5月3日分
今日は、船橋市田喜野井にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
ご自身で有線LANの通線をされたそうですが、最後の1か所を通線させる事が出来ず弊社への相談となりました。
聞けば、1FONUから2F端子間(CD管配管済み)を経由し、2F屋根裏に出しそこから別部屋へ通線させたかったそうです。
屋根裏まで通線出来れば、あとはそう難しくないのでお客様でも十分可能との事です。
問題は2F端子のところから、どうやって屋根裏へ出すか?
お客様もチャレンジしたそうですが断熱材に阻まれ断念。
そこで弊社の出番となるのです。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは端子のところから屋根裏まで、LANケーブルが通るかどうかが問題です。
横桟などがあれば当然
となりますので。
そこで通称“鉄スチ”なる道具を使用して、屋根裏まで出るかどうかを確認します。
その距離2Mチョッとあります。
手の感覚を頼りに少しずつ押し込んでいきます。
すると・・・なんとなく通った感覚が!
ここで屋根裏へ潜ります。
鉄スチを入れた面はボードで仕切られていました。これでは通線しようにもできませんね。
そこでお客様に鉄スチを動かして頂き、ここまで来ているかどうかを確認しました。
するとボード裏まで来ている事が分かりました。
こうなれば後は簡単です。ボードを開口さえすれば通線は可能になります。
お客様の許可を得て、ボードを開口しました。

するとそこには鉄スチが!
端子側の鉄スチにLANケーブル結び引き上げます。

出てきました。

開口したボードを戻して



作業しやすいところで纏めておきました。

あとはお客様が行うという事ですので、これでOKとなりました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで確実に有線LANが開通できますね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市田喜野井にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
ご自身で有線LANの通線をされたそうですが、最後の1か所を通線させる事が出来ず弊社への相談となりました。
聞けば、1FONUから2F端子間(CD管配管済み)を経由し、2F屋根裏に出しそこから別部屋へ通線させたかったそうです。
屋根裏まで通線出来れば、あとはそう難しくないのでお客様でも十分可能との事です。
問題は2F端子のところから、どうやって屋根裏へ出すか?
お客様もチャレンジしたそうですが断熱材に阻まれ断念。
そこで弊社の出番となるのです。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは端子のところから屋根裏まで、LANケーブルが通るかどうかが問題です。
横桟などがあれば当然

そこで通称“鉄スチ”なる道具を使用して、屋根裏まで出るかどうかを確認します。
その距離2Mチョッとあります。
手の感覚を頼りに少しずつ押し込んでいきます。
すると・・・なんとなく通った感覚が!
ここで屋根裏へ潜ります。
鉄スチを入れた面はボードで仕切られていました。これでは通線しようにもできませんね。
そこでお客様に鉄スチを動かして頂き、ここまで来ているかどうかを確認しました。
するとボード裏まで来ている事が分かりました。
こうなれば後は簡単です。ボードを開口さえすれば通線は可能になります。
お客様の許可を得て、ボードを開口しました。

するとそこには鉄スチが!

端子側の鉄スチにLANケーブル結び引き上げます。

出てきました。

開口したボードを戻して



作業しやすいところで纏めておきました。

あとはお客様が行うという事ですので、これでOKとなりました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで確実に有線LANが開通できますね。
今後ともよろしくお願い致します。