7月27日分
今日も昨日と同じ現場です。
屋内用の配管カバーを用意し、3Fベランダ置きの分から仕上げていきます。
ポイントとなる位置を開口し、MDでカバーします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/31/1e1ba9b9acb7466b477612841569f9e1.jpg)
この様に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/61/7a8a0660c6ef4942a7ed6e7edf1b5dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/9c07df0588ff7618f5975b53fd30d862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/de/f282e360cdec7f6ac964b577baa9e6d1.jpg)
窓下までのラインを決め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/80/f3f7240c6230da881aa547fe27606d90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0f/7352193f14b0b52805340b3c20b4deaa.jpg)
ベランダ側へと配管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/91e562ed76644b6c302e19b8acc70c8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e5/1117107649e30312b991fe532469bea1.jpg)
室外機をセットし、真空を引いてから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/19/83506587b253ccb6420112564cdf69a0.jpg)
定位置に戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/1d3131171c0ec19a2de28a79af9be2d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c7/2eee9f1ab443662baa0bca5cf7656484.jpg)
ホントにギリギリでした。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
試運転をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d3/ed6efa16ba3784d2d61aad95941bc732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/69/d36ab25af56ac9b32a8ca79ffa72b328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fb/b54e3d7b06b11c79dea818b9e1effe16.jpg)
まずは1台終了です。
2FLDKと3Fの絡みをどうぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/55/9d2f4c9de4fe6c98fb8bc7b7b617701b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/0f8b696263be30fd9150d7465018ea8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b0/9a918e99143d2ffb3d2832e6845e1ccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c3/e5ee3448a69bc7cdbaf31db471f79425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/7b12706c61f3c1ad12a7c70949cf8aaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ea/3f33876c2822afc0f432439bd9547217.jpg)
これ以上はもうできませんね。
続いて3F→1F下し分です。
今後の事を考え、左直出しとします。
サンノテを目ーいっぱい伸ばして、準備します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/4bbaf47194d8b65177563d91a7f73efe.jpg)
なんとか作業スペースを得る事ができました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
室内機と配管を繋いで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5b/7411d42c526c5e66e3cb734a1e5df6f1.jpg)
1Fまで下ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c2/90bea26adaf30bd7a3ce98993ad0845c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/aaf83e3c72b5f01389e90febd4b65f10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/d2b88fec9aab42e3b61d84fbe44c35eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d2/bb8c50dd934934bc2d99416d3ef83d9f.jpg)
縦約7M、横引き4Mほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/14d0dcaca153a3f4c035fd6f3d3540ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/37/0b55720665001c18975d45ec87e69ebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1d/072f7da69ee00e142130727e6afea0af.jpg)
こちらも真空を引いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/02/81b9a0483384a1986ab527f463620bd9.jpg)
設置完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/d915d60c2eed80900f35ae8f6a312327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5b/244428b43dbdce87f9d3a2587cdb9f3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/81badb8a9261364ba663f2db7a40d1f7.jpg)
試運転をはじめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/38/8e13f0ee30b6777b91cd322af49753fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/986e929fc9df6d0e7a8b3f7b91146b76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/61/5bd37d826f15132c7ea037e4019689d5.jpg)
室内機スペースの関係で、幅730ミリの機種限定です。
ドレンからの排水を確認して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/2711b1f290b580b282390ea7dccdd8d4.jpg)
終了となりました。
まぁー自分でいうのもなんですが、良くできたと。
今までで一番難易度が高かった案件かと思います。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでこちらの棟もエアコン標準装備となりました。
あとは無事ご契約となる事を願っております。
今後ともよろしくお願い致します。
今日も昨日と同じ現場です。
屋内用の配管カバーを用意し、3Fベランダ置きの分から仕上げていきます。
ポイントとなる位置を開口し、MDでカバーします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/31/1e1ba9b9acb7466b477612841569f9e1.jpg)
この様に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/61/7a8a0660c6ef4942a7ed6e7edf1b5dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/9c07df0588ff7618f5975b53fd30d862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/de/f282e360cdec7f6ac964b577baa9e6d1.jpg)
窓下までのラインを決め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/80/f3f7240c6230da881aa547fe27606d90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0f/7352193f14b0b52805340b3c20b4deaa.jpg)
ベランダ側へと配管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/91e562ed76644b6c302e19b8acc70c8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e5/1117107649e30312b991fe532469bea1.jpg)
室外機をセットし、真空を引いてから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/19/83506587b253ccb6420112564cdf69a0.jpg)
定位置に戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/1d3131171c0ec19a2de28a79af9be2d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c7/2eee9f1ab443662baa0bca5cf7656484.jpg)
ホントにギリギリでした。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
試運転をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d3/ed6efa16ba3784d2d61aad95941bc732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/69/d36ab25af56ac9b32a8ca79ffa72b328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fb/b54e3d7b06b11c79dea818b9e1effe16.jpg)
まずは1台終了です。
2FLDKと3Fの絡みをどうぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/55/9d2f4c9de4fe6c98fb8bc7b7b617701b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/0f8b696263be30fd9150d7465018ea8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b0/9a918e99143d2ffb3d2832e6845e1ccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c3/e5ee3448a69bc7cdbaf31db471f79425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/7b12706c61f3c1ad12a7c70949cf8aaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ea/3f33876c2822afc0f432439bd9547217.jpg)
これ以上はもうできませんね。
続いて3F→1F下し分です。
今後の事を考え、左直出しとします。
サンノテを目ーいっぱい伸ばして、準備します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/4bbaf47194d8b65177563d91a7f73efe.jpg)
なんとか作業スペースを得る事ができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
室内機と配管を繋いで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5b/7411d42c526c5e66e3cb734a1e5df6f1.jpg)
1Fまで下ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c2/90bea26adaf30bd7a3ce98993ad0845c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/aaf83e3c72b5f01389e90febd4b65f10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/d2b88fec9aab42e3b61d84fbe44c35eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d2/bb8c50dd934934bc2d99416d3ef83d9f.jpg)
縦約7M、横引き4Mほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/14d0dcaca153a3f4c035fd6f3d3540ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/37/0b55720665001c18975d45ec87e69ebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1d/072f7da69ee00e142130727e6afea0af.jpg)
こちらも真空を引いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/02/81b9a0483384a1986ab527f463620bd9.jpg)
設置完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/d915d60c2eed80900f35ae8f6a312327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5b/244428b43dbdce87f9d3a2587cdb9f3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/81badb8a9261364ba663f2db7a40d1f7.jpg)
試運転をはじめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/38/8e13f0ee30b6777b91cd322af49753fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/986e929fc9df6d0e7a8b3f7b91146b76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/61/5bd37d826f15132c7ea037e4019689d5.jpg)
室内機スペースの関係で、幅730ミリの機種限定です。
ドレンからの排水を確認して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/2711b1f290b580b282390ea7dccdd8d4.jpg)
終了となりました。
まぁー自分でいうのもなんですが、良くできたと。
今までで一番難易度が高かった案件かと思います。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでこちらの棟もエアコン標準装備となりました。
あとは無事ご契約となる事を願っております。
今後ともよろしくお願い致します。