9月6日分
今日は、船橋市夏見にお伺い致しました。
いつも弊社にご依頼頂くお得意様宅です。今回もよろしくお願い致します(*^_^*)
先日ご連絡があり、2Fのエアコンを入替えてほしいとの事。
画像などで確認し、本日の入替え工事となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらが現在のエアコンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/eb/b0dab64e761e0d57a19f8f64e040b71d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/32/c1655d3ad68ed13d632852b590416b0c.jpg)
何故か室内機の設置位置が、左に寄っていますね???
これは当初から気になっていたそうで、今回の入替えにあたり右寄せにしてほしいとの事。
エアコンの取付は最初の一歩が重要な事、分かっていないようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
そして外してみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d0/f12c033418f26e41b980dd84f5cbee61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b0/56579067a931ba436ce5fa6a06f0c9b3.jpg)
左に柱(縦)がある事ぐらい、下のコンセントの位置から想像できるのですが・・・お粗末な施工ですね。。。
因みにこれは私が付けたわけではありません。
今回はこの様に設置していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8f/68c01b31e07038828e3a97054e4116de.jpg)
背板を付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9c/1430c9c2f0caaf9985bae87f51111a6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c1/290025c5beefd676eafc3ab9ecfc95f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/bc50d172d5308c6891346fb27e3c4a7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/40/8e4e635a60eaea829b647845daf0e502.jpg)
補助配管との繋ぎ位置が穴の中になってしまいますので、先に配管を通して中で繋ぐ事にします。
この施工、弊社では行わない手法です。ですが今回は仕方ありません。
続いて3分側の補助配管に2分の座屈ブッシングを入れ、極端に曲げておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b3/a0260803b3ad68d8615e2e828266cd6b.jpg)
何故2分用かって?3分のそれは補助配管内に入らないので・・・知ってる人は知っています。
そして配管を繋ぎ、掛ける準備をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/99/3a3b815ff2f84d02f786d3dfe3c9143a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/b8ec2450327a722fc7a06af704482c5a.jpg)
㊧直ならばこんな事をしなくても済むのに。
中途半端な位置に穴あけしたものですから、後からの手直しに時間が掛かるんです😢
屋外側の処理をして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bf/3c6573a2675b6b6d580d951d8bd645a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/64/ef867d8ba96a42f6a838c83232d68dcc.jpg)
室外機と繋ぎ、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/6067c1fb76237fe9398ea23193b5ee36.jpg)
配管カバーは既存品を再利用としました。(加工が必要でしたが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b2/7b1d9c700b2662ee1d68f8e9ec13c959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b4/b1c8123fbcfc94928669829ed95b8cc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/08/4c09047ded4f10f44bfad590476b06ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/62/30a7ce14c27edd46d767eab24214a158.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/41/7faf79c2b03b9476bf8aff3043e24d26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/29/c528a9146a0e2b5846a752b8cee28cce.jpg)
バッチリ!です。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
少し手間取りましたが、無事終了でき良かったです。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市夏見にお伺い致しました。
いつも弊社にご依頼頂くお得意様宅です。今回もよろしくお願い致します(*^_^*)
先日ご連絡があり、2Fのエアコンを入替えてほしいとの事。
画像などで確認し、本日の入替え工事となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらが現在のエアコンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/eb/b0dab64e761e0d57a19f8f64e040b71d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/32/c1655d3ad68ed13d632852b590416b0c.jpg)
何故か室内機の設置位置が、左に寄っていますね???
これは当初から気になっていたそうで、今回の入替えにあたり右寄せにしてほしいとの事。
エアコンの取付は最初の一歩が重要な事、分かっていないようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
そして外してみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d0/f12c033418f26e41b980dd84f5cbee61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b0/56579067a931ba436ce5fa6a06f0c9b3.jpg)
左に柱(縦)がある事ぐらい、下のコンセントの位置から想像できるのですが・・・お粗末な施工ですね。。。
因みにこれは私が付けたわけではありません。
今回はこの様に設置していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8f/68c01b31e07038828e3a97054e4116de.jpg)
背板を付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9c/1430c9c2f0caaf9985bae87f51111a6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c1/290025c5beefd676eafc3ab9ecfc95f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/bc50d172d5308c6891346fb27e3c4a7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/40/8e4e635a60eaea829b647845daf0e502.jpg)
補助配管との繋ぎ位置が穴の中になってしまいますので、先に配管を通して中で繋ぐ事にします。
この施工、弊社では行わない手法です。ですが今回は仕方ありません。
続いて3分側の補助配管に2分の座屈ブッシングを入れ、極端に曲げておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b3/a0260803b3ad68d8615e2e828266cd6b.jpg)
何故2分用かって?3分のそれは補助配管内に入らないので・・・知ってる人は知っています。
そして配管を繋ぎ、掛ける準備をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/99/3a3b815ff2f84d02f786d3dfe3c9143a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/b8ec2450327a722fc7a06af704482c5a.jpg)
㊧直ならばこんな事をしなくても済むのに。
中途半端な位置に穴あけしたものですから、後からの手直しに時間が掛かるんです😢
屋外側の処理をして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bf/3c6573a2675b6b6d580d951d8bd645a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/64/ef867d8ba96a42f6a838c83232d68dcc.jpg)
室外機と繋ぎ、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/6067c1fb76237fe9398ea23193b5ee36.jpg)
配管カバーは既存品を再利用としました。(加工が必要でしたが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b2/7b1d9c700b2662ee1d68f8e9ec13c959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b4/b1c8123fbcfc94928669829ed95b8cc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/08/4c09047ded4f10f44bfad590476b06ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/62/30a7ce14c27edd46d767eab24214a158.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/41/7faf79c2b03b9476bf8aff3043e24d26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/29/c528a9146a0e2b5846a752b8cee28cce.jpg)
バッチリ!です。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
少し手間取りましたが、無事終了でき良かったです。
今後ともよろしくお願い致します。