めします。
続いて配管カバーの処理を行い、室内機を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e9/b6e87d4a88411b29719ed77089680c7c.jpg)
スリーブを装着して
背板を取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/47/53127694c8dd944536e679f4c946d4b1.jpg)
室内機を掛け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4b/a4c8fbbcaab194e70ab7aedf7b690b7e.jpg)
配管を外で繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5d/04665bd9b08ad6798f0073952ea0ef20.jpg)
室外機を載せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/8f0d583dc7552d560b503611db46dda2.jpg)
真空引きを行い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/5cf909501e378a41d2f672577df35432.jpg)
試運転を始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2f/673cfe49817564023b00d6aeeb82742a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c2/ad3b702c4db4c6567d355cdcfd4bef51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/10/d6322d14a8fedff35b060fdc539546ac.jpg)
バッチリです。
そしてもう1台の屋根置きも、屋外を配管カバー処理して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/9e32527b453a13ae8f14e003558b150d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f8/57d1067e5d3b0aad93c8dbc8ab4aef58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/db/0e895aef15fe2eb9ebb6dead9d6974bd.jpg)
いつの間にか出来ていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fa/f875a8e7ca88c45a49e82572f71c000e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6a/89252aa070d85cdf38b11eab6d7fb8d2.jpg)
真空引きをして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d1/10d80a9bc10479646358cb8a29bd1eff.jpg)
こちらも試運転です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/48/b2b5faf5cb9f925498ec9efe5edf3b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/11e43a089cc1dd8c2d04d0e2a327753a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/95/597ef6d4fdf8d4bead6d1d46f0d3d492.jpg)
です。
と、画像的には直ぐのように感じますが、なかなかどうして、相当時間が掛かっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
少しの休憩をはさんで、室内機2台の復旧に移ります。
まずは2F~1F下ろしの分から
左直なので作業は楽ですが、ドレンがかなり心配です。
とりあえずこの様にして配管を繋ぎセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b9/dc5bbdbbaaf156b1b23ca7f46c12693c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/1715711e37f575ad500ccd4af6ac365b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d6/a5720841ac28ec1e6643f583eb11c236.jpg)
どうも心配なので、サンノテを下から掛けトップを外してみました。すると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7b/15c546c3661457341888385cb475314e.jpg)
やはり・・・ドレンは上からの取り回しです???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/da/ac83bc9d5d8862526d63bc1dd2d47da1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3d/f1969940942b2ffb8a0debc4cd926bfa.jpg)
またそれは外れかけていました。。。またパテも無く・・・?
今度はしっかりとそれを付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/33/bb476dda3d68646288aae77970ac3ff1.jpg)
トップのビスもステンで取り付けておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/1bdc2f361e93d9f3ec01f9d5833afd7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1f/647cc72ee91b735b03f4e3feaa85bddb.jpg)
確認してよかったです。
こちらも真空を引いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/6b1cb8c3605037489795440289bd57ea.jpg)
試運転をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ef/7ba89cf736f9e0194ffbbe5a1d03edb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/38423a3c2cf5613f2d972c99d682428b.jpg)
さぁー最後の一台です。
リビング用の40機です。
こちらは右直でしたので、結構大変でした。。。
屋外で繋いで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1e/32893a5fe1b0305d9934925ede42b287.jpg)
真空を引き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9b/61f57f7bdc6625cbd1e6ea74d0a94fb0.jpg)
完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/dfc08751332c4d32ea4a5dd3731a06ab.jpg)
試運転を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/46db94e46b36f7ec4a7af89688ada960.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/4619495ac4a66ac57f3191f7f82cf28f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
これでやっとすべて終わりました。終了時刻は・・・
結構クタクタです。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市夏見にお邪魔致しました。
先日、クロス張替えに伴う室内機外しにお邪魔したお客様宅です。その節はありがとう御座いました^^
そのクロスが張り終わったという事で、本日取付に伺いました。
ただ今日はかなりのボリュームとなりますので、今から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
現場に着くと、まだクロス屋さんが作業をされていました。
挨拶をし、はじめていきます。
前回外して処分した2Fからはじめていきます。
この2台は屋根置きでしたが、今回は1台のみ屋根置きに、そしてもう1台は壁掛けとします。
まずは壁掛けからはじめます。
コーチボルトが効くところに、下穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/1d9bcc712fc86a313870fa211025beb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3b/10c2310591732003465a8a64083e2008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2c/55ec7cef1fe0c7fc43bd45063a27a5e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2b/fb41c146da5858d9ec3fb3ccf2beb557.jpg)
変成シリコンを盛って
ベースを固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a9/73a3a7d9dabe9d3a1de56f20275df7d1.jpg)
隙間とボルト上にも変成シリコンを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b4/ae67d8e3e6461f1e94350eea12d8d21f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/66/066388b3155f5debbecd7fc39b2f671a.jpg)
そして金具が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/03/6cb731dd07ca34c68f3c15167b1e0bd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a1/0a95b370e275760bed12026e12e554c7.jpg)
元は、直角屋根置き台で組んでいたところです。
個人的には、屋根置きよりも確実な壁掛けをお勧めします。
続いて配管カバーの処理を行い、室内機を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e9/b6e87d4a88411b29719ed77089680c7c.jpg)
スリーブを装着して
背板を取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/47/53127694c8dd944536e679f4c946d4b1.jpg)
室内機を掛け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4b/a4c8fbbcaab194e70ab7aedf7b690b7e.jpg)
配管を外で繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5d/04665bd9b08ad6798f0073952ea0ef20.jpg)
室外機を載せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/8f0d583dc7552d560b503611db46dda2.jpg)
真空引きを行い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/5cf909501e378a41d2f672577df35432.jpg)
試運転を始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2f/673cfe49817564023b00d6aeeb82742a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c2/ad3b702c4db4c6567d355cdcfd4bef51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/10/d6322d14a8fedff35b060fdc539546ac.jpg)
バッチリです。
そしてもう1台の屋根置きも、屋外を配管カバー処理して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/9e32527b453a13ae8f14e003558b150d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f8/57d1067e5d3b0aad93c8dbc8ab4aef58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/db/0e895aef15fe2eb9ebb6dead9d6974bd.jpg)
いつの間にか出来ていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fa/f875a8e7ca88c45a49e82572f71c000e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6a/89252aa070d85cdf38b11eab6d7fb8d2.jpg)
真空引きをして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d1/10d80a9bc10479646358cb8a29bd1eff.jpg)
こちらも試運転です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/48/b2b5faf5cb9f925498ec9efe5edf3b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/11e43a089cc1dd8c2d04d0e2a327753a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/95/597ef6d4fdf8d4bead6d1d46f0d3d492.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
と、画像的には直ぐのように感じますが、なかなかどうして、相当時間が掛かっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
少しの休憩をはさんで、室内機2台の復旧に移ります。
まずは2F~1F下ろしの分から
左直なので作業は楽ですが、ドレンがかなり心配です。
とりあえずこの様にして配管を繋ぎセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b9/dc5bbdbbaaf156b1b23ca7f46c12693c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/1715711e37f575ad500ccd4af6ac365b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d6/a5720841ac28ec1e6643f583eb11c236.jpg)
どうも心配なので、サンノテを下から掛けトップを外してみました。すると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7b/15c546c3661457341888385cb475314e.jpg)
やはり・・・ドレンは上からの取り回しです???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/da/ac83bc9d5d8862526d63bc1dd2d47da1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3d/f1969940942b2ffb8a0debc4cd926bfa.jpg)
またそれは外れかけていました。。。またパテも無く・・・?
今度はしっかりとそれを付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/33/bb476dda3d68646288aae77970ac3ff1.jpg)
トップのビスもステンで取り付けておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/1bdc2f361e93d9f3ec01f9d5833afd7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1f/647cc72ee91b735b03f4e3feaa85bddb.jpg)
確認してよかったです。
こちらも真空を引いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/6b1cb8c3605037489795440289bd57ea.jpg)
試運転をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ef/7ba89cf736f9e0194ffbbe5a1d03edb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/38423a3c2cf5613f2d972c99d682428b.jpg)
さぁー最後の一台です。
リビング用の40機です。
こちらは右直でしたので、結構大変でした。。。
屋外で繋いで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1e/32893a5fe1b0305d9934925ede42b287.jpg)
真空を引き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9b/61f57f7bdc6625cbd1e6ea74d0a94fb0.jpg)
完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/dfc08751332c4d32ea4a5dd3731a06ab.jpg)
試運転を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/46db94e46b36f7ec4a7af89688ada960.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/4619495ac4a66ac57f3191f7f82cf28f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
これでやっとすべて終わりました。終了時刻は・・・
結構クタクタです。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。