9月16日分
今日は、千葉市花見川区こてはし台にお伺い致しました。
お取引きのある塗装屋さんからのご依頼です。いつもありがとう御座います(*^_^*)
ベランダの掃き出し窓に、シャッターを取り付ける事になったそうで、エアコンの配管口を移動してほしいとの事。
室内機の位置はそのままで。なるほど・・・お客様に確認しましたが、やはりそのままでという事になりました。
配管が露出してしまいますが?と私。それでも構わないとの事
仕方ありませんね。
見栄えが悪くなる事を承知頂き、作業に入ります。
こちらのエアコンをまずは外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d9/43ffb85fc71131de102bc02b5cb104bf.jpg)
右横引きとすると、このコンセントに被ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/b04fae06a6f777639c540c7c5356054e.jpg)
仕方ないので、上方へ半分上げる事に。
室外機側は、被覆が剥き過ぎていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/a1755f6e8bff6a6bcc652b99a8ce1cd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/0edf31a7830fe59a277e6ad90663b716.jpg)
電線が押されて、危険な状態でした。。。
ポンプダウンをして外しました。
そして室内側はこの様に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a3/671de79aa4ace584240adc6e7b121f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/35/2c03fca7b339de01e97bc56ca790effd.jpg)
既存の穴を埋めて、コンセントを上げ配管口を新設しました。
配管を繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9e/f16441aa501c32bd3e14a85e2a040d1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/8aed8efee5b9fd0bb678215f4dc002ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/17/712ae672320b080e3f7d17915cefbbae.jpg)
室外機と繋いで、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c3/40352ee1885c1a16027c104eac16f3e3.jpg)
室外機はベランダに対して直角に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/2954c000483eda8c0d97119256729a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/18/8b3af561bdb78f862f4b2cf56ad69cd2.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e1/31b31e8fb39bab07fca40d29b9464894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/d8577eaee48de0d10f5b7eb702b90e36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f3/3e17a32ccfc8c9478b86db048809347b.jpg)
右横出しなので、やはり粗が出てしまいました。。。断熱もシッカリしておきましたので。止むを得ません。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでシャッターの取付ができるようになりました。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、千葉市花見川区こてはし台にお伺い致しました。
お取引きのある塗装屋さんからのご依頼です。いつもありがとう御座います(*^_^*)
ベランダの掃き出し窓に、シャッターを取り付ける事になったそうで、エアコンの配管口を移動してほしいとの事。
室内機の位置はそのままで。なるほど・・・お客様に確認しましたが、やはりそのままでという事になりました。
配管が露出してしまいますが?と私。それでも構わないとの事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
見栄えが悪くなる事を承知頂き、作業に入ります。
こちらのエアコンをまずは外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d9/43ffb85fc71131de102bc02b5cb104bf.jpg)
右横引きとすると、このコンセントに被ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/b04fae06a6f777639c540c7c5356054e.jpg)
仕方ないので、上方へ半分上げる事に。
室外機側は、被覆が剥き過ぎていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/a1755f6e8bff6a6bcc652b99a8ce1cd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/0edf31a7830fe59a277e6ad90663b716.jpg)
電線が押されて、危険な状態でした。。。
ポンプダウンをして外しました。
そして室内側はこの様に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a3/671de79aa4ace584240adc6e7b121f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/35/2c03fca7b339de01e97bc56ca790effd.jpg)
既存の穴を埋めて、コンセントを上げ配管口を新設しました。
配管を繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9e/f16441aa501c32bd3e14a85e2a040d1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/8aed8efee5b9fd0bb678215f4dc002ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/17/712ae672320b080e3f7d17915cefbbae.jpg)
室外機と繋いで、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c3/40352ee1885c1a16027c104eac16f3e3.jpg)
室外機はベランダに対して直角に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/2954c000483eda8c0d97119256729a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/18/8b3af561bdb78f862f4b2cf56ad69cd2.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e1/31b31e8fb39bab07fca40d29b9464894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/d8577eaee48de0d10f5b7eb702b90e36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f3/3e17a32ccfc8c9478b86db048809347b.jpg)
右横出しなので、やはり粗が出てしまいました。。。断熱もシッカリしておきましたので。止むを得ません。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでシャッターの取付ができるようになりました。
今後ともよろしくお願い致します。