9月21日分
今日は、市川市菅野にお伺い致しました。
スウェーデンハウスの営業様からの直々のご依頼です。いつもありがとう御座います(*^_^*)
とある現場で知り合い、その後ご新築の自社物件のお客様をご紹介して頂いております。
大変ありがたい事です。今回もその一環でのご紹介案件となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
スウェーデンハウス様の物件は、今までにも数多く作業させて頂いております。
もちろん全てが同じ仕様ではありませんが、ある程度の事は把握しているつもりです。
現場に到着し、まずは引込み線の位置から確認しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e1/89f501d19cb2991979dc840ab93388d0.jpg)
そして点検口の位置を確認し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/fb54b607718292c14c709c2e2cced6c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/79/dabbc5852500073d811fc32f40e69dcc.jpg)
例のモフモフ仕様ですね。
次に情報盤の位置を確認します。すると点検口からかなり離れた位置にあり、更に引き込み口のすぐ近くでした。
これでは引込み線が点検口近くを経由しているわけがありません。
点検口から情報盤まで、屋根裏アンテナ用の同軸を引く必要があります。
まずはこれから始めました。
情報盤を一度外し、隙間からゼットラインを差し込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/07/7a177281ad5d90571c37d4074436c108.jpg)
これを点検口からケーブルキャッチャーで捕獲します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3e/58765efa1246e570f4935f2760e64825.jpg)
その先端に同軸を結び、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d9/f021c276aff2923548e8fbe3fad416c4.jpg)
情報盤内へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/8363980910926983e3c5f457c131ba85.jpg)
これで準備完了です!
市川市菅野という事で、受信には何の問題もないと思っていたのですが・・・
いざ測定してみると・・・微妙な受信状態で💦
尚且つ屋根裏内が狭い為、思うような結果が得られませんでした。。。これは想定外です。
それでも粘る事数分。何とかなる場所を見つけ設置しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
気になる感度は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/25/7b78061d0f6a4e765691aeba251e0abd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b4/b02382dadea97e802a8ee7b8a49af01a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5c/345cd4d9935d8b06aada5765381ad0c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/11/3f0ee28e0b87e9b8141b902bf0195b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/1a6e98248d40cb25424ff31fe487cf7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c2/1475aecc56c535a63585cf1fe8073a57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/35/662124a29b0187acf0f7610a5e0b79a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/49/4ec8b732e3853afc0125d896c5149923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/17/7718f435c2ef0d73146bfa95fd518369.jpg)
この場所でこの数値?明らかに何かが変でした。
冷静になり考えると、何の事はありません。太陽光のモジュールが屋根に載っていたのです。これでは仕方ありませんね。
それでもその場所を避け、設置できた事が幸いです。
試行錯誤の結果、アンテナはこうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c3/3a8b25318f41d2a8af153fa6f4e884f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c8/0609e229e6100a8d3cbe45e545fc28a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3b/92bb781e2b19c8875cdbea21db6e53fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/6f1990bb36508f962eb5d8100106a69d.jpg)
上下逆さまですが、屋根裏なので問題はありません。これが屋外だと問題ですが。
続いてBSアンテナの設置に掛かります。
ところがこの時点で、NURO光の業者とバッティング!
引き込み口付近を先に施工してもらい、その後作業を行いました。
引き込み口からBSアンテナまでの同軸を延長します。
サンノテを斜めに掛けて(サンノテでないとこの掛け方はできません!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/264984de465279c64ab3dd1a4414bc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/de/338385a10348011d574e63e1e9f44bad.jpg)
金具を取り付ける為の下穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/f52cc7645e6b8b9485b542745731972c.jpg)
変成シリコンを盛って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/68/00c266ef589d3f97e7b4eb837980999c.jpg)
金具が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/6446f50d13307c3d5e677c6223e0d619.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ff/ee111920e6cb6ed892d95b3834abb6ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/1280797f6ebcd836897d2fce769bd9fa.jpg)
ステントラスとその上から変成シリコンで、耐久性を増しておきます。
BSアンテナを付け、調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/66a9f468de53929b36623a61e485f51f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/18/a416c17580a43bd9745d6f6fb79386bb.jpg)
防水接栓で接続
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2b/944d804e7ea58ce3bc654c9bdc2aa1d0.jpg)
この様になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/27/727acc5cdb83ff1b4233df3d62bdb5b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7a/f6798ab2f9d512fb240e6235819f8b99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/e62b464dae943658dd172bab0dd3b6c0.jpg)
情報盤でブースターを調整します。
8分配器が標準で付いていて、TV端子は1Fリビングに一つでした。(2端子型)
これでは8分配器を通過させる意味がないので、ブースター出力に直接繋ぎ調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d3/2eb4d38cfec3cfee853d90db299b1df7.jpg)
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0b/3f5bc7eb6940330c8efe11d16b8cf02c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/da/9664d669df79e530820d6d23e3dc8aae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4e/1c59736e9e091a36a7200410b58c4951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/12/c56cacfe1da740460c48ee1045067eea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e5/474e54d7f33fe593060b616a0db0fc63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e9/76eccb1528198cbebcfa729ea36b21ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e1/86fd721403c884f3740d24f1e1f18a0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/94/df76ee770f15fd50f73b172fa26e2fe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/62df837af54c2b843291579d34842240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/df7bb26980a59e55a1e6fc7a43426282.jpg)
少し高めですが、問題はありません。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでお引っ越し後すぐにTVがご覧になれます。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、市川市菅野にお伺い致しました。
スウェーデンハウスの営業様からの直々のご依頼です。いつもありがとう御座います(*^_^*)
とある現場で知り合い、その後ご新築の自社物件のお客様をご紹介して頂いております。
大変ありがたい事です。今回もその一環でのご紹介案件となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
スウェーデンハウス様の物件は、今までにも数多く作業させて頂いております。
もちろん全てが同じ仕様ではありませんが、ある程度の事は把握しているつもりです。
現場に到着し、まずは引込み線の位置から確認しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e1/89f501d19cb2991979dc840ab93388d0.jpg)
そして点検口の位置を確認し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/fb54b607718292c14c709c2e2cced6c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/79/dabbc5852500073d811fc32f40e69dcc.jpg)
例のモフモフ仕様ですね。
次に情報盤の位置を確認します。すると点検口からかなり離れた位置にあり、更に引き込み口のすぐ近くでした。
これでは引込み線が点検口近くを経由しているわけがありません。
点検口から情報盤まで、屋根裏アンテナ用の同軸を引く必要があります。
まずはこれから始めました。
情報盤を一度外し、隙間からゼットラインを差し込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/07/7a177281ad5d90571c37d4074436c108.jpg)
これを点検口からケーブルキャッチャーで捕獲します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3e/58765efa1246e570f4935f2760e64825.jpg)
その先端に同軸を結び、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d9/f021c276aff2923548e8fbe3fad416c4.jpg)
情報盤内へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/8363980910926983e3c5f457c131ba85.jpg)
これで準備完了です!
市川市菅野という事で、受信には何の問題もないと思っていたのですが・・・
いざ測定してみると・・・微妙な受信状態で💦
尚且つ屋根裏内が狭い為、思うような結果が得られませんでした。。。これは想定外です。
それでも粘る事数分。何とかなる場所を見つけ設置しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
気になる感度は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/25/7b78061d0f6a4e765691aeba251e0abd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b4/b02382dadea97e802a8ee7b8a49af01a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5c/345cd4d9935d8b06aada5765381ad0c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/11/3f0ee28e0b87e9b8141b902bf0195b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/1a6e98248d40cb25424ff31fe487cf7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c2/1475aecc56c535a63585cf1fe8073a57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/35/662124a29b0187acf0f7610a5e0b79a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/49/4ec8b732e3853afc0125d896c5149923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/17/7718f435c2ef0d73146bfa95fd518369.jpg)
この場所でこの数値?明らかに何かが変でした。
冷静になり考えると、何の事はありません。太陽光のモジュールが屋根に載っていたのです。これでは仕方ありませんね。
それでもその場所を避け、設置できた事が幸いです。
試行錯誤の結果、アンテナはこうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c3/3a8b25318f41d2a8af153fa6f4e884f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c8/0609e229e6100a8d3cbe45e545fc28a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3b/92bb781e2b19c8875cdbea21db6e53fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/6f1990bb36508f962eb5d8100106a69d.jpg)
上下逆さまですが、屋根裏なので問題はありません。これが屋外だと問題ですが。
続いてBSアンテナの設置に掛かります。
ところがこの時点で、NURO光の業者とバッティング!
引き込み口付近を先に施工してもらい、その後作業を行いました。
引き込み口からBSアンテナまでの同軸を延長します。
サンノテを斜めに掛けて(サンノテでないとこの掛け方はできません!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/264984de465279c64ab3dd1a4414bc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/de/338385a10348011d574e63e1e9f44bad.jpg)
金具を取り付ける為の下穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/f52cc7645e6b8b9485b542745731972c.jpg)
変成シリコンを盛って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/68/00c266ef589d3f97e7b4eb837980999c.jpg)
金具が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/6446f50d13307c3d5e677c6223e0d619.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ff/ee111920e6cb6ed892d95b3834abb6ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/1280797f6ebcd836897d2fce769bd9fa.jpg)
ステントラスとその上から変成シリコンで、耐久性を増しておきます。
BSアンテナを付け、調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/66a9f468de53929b36623a61e485f51f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/18/a416c17580a43bd9745d6f6fb79386bb.jpg)
防水接栓で接続
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2b/944d804e7ea58ce3bc654c9bdc2aa1d0.jpg)
この様になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/27/727acc5cdb83ff1b4233df3d62bdb5b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7a/f6798ab2f9d512fb240e6235819f8b99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/e62b464dae943658dd172bab0dd3b6c0.jpg)
情報盤でブースターを調整します。
8分配器が標準で付いていて、TV端子は1Fリビングに一つでした。(2端子型)
これでは8分配器を通過させる意味がないので、ブースター出力に直接繋ぎ調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d3/2eb4d38cfec3cfee853d90db299b1df7.jpg)
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0b/3f5bc7eb6940330c8efe11d16b8cf02c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/da/9664d669df79e530820d6d23e3dc8aae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4e/1c59736e9e091a36a7200410b58c4951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/12/c56cacfe1da740460c48ee1045067eea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e5/474e54d7f33fe593060b616a0db0fc63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e9/76eccb1528198cbebcfa729ea36b21ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e1/86fd721403c884f3740d24f1e1f18a0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/94/df76ee770f15fd50f73b172fa26e2fe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/62df837af54c2b843291579d34842240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/df7bb26980a59e55a1e6fc7a43426282.jpg)
少し高めですが、問題はありません。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでお引っ越し後すぐにTVがご覧になれます。
今後ともよろしくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/96/41b91e97dd60f76678e8058559bbc2f7.jpg)