5月5日分
今日は、千葉市若葉区みつわ台にお伺い致しました。
2019年3月に、アンテナ工事をご依頼頂いたお客様のご実家です。(奥様方の)その節はありがとう御座いましたm(__)m
今回エアコンを交換する事になり、量販店に来てもらったそうですが、専用回路ではなかったので
と言われてしまったそうです
最近よく聞くお話しですね。
取り付けるエアコンの容量にもよりますが、22クラスのものであればそれほど拘る必要も無いと思うのですが。
まぁー彼らの決まりですから・・・
そこでどの様に取り付けてあるのか?などを確認し、本日のご訪問となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらが現在の機種です。


いや~~かなりの年代ものですね。(失礼!)
室内機は軒下を貫通して、右直で出ていました。。。
これを同じ手法で行うには無理があるので、取付場所を変更し配管口を新たに開ける事にしました。
今回室外機を屋根置きとする為、左直で開口し屋外側の仕上げを優先させます。
養生をして、左を開口しました。

背板を取り付けスリーブを装着、配管を入れ室内機と繋ぎやすくしておきます。


エアコンキーパーで浮かせて、補助配管と繋ぎ断熱処理を行います。


室内側の作業が終わったら、室内機を背板にセットします。

屋外の配管処理をして

今回は化粧テープ巻としました。
屋根置き架台に室外機をセットし、真空引きを行います。




試運転を行います。


はい!バッチリデス
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
お客様にも大変喜んで頂き、嬉しい限りです。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、千葉市若葉区みつわ台にお伺い致しました。
2019年3月に、アンテナ工事をご依頼頂いたお客様のご実家です。(奥様方の)その節はありがとう御座いましたm(__)m
今回エアコンを交換する事になり、量販店に来てもらったそうですが、専用回路ではなかったので


最近よく聞くお話しですね。
取り付けるエアコンの容量にもよりますが、22クラスのものであればそれほど拘る必要も無いと思うのですが。
まぁー彼らの決まりですから・・・
そこでどの様に取り付けてあるのか?などを確認し、本日のご訪問となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらが現在の機種です。


いや~~かなりの年代ものですね。(失礼!)
室内機は軒下を貫通して、右直で出ていました。。。
これを同じ手法で行うには無理があるので、取付場所を変更し配管口を新たに開ける事にしました。
今回室外機を屋根置きとする為、左直で開口し屋外側の仕上げを優先させます。
養生をして、左を開口しました。

背板を取り付けスリーブを装着、配管を入れ室内機と繋ぎやすくしておきます。


エアコンキーパーで浮かせて、補助配管と繋ぎ断熱処理を行います。


室内側の作業が終わったら、室内機を背板にセットします。

屋外の配管処理をして

今回は化粧テープ巻としました。
屋根置き架台に室外機をセットし、真空引きを行います。




試運転を行います。


はい!バッチリデス

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
お客様にも大変喜んで頂き、嬉しい限りです。
今後ともよろしくお願い致します。