11月11日分
今日は、千葉市花見川区こてはし台にお伺い致しました。
先日、台所換気扇の交換にお邪魔したお客様宅です。今回もよろしくお願い致します(*^_^*)
その時に既存ドアホンの修繕をご相談頂きました。
現在は門扉から宅内へ入った玄関脇に呼び鈴があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9b/f8ce7b080d7cbf0496711700ed4ec518.jpg)
これだと敷地内に入らないとそれが押せない為、やや不用心です。
そしてその呼び鈴は、廊下の上で鳴るので居間などにいると聞こえないそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
在宅しているのに、宅配便などが帰ってしまうとの事。これは困りますね。
そこで前回、門扉に残っている子機の配線など再利用できないか?と考えたのです。
結果、何とかできそうだと判断し、今回の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは門扉裏側の既存配管を手直しします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5c/ecfce2e7016f9199c5128e5d156e426c.jpg)
PF管で仕上げました。もちろん耐候性のある二重管です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e8/6244b71c400d75f84f290d75ac4988be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2d/75e5a48f8f26924a938ebbfc5d66b96d.jpg)
地中埋設部は、既存CD管の上から被せる事で対応。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/fb6a2182f3c9d0f6cfca14588752a6ef.jpg)
玄関子機を設置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/f1715e3f93b0fa8693851b7ab15442d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/88/147ddcc6efbcdc40461391fba5f32f48.jpg)
続いて中継部の電話線引き込み口を加工します。(ここに門扉からの配線が来ています)
既存配線と新しい配線を接続しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c6/43d035b14e426a13cd70533b099647ec.jpg)
親機取付位置を開口し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/72bb1f9fd18260eae06281a62fd157cf.jpg)
そこへ向けて「鉄スチ」を挿入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5e/88998d030e4137faa025d9808a2b4c1d.jpg)
電源はこの下にあるコンセントから分岐し利用します。
固定電話は使用しないとの事なので、カバープレートで埋めておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/965b32d9ccd2fa4d8e336858adacfbe3.jpg)
親機を取り付け、動作確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/79/166102c302d89da6b4f1674d02c96f62.jpg)
予定通り完成となりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
既存の呼び鈴を撤去します。
玄関側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/32a899231c652c4b77d6d042cff23d7a.jpg)
廊下上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/46/e9dfc760c9343ad50f7a267eefa76023.jpg)
共にカバープレートで塞ぎました。
これで来訪者も画像で確認できるようになり、防犯性が向上しましたね。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。
今日は、千葉市花見川区こてはし台にお伺い致しました。
先日、台所換気扇の交換にお邪魔したお客様宅です。今回もよろしくお願い致します(*^_^*)
その時に既存ドアホンの修繕をご相談頂きました。
現在は門扉から宅内へ入った玄関脇に呼び鈴があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9b/f8ce7b080d7cbf0496711700ed4ec518.jpg)
これだと敷地内に入らないとそれが押せない為、やや不用心です。
そしてその呼び鈴は、廊下の上で鳴るので居間などにいると聞こえないそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
在宅しているのに、宅配便などが帰ってしまうとの事。これは困りますね。
そこで前回、門扉に残っている子機の配線など再利用できないか?と考えたのです。
結果、何とかできそうだと判断し、今回の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは門扉裏側の既存配管を手直しします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5c/ecfce2e7016f9199c5128e5d156e426c.jpg)
PF管で仕上げました。もちろん耐候性のある二重管です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e8/6244b71c400d75f84f290d75ac4988be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2d/75e5a48f8f26924a938ebbfc5d66b96d.jpg)
地中埋設部は、既存CD管の上から被せる事で対応。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/fb6a2182f3c9d0f6cfca14588752a6ef.jpg)
玄関子機を設置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/f1715e3f93b0fa8693851b7ab15442d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/88/147ddcc6efbcdc40461391fba5f32f48.jpg)
続いて中継部の電話線引き込み口を加工します。(ここに門扉からの配線が来ています)
既存配線と新しい配線を接続しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c6/43d035b14e426a13cd70533b099647ec.jpg)
親機取付位置を開口し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/72bb1f9fd18260eae06281a62fd157cf.jpg)
そこへ向けて「鉄スチ」を挿入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5e/88998d030e4137faa025d9808a2b4c1d.jpg)
電源はこの下にあるコンセントから分岐し利用します。
固定電話は使用しないとの事なので、カバープレートで埋めておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/965b32d9ccd2fa4d8e336858adacfbe3.jpg)
親機を取り付け、動作確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/79/166102c302d89da6b4f1674d02c96f62.jpg)
予定通り完成となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
既存の呼び鈴を撤去します。
玄関側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/32a899231c652c4b77d6d042cff23d7a.jpg)
廊下上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/46/e9dfc760c9343ad50f7a267eefa76023.jpg)
共にカバープレートで塞ぎました。
これで来訪者も画像で確認できるようになり、防犯性が向上しましたね。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。