11月10日分
今日は、四街道市栗山にお伺い致しました。
数年前のご新築時にエアコンを取り付けさせて頂いたお客様から、売却済み建物のエアコン設置についてご相談頂きました。
その節はご依頼頂き、誠にありがとう御座いましたm(__)m
あれから早いもので10年ぐらい経過したでしょうか?お互いにそれなりに歳をとり・・・笑)
またこうしてご相談頂ける事、大変嬉しく思います。頑張っていきますので、よろしくお願い致します。
さてその案件ですが、とある平屋の建物で既存でエアコンが2台付いているそうです。
この2台を外して移設、リビングに付いている56のところに、71クラスを取り付けたいとの事。なるほど。
ただこの場所、隠蔽配管となっているのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
通常なら特に問題とはなりませんが、今回は56~71への変更となるので、配管サイズが変わってきてしまうのです。
異形ユニオンを使用して行えば可能は可能ですが、サイズUPにこれを用いるのはどうか?と。
4分を3分に替えるのであればそれでもいいのですが、3分を4分にというのはどうも・・・
幸いというか建物が平屋である為、屋根裏へ入れれば2分4分配管の入れ込みはできるかもしれません。
そこでそれが出来るかどうかを確認しに伺う事に。
現場で待ち合わせをして、ご挨拶のあとはじめていきます。
建物は大変大きな平屋でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/16/32a3353803e96adfe6d0aeae0c3a8df3.jpg)
そして大きなリビングには、この様に隠蔽で56機が付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/ee58db918f3f1a207eb898dca39ed5cd.jpg)
それも高さが尋常ではないところに・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
そして室外機はこの様に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/4d00780ed997eb9308dde08d112a583e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/85/c192e4a8e0e4fc86e5969093f7931ae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a5/dba432dcc5ccc9d78090bcb62d3e56fd.jpg)
こちらを外して、この子を外して(28)ここに移設します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/90/edd0dadbedb47432d0d82baaeff6e113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/43df61e40b49f9ff39544f16b81a0d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/4fafe1ab5b48a1d663ce42d3896cdd72.jpg)
これは特に問題ありませんね。
そしてこの28は、こちらの和室に新規で取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/a1d8cf5ba424a09aff454382f603ed67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c2/d2819a9db57375e50656a7e0eddea1eb.jpg)
ザっと確認して、本題に移ります。
隠蔽配管を新たに施工できるか?これが問題なのです。
和室の天袋から天井裏へとアクセスしますが、これがまたアクロバットで・・・
身体を畳みながら、何とか中へ入りました💦 そして現状を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f5/206d2a45450edbf73b1ea95a87989012.jpg)
なるほど・・・
ドレンは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/87/f539661b0ea360d430899e9334c95578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f3/954c194ad10eed67d79099f619b91310.jpg)
そして配管を出せるスペースを探します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/17/62e20704253d2a9bf6e1282731688794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/67/af9d7a507ca1462783b3adc5911845f5.jpg)
この辺りを上手く抜けば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f0/056f24d0e09de31cc3eb76af3f9d100c.jpg)
この辺りに出てくる感じですか? ただかなり厳しそうです。
これから戻って、作業内容を煮詰めていきます。
久しぶりにやり甲斐のある作業となりそうです。
続きは追って報告します。
今日は、四街道市栗山にお伺い致しました。
数年前のご新築時にエアコンを取り付けさせて頂いたお客様から、売却済み建物のエアコン設置についてご相談頂きました。
その節はご依頼頂き、誠にありがとう御座いましたm(__)m
あれから早いもので10年ぐらい経過したでしょうか?お互いにそれなりに歳をとり・・・笑)
またこうしてご相談頂ける事、大変嬉しく思います。頑張っていきますので、よろしくお願い致します。
さてその案件ですが、とある平屋の建物で既存でエアコンが2台付いているそうです。
この2台を外して移設、リビングに付いている56のところに、71クラスを取り付けたいとの事。なるほど。
ただこの場所、隠蔽配管となっているのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
通常なら特に問題とはなりませんが、今回は56~71への変更となるので、配管サイズが変わってきてしまうのです。
異形ユニオンを使用して行えば可能は可能ですが、サイズUPにこれを用いるのはどうか?と。
4分を3分に替えるのであればそれでもいいのですが、3分を4分にというのはどうも・・・
幸いというか建物が平屋である為、屋根裏へ入れれば2分4分配管の入れ込みはできるかもしれません。
そこでそれが出来るかどうかを確認しに伺う事に。
現場で待ち合わせをして、ご挨拶のあとはじめていきます。
建物は大変大きな平屋でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/16/32a3353803e96adfe6d0aeae0c3a8df3.jpg)
そして大きなリビングには、この様に隠蔽で56機が付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/ee58db918f3f1a207eb898dca39ed5cd.jpg)
それも高さが尋常ではないところに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
そして室外機はこの様に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/4d00780ed997eb9308dde08d112a583e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/85/c192e4a8e0e4fc86e5969093f7931ae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a5/dba432dcc5ccc9d78090bcb62d3e56fd.jpg)
こちらを外して、この子を外して(28)ここに移設します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/90/edd0dadbedb47432d0d82baaeff6e113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/43df61e40b49f9ff39544f16b81a0d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/4fafe1ab5b48a1d663ce42d3896cdd72.jpg)
これは特に問題ありませんね。
そしてこの28は、こちらの和室に新規で取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/a1d8cf5ba424a09aff454382f603ed67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c2/d2819a9db57375e50656a7e0eddea1eb.jpg)
ザっと確認して、本題に移ります。
隠蔽配管を新たに施工できるか?これが問題なのです。
和室の天袋から天井裏へとアクセスしますが、これがまたアクロバットで・・・
身体を畳みながら、何とか中へ入りました💦 そして現状を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f5/206d2a45450edbf73b1ea95a87989012.jpg)
なるほど・・・
ドレンは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/87/f539661b0ea360d430899e9334c95578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f3/954c194ad10eed67d79099f619b91310.jpg)
そして配管を出せるスペースを探します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/17/62e20704253d2a9bf6e1282731688794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/67/af9d7a507ca1462783b3adc5911845f5.jpg)
この辺りを上手く抜けば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f0/056f24d0e09de31cc3eb76af3f9d100c.jpg)
この辺りに出てくる感じですか? ただかなり厳しそうです。
これから戻って、作業内容を煮詰めていきます。
久しぶりにやり甲斐のある作業となりそうです。
続きは追って報告します。