4月21日分
今日は、千葉市若葉区桜木北にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>
既存のアンテナ(VUは使用しておりません)を撤去し、地デジとBSを新設します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4a/52499332acb8c55d054ffe56c3ab9912.jpg)
3.6Mでサイドベース2ケで付いていました。
宅内では8分配仕様となっていましたので、AMPの追加は必需です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4e/26f1e5ed2896dc999e3ed7981a695d42.jpg)
配線系統を事前に把握しておりましたので、シュミレーションは出来上がっています。
後はそれに合わせて、進めていくだけです>< 予定外の事がなければいいのですが・・・
ご挨拶の後、早速施工に取り掛かります。
まずはこの大きなアンテナの撤去から始めます。重いのなんのって!
勾配が緩いので助かりましたが、その後の処理がまた大変です。
続いてアンテナの建てる場所を考えます。同じ位置では信号が微妙でしたので、
東側へ大きくオフセットさせます。
屋根馬での施工となりました。LVがかなり低いので、使用するアンテナをU14TMHとします。
それでも40台です><
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0e/c281dabd59e9e5df38a8f6995acba2ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/17160d97c29de2177b2e59fae8e81a3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d0/00f0b2baed6e145af3a57271ac6df6bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/0f65fb9d007bc0e92d6656425f39dc8c.jpg)
CNがほぼ安定しているので、このまま続行します。
既設で付いている支線アンカーを使用したかったのですが、オフセットにより2ヶ所が使用できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/a361224eede671ea1595626fc3747ca9.jpg)
新たに2ヶ所アンカーを打たさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4d/0b1a44c9b9e79d786b4c778f971a8be0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/148f74c46ad108c97d4cb8194f50dea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e2/3d58161dd02993b6911e3d0467fdffbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/efa211559783355e26e93ef76db8edfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ce/c10ec0c65778905377e41098578c1a1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/617cd1cdf7fb3528c8fe595cd82236fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/1d8f602002a77234ac882add8dfd684d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9e/54836275a2c332bde6ebcbd53dacbb44.jpg)
一見すると環境は良さそうなんですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/30f16410533fe890f47465530d9963cb.jpg)
ローバルもしっかり!
周りを見渡せば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cd/f5710aa45d8407f3fb3ada6793e55e7b.jpg)
とか、3.6Mが乱立していました。
サイドベース2ケを取り外し、開いた穴にコーキングを流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/da/266622e699096f96baec3022a950afeb.jpg)
隣にある引き込み口内でJJジョイントとします。できるだけ接続部を表に出さない様に配慮します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/81/c6ef75bb93ea5da59eebe5285e3724bd.jpg)
繋いでから奥に押し込みます。
アンテナまでの取り回しは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c3/e6af012357e3e857463861a2bde88f82.jpg)
クランプ部にもコーキングを流しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cb/97e4b8f34670230b2f25e9add7f5be77.jpg)
宅内にあるBOX内に電源部を取り付け、分配器の接栓部を手直しします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7b/2f8b41a5132a71dbbf8248455cbee4a9.jpg)
これで一先ず確認をします。
LVが著しくないところがあったので、TV端子を交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bf/e0986f2381ebed9e33a8404ee9a874f5.jpg)
この丸型でハウスメーカーが分りますね。
という事は、TV端子は・・・そうです。交換しておいた方が無難です。はい!
少々手こずりましたが、無事完了となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9e/9a0398c59e5c46b2c2b45ba60fb74e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/50a37fcb522c1d57f28b6c2bbe79189a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c4/082db54c1b69253f8126cea68f048302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f7/38a16ec304f22bbc75c9bc87b933b483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/82/efd640623a1b16c704bdd1edbbcff766.jpg)
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで地デジの全てがご覧になれます。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、千葉市若葉区桜木北にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>
既存のアンテナ(VUは使用しておりません)を撤去し、地デジとBSを新設します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4a/52499332acb8c55d054ffe56c3ab9912.jpg)
3.6Mでサイドベース2ケで付いていました。
宅内では8分配仕様となっていましたので、AMPの追加は必需です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4e/26f1e5ed2896dc999e3ed7981a695d42.jpg)
配線系統を事前に把握しておりましたので、シュミレーションは出来上がっています。
後はそれに合わせて、進めていくだけです>< 予定外の事がなければいいのですが・・・
ご挨拶の後、早速施工に取り掛かります。
まずはこの大きなアンテナの撤去から始めます。重いのなんのって!
勾配が緩いので助かりましたが、その後の処理がまた大変です。
続いてアンテナの建てる場所を考えます。同じ位置では信号が微妙でしたので、
東側へ大きくオフセットさせます。
屋根馬での施工となりました。LVがかなり低いので、使用するアンテナをU14TMHとします。
それでも40台です><
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/27c955d83cac0ca669c0fcf46ec00281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0e/c281dabd59e9e5df38a8f6995acba2ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/29/29498b62bab8b0d716c7c23b039ed88e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/17160d97c29de2177b2e59fae8e81a3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fa/1ce0749aa3bbdb1fc696522a1cf275bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d0/00f0b2baed6e145af3a57271ac6df6bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f1/879d991a8e0f302d605ec0e92aaf8163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/0f65fb9d007bc0e92d6656425f39dc8c.jpg)
CNがほぼ安定しているので、このまま続行します。
既設で付いている支線アンカーを使用したかったのですが、オフセットにより2ヶ所が使用できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/a361224eede671ea1595626fc3747ca9.jpg)
新たに2ヶ所アンカーを打たさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4d/0b1a44c9b9e79d786b4c778f971a8be0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/148f74c46ad108c97d4cb8194f50dea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e2/3d58161dd02993b6911e3d0467fdffbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/efa211559783355e26e93ef76db8edfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ce/c10ec0c65778905377e41098578c1a1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/617cd1cdf7fb3528c8fe595cd82236fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/1d8f602002a77234ac882add8dfd684d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9e/54836275a2c332bde6ebcbd53dacbb44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/30f16410533fe890f47465530d9963cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
周りを見渡せば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cd/f5710aa45d8407f3fb3ada6793e55e7b.jpg)
とか、3.6Mが乱立していました。
サイドベース2ケを取り外し、開いた穴にコーキングを流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/da/266622e699096f96baec3022a950afeb.jpg)
隣にある引き込み口内でJJジョイントとします。できるだけ接続部を表に出さない様に配慮します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/81/c6ef75bb93ea5da59eebe5285e3724bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
アンテナまでの取り回しは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c3/e6af012357e3e857463861a2bde88f82.jpg)
クランプ部にもコーキングを流しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cb/97e4b8f34670230b2f25e9add7f5be77.jpg)
宅内にあるBOX内に電源部を取り付け、分配器の接栓部を手直しします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7b/2f8b41a5132a71dbbf8248455cbee4a9.jpg)
これで一先ず確認をします。
LVが著しくないところがあったので、TV端子を交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bf/e0986f2381ebed9e33a8404ee9a874f5.jpg)
この丸型でハウスメーカーが分りますね。
という事は、TV端子は・・・そうです。交換しておいた方が無難です。はい!
少々手こずりましたが、無事完了となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/3fb40e2f8faaad2cee184f5173cca7e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9e/9a0398c59e5c46b2c2b45ba60fb74e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/ee5e9d2fdfecee719a7f0c5b95411c3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/50a37fcb522c1d57f28b6c2bbe79189a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/97a3164dc65bd740f41dbe0f5d763966.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c4/082db54c1b69253f8126cea68f048302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/23/4f913e3ae9ee0f379c27a0aa73b1da86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f7/38a16ec304f22bbc75c9bc87b933b483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5d/af9e6fa1ddeb94e2d0c531db99f1c4c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/82/efd640623a1b16c704bdd1edbbcff766.jpg)
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで地デジの全てがご覧になれます。
今後ともよろしくお願い致します。