5月9日分
今日は、船橋市習志野台にお伺い致しました。
昨年、アンテナ工事をご依頼頂いたお客様からです。再度のご依頼、誠にありがとう御座います(*^。^*)
暑くなる前に!と前回おっしゃっておられました。未だ5月ではありますが、連日真夏日が始まっています。
早めの取付は正解だったと思いますネ。
ご挨拶のあと、早速はじめていきます。
お客様のご都合もあって、今回スタートは13:00~となりました。
内容が内容なので、やや厳しい感じがします。
1台は1Fリビングにカバー付きの標準工事ですが、もう1台はかなり”レア”な取付となる為、時間は倍くらいかかるかもしれません。
それではじめていきます。
予報では昼から
となっているので、リビングの1台を先に片づけていきます。
いつもの様に背板を付け、コア抜きの後スリーブを装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/74/be24a146e4a26b72b0cfa15397201bdd.jpg)
室内機を掛ける準備が出来ました。
外側に配管カバー処理をし、配管を接続していきます。
今は懐かしい”換気仕様”のエアコンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/c8b2b13af26502e90591058c098a4b16.jpg)
出口を取り付け、
専用のウォールコーナーを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/39/cbc57f469d7902a3272c824c0708a7b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/56/8e478fabc0bbdfc8705ba9341402fff5.jpg)
真空引きを行い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/de/463559e5b80d30cd7f20125bd7dce52a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4d/19c5113bca99d359f3149e88c96bfe7b.jpg)
に当たる事も無く、まず1台が完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/3a1e2bfe8d6eba10abf410ba47e96df8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/45/cf41cebfde12ba60d1b0dcf012f55918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0a/4c4aef3ee33b246a5417b697ca15b401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/02/bd859dbcb5e0580b68ea0d795851b82a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/94/655d049e4694cd6ff3a635289a3bd8de.jpg)
続いてもう1台に移ります。
こちらは3Fとなるロフトに取り付けます。
室外機は2Fのベランダ置きとなります。
問題はそのルートで、部屋内の斜め天井を開口し一度屋根裏へ、そこから2Fベランダ天井を抜いて配管します。
言葉でいうのは簡単ですが、なにせ一人ですから行ったり来たりの作業になってしまいます。厳しいですね。
また室内側も、配管カバーパーツの組み合わせを駆使して、かなり特殊な仕様となりました。今までこの仕様は一度もした事がありません。
我ながらよく考えた
と思います。
その組み合わせとは??これです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/f477d2f14267d5cfb2a6ef0d29b1f5af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/0312a3bbc3201ae1ebb0dc0816f6d08a.jpg)
蛇腹から”ひねりエルボ”のパーツを使用し、ウォールコーナーを加工して処理しました。
ツッコミを入れられる前に言っておきますが、この処理は室内カバーのMDシリーズでの対応は不可でした。あしからず…
ここまでくるのに大変な時間が掛かっております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
屋根裏内を処理して、(室内側は断熱ドレンを使用しております)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1f/00290597ac248b15bc9ab6348f9114cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f4/65826db8c4a21809f14872393ace3588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/0c6b3f3ec5e7f86da8520114b51106f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/7b15904cbec07609a41f7e03c71a56ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/8d4dbc2f47640b696c4129ef438d00c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dd/a6cbd7b375050e3410ca2d738416bccc.jpg)
”P”を使用して立ち下げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/33/53989867a5dcb49c5f050d3a1d5aae67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9b/490ce2819ab909d7d0b1c7e02de998a9.jpg)
真空引きをし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3f/43732638e684335e86dc7200c09b0c79.jpg)
その後リークテストを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/7425ec915f483091711566c1a5a6b055.jpg)
そして待望の完成!です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/96/7898fdb18d05501648f3b72fbe26772a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/39/de349850733789608ee05b9159be39ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/652c3baaecc2acf3539d0a10752e4592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/45/d2e92c4444af9209e99e8ce84438e54f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/df/f76d059bd7becbf3aeb3d6633e34604f.jpg)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の
も安心して過ごせますネ。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市習志野台にお伺い致しました。
昨年、アンテナ工事をご依頼頂いたお客様からです。再度のご依頼、誠にありがとう御座います(*^。^*)
暑くなる前に!と前回おっしゃっておられました。未だ5月ではありますが、連日真夏日が始まっています。
早めの取付は正解だったと思いますネ。
ご挨拶のあと、早速はじめていきます。
お客様のご都合もあって、今回スタートは13:00~となりました。
内容が内容なので、やや厳しい感じがします。
1台は1Fリビングにカバー付きの標準工事ですが、もう1台はかなり”レア”な取付となる為、時間は倍くらいかかるかもしれません。
それではじめていきます。
予報では昼から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
いつもの様に背板を付け、コア抜きの後スリーブを装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/74/be24a146e4a26b72b0cfa15397201bdd.jpg)
室内機を掛ける準備が出来ました。
外側に配管カバー処理をし、配管を接続していきます。
今は懐かしい”換気仕様”のエアコンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/c8b2b13af26502e90591058c098a4b16.jpg)
出口を取り付け、
専用のウォールコーナーを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/39/cbc57f469d7902a3272c824c0708a7b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/56/8e478fabc0bbdfc8705ba9341402fff5.jpg)
真空引きを行い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/de/463559e5b80d30cd7f20125bd7dce52a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4d/19c5113bca99d359f3149e88c96bfe7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/3a1e2bfe8d6eba10abf410ba47e96df8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/45/cf41cebfde12ba60d1b0dcf012f55918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0a/4c4aef3ee33b246a5417b697ca15b401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/02/bd859dbcb5e0580b68ea0d795851b82a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/94/655d049e4694cd6ff3a635289a3bd8de.jpg)
続いてもう1台に移ります。
こちらは3Fとなるロフトに取り付けます。
室外機は2Fのベランダ置きとなります。
問題はそのルートで、部屋内の斜め天井を開口し一度屋根裏へ、そこから2Fベランダ天井を抜いて配管します。
言葉でいうのは簡単ですが、なにせ一人ですから行ったり来たりの作業になってしまいます。厳しいですね。
また室内側も、配管カバーパーツの組み合わせを駆使して、かなり特殊な仕様となりました。今までこの仕様は一度もした事がありません。
我ながらよく考えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
その組み合わせとは??これです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/f477d2f14267d5cfb2a6ef0d29b1f5af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/0312a3bbc3201ae1ebb0dc0816f6d08a.jpg)
蛇腹から”ひねりエルボ”のパーツを使用し、ウォールコーナーを加工して処理しました。
ツッコミを入れられる前に言っておきますが、この処理は室内カバーのMDシリーズでの対応は不可でした。あしからず…
ここまでくるのに大変な時間が掛かっております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
屋根裏内を処理して、(室内側は断熱ドレンを使用しております)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1f/00290597ac248b15bc9ab6348f9114cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f4/65826db8c4a21809f14872393ace3588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/0c6b3f3ec5e7f86da8520114b51106f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/7b15904cbec07609a41f7e03c71a56ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/8d4dbc2f47640b696c4129ef438d00c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dd/a6cbd7b375050e3410ca2d738416bccc.jpg)
”P”を使用して立ち下げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/33/53989867a5dcb49c5f050d3a1d5aae67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9b/490ce2819ab909d7d0b1c7e02de998a9.jpg)
真空引きをし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3f/43732638e684335e86dc7200c09b0c79.jpg)
その後リークテストを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/7425ec915f483091711566c1a5a6b055.jpg)
そして待望の完成!です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/96/7898fdb18d05501648f3b72fbe26772a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/39/de349850733789608ee05b9159be39ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/652c3baaecc2acf3539d0a10752e4592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/45/d2e92c4444af9209e99e8ce84438e54f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/df/f76d059bd7becbf3aeb3d6633e34604f.jpg)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_beach.gif)
今後ともよろしくお願い致します。